世界をつなぐ越境者
~Beyond the hill today, Beyond yourself tomorrow~
普通科(進学型単位制)
〒605-0000 京都市東山区今熊野悲田院山町5-22[MAPを見る]
TEL. 075-561-4142 FAX. 075-551-9046
4月13日(水)、新入生歓迎会が行われました。今年度も吹奏楽部のオープニングで幕を開け、生徒会執行部からの挨拶、年間行事や委員会活動の紹介などがありました。部活動紹介では、運動系・文化系各部の工夫を凝らしたPRに会場から歓声や拍手が上がっていました。自分の興味ある部活に是非とも入部して、交流を広げ、勉強以外でも充実した高校生活を送りましょう。
1年次生を対象に「新入生キャリアガイダンス」を実施しました。これからの3年間を目標や見通しを持って有意義に過ごしてもらうためのガイダンスです。 第1部は外部講師による講演で、時折ワークショップも交えながら、高校3年間の目標を考えたりどのような心構えを持って高校生活を送るか、また大学進学に向かっていくかのお話でした。 第2部は本校家宇治進路指導主事より、日…
4月11日(月)始業式に先立ち、離任式・新任式が行われ前校長の大江先生は英語村の事務局長として引き続き本校に勤務されると発表されました。また、新任の太山教頭先生からは、「英語村を活用して、京都の良さを海外に発信してほしい。」という門川市長の英語村開村式での言葉が紹介されました。 その後始業式では、山本順一新校長より全校生徒に対して「多くの出会いを作ってほし…
今年の桜も開花が早く、入学式まで咲いているか気をもみましたが、今年も桜は満開の中で皆さんの門出を祝福しています。 本日は、平成28年度、京都市立日吉ケ丘高等学校入学式を挙行するに当たりまして、多くのご来賓の皆様のご列席を賜りましたことを厚く御礼申し上げます。 ただ今、平成28年度入学生240名の入学を許可いたしました。新入生の皆さん入学おめでとうござい…
8日、午前10時より本校第二体育館にて平成28年度入学式を挙行いたしました。 新入生は日吉ケ丘高校の正門をくぐると、在校生の部活動や生徒会への勧誘を受けながら、笑顔で日吉ケ丘に迎えられました。これから3年間、この“日吉坂”を元気に登ってくれることと思います。 入学式では、“進学型単位制”普通科の第3期生、男子80名、女子160名、合計240名の新入生が校長…
4月4日(月)は、新生日吉ケ丘高等学校第3期生となる生徒たちの第4回合格者招集日でした。 クラス発表、制服受取、上履き購入などが行われ、いよいよ4月8日(金)の入学式を待つばかりとなりましたが、更に、もう1つ大切な取組がありました。それは、英語村オリエンテーションでした。新2年次生の「HELLO Village」生徒スタッフ<ハロコミ委員>2名が司会進行をつとめ、英語…
こんにちは 京都市立日吉ケ丘高等学校のホームページにアクセスいただき,ありがとうございます。 この度,平成28年度から京都市立日吉ケ丘高等学校校長を拝命いたしました山本順一です。私は本校で18年間勤務させていただき,さらに校長として勤務させていただくこととなりました。感謝申し上げます。 さて,本校は昭和24年の創立から数えて今年67年目を迎えました。こ…
3月29日(火)、本校のHELLO Village(英語村)がついに開村となりました! まず、10時より多目的ホール(1号館4階)にて式典が行われました。式典の司会は、ハロコミ(英語村の生徒実行委員)が英語も交えて行いました。大江校長からの開村挨拶にはじまり、門川大作京都市長と在田正秀教育長からご祝辞を賜りました。門川京都市長からは、英語村を活用して国際都市である京都の…
去る3月26日、本校学術顧問大野照文京都大学総合博物館教授が、退官記念特別講演会を実施されました。大野先生の勇姿を一目見ようと全国から多数大野ファンが駆けつけられ、会場は熱気で溢れかえっていました。本校は、3年前からお世話になり、当初は博物館を舞台に本校1年生国際コミュニケーション科生徒が第四錦林小学校の児童に英語を使って博物館の展示物を紹介したり、今年度…
3月20日(日)に開催された第9回近畿高等学校剣道選抜大会で、女子剣道部は準優勝を果たしました。また、女子優秀選手に2年の宮本理央さんが選ばれました。
2年次生総合的な学習の時間「キャリアゼミ(Cゼミ)」で、B講座を選んだ生徒たちが、京都大学総合博物館との連携授業「京のイルカと学びのドラマ」特別展とその付帯事業である「小中高生の探究活動発表大会~新しい世界への扉~」の企画・運営に関わりました。この取組は、京都大学総合博物館大野照文教授をはじめ、大学院生蒲生諒太様、TAできて下さった京大生の皆様の献身的なご…
3月18日(金)、終業式に引き続き、2年次生を対象とした「政治的教養を育む教育」として、京都市選挙管理委員会事務局より選挙課啓発係長様を講師としてお招きし、学習会をおこないました。2年次生の中には今年の夏に予定されている参議院選挙の時点で選挙権を得て投票に行ける生徒もいます。クイズを交えながらの選挙についての講義を聴いたり、実際の投票箱や投票用紙などを使っ…
3月18日(金)に2年次の生徒を対象に「卒業生進路講話」を行いました。 この3月に卒業した3年生が来校し、各クラスに3人の卒業生から2年次生に向けての講話をしていただきました。内容は自分たちの進路を決めるにあたってのエピソードや受験勉強の方法などでした。 卒業生たちの熱い気持ちに、2年次生は熱心に耳を傾けていました。3年次生となる4月を間近に控え、受験生…
3月18日(金)は平成27年度3学期の終業式でした。 すでに3年生は卒業し、国際コミュニケーションコースの1年次生たちはオーストラリアでの語学研修旅行の終盤で留守と、少し淋しい終業式でしたが、間もなく新3年次生・新2年次生になる1・2年次生たちに向けた校長先生からの激励の講話などがありました。 その後、アクセラレイティッドコース・リベラルアーツコースの1…
3月17日(木)、午前中でCoco BayでのEnglish Lessonが全て終了しました。本日は、ホストファミリーに向けたThank You Cardを書いたり、アボリジニアートのプレゼンテーションや最終仕上げをしたりしました。この場所でEnglish Lessonやさまざまなアクティビティーを通して、英語はもちろんのこと異文化理解など、生徒は大いに成長できたことと思います。English Teachersと管理人の…
3月15日(火)、本日は各クラスの後半グループが午前中Noosa高校(Pomonaキャンパス)に行き、2学期から授業で準備していた日本文化等についてのプレゼンテーションを行いました。タイトルは以下の通りです。 1組 D班 Expression Peculiar to Japan(日本特有の表現) E班 Seasons in Japan(日本の四季) F班 Japanese Traditional Games(日本の伝統的な遊び) 2組 D…
平成27年度の全国高等学校選抜大会に、本校の相撲部が出場します。 その出場選手のために、京都市教育委員会体育健康校教育室の方が激励会を開いて下さいました。相撲部の6名に、激励の言葉をかけていただいた後、選手の代表が決意表明をして健闘を誓いました。 相撲の選抜大会は、 3月19日(土)~3月20日(日)に高知県で開催されます。健闘を祈ります。
3月10日(木)、本日は各クラスの後半グループは午前中Noosa高校へ行きました。Noosa高校の生徒とのフリートークタイムでは、最初は緊張しているようでしたが、だんだんと打ち解けていき、お互いの趣味や学校生活の情報を交換するなど会話が弾んでいました。その後、各グループに別れ日本の遊び(ゲーム)を一緒に楽しみました。外で「氷おに」や「だるまさんがころんだ」をするグル…
グアム修学旅行2日目の報告です。朝からオコド高校を訪問して学校交流が行われました。到着するとオコド高校の生徒たちが出迎えてくれて、そのまま一人ずつペアになって学校に入り、キャンパスツアーから始まりました。ある程度コミュニケーションが深まったところで全員が集まって交流会がスタートしました。
3月8日(火)、各クラスの前半グループは午前中、Noosa高校へ行きました。 まず、Noosa高校の生徒と日吉ケ丘の生徒が2人一組になり、一緒に敷地内の農場等を見学させていただきました。その後、2つの教室に分かれて現地の高校生に対して日本文化の紹介を行いました。本日発表した、各グループのタイトルは以下の通りです。実演やNoosa高校の生徒に体験してもらう場面も設け、効果的…