世界をつなぐ越境者
~Beyond the hill today, Beyond yourself tomorrow~
普通科(進学型単位制)
〒605-0000 京都市東山区今熊野悲田院山町5-22[MAPを見る]
TEL. 075-561-4142 FAX. 075-551-9046
2月27日(木)、2年次生の研修旅行の結団式が行われました。行先は、生徒の希望別に北海道、マレーシア、オーストラリアの3コースあり、北海道コースは3月1日(土)~4日(火)の4日間、マレーシアコースは~3月5日(水)の5日間、オーストラリアコースは3月1日(土)~11日(火)の11日間の日程です。 今日の結団式では、出発直前の最終確認を行いました。しおり…
2月25日前期選抜の合格発表が行われました。 前期合格者72名(うち口丹・山城通学圏16名)の皆さん おめでとうございます! これから、制服採寸や合格者登校日など、入学に向けて多くのことを準備していかなければなりません。「高校生になる」ための心の準備も大切です。 残りの中学校生活をしっかりと過ごし、高校生になる土台をより強いものにしてください。 日吉ケ丘高…
2月12日(水)放課後、Hello Villageにおいて生徒たちにとって今年最後のイベントであるバレンタインイベントが開催されました。始まるまでの間、いろいろなQuizやゲームなどをフィンガーフードと共に楽しみながら皆スタートを心待ちにしていました。 最初のALTによる「Saint Valentine’s Day」の起源や歴史についてのプレゼンテーションでは、今まで単に「チョコレートを交換する日…
本校は、文部科学省のDXハイスクールに指定され、先進的な生成AIを取り入れた授業開発に取り組んでいます。情報Iでは、「生成AIで10年後の新商品のアイデアを出し、キャッチコピーを考えよう!」と題した授業が行われました。この授業は、短時間で創造的なアイデアを生み出す体験を通じて、生徒たちの発想力とチームワークを鍛えながら、生成AIの本質を理解することを目的としています。…
2月10日(月)、2年次生の世界史探究の授業において、白水教諭による今年度最後の授業が行われました。この特別授業には、卒業を控えた3年次生、小山ゆめさんがゲストとして招かれ、総合型選抜で神戸市外国語大学に合格するまでの経験を2年次生に向けて語ってくれました。 小山さんは、受験勉強の進め方や志望理由の深め方、世界史探究での学びがどのように自分の進路に繋がったのか…
令和7年2月21日(金)から2月26日(水)まで、東山区総合庁舎1階展示ホールにて『東山区民ふれあい作品展』が開催されます。 本校からは書道、美術、工芸作品を出品します。 書道の制作テーマは『お前にひと言もの申す』として、自分、友人、家族などに向けてメッセージを込めた作品を展示。作品に込めた思いを効果的に表現できるような書体、構成、墨量、線質な…
2/17(月)と18(火)に前期選抜が実施されました。 本校を受検した中3生のみなさん、2日間お疲れ様でした。 なお、本校の入学予定者登校日は以下の通りです。 詳細については合格発表(2/25(火))の際に連絡します。 ○第1回合格者登校日 3/19(水) 【合格者・保護者とも】13:30集合 ○第2回合格者登校日 3/24(月) 【合格者のみ】9:00集合・昼食持参のこと ○第3回合格者登校日…
本校は昨年、台湾新竹市にあります国立新竹科学園区実験高級中等学校(以下、実中)が開催している模擬国連大会【NEMUN(竹科實中模擬聯合國會議)2024】に参加しました。 今年も実中は【NEMUN2025】としての開催を決定し、現地ですでに準備を進めています。本校は、昨年に引き続きお誘いをいただき、1,2年生より計6名の生徒を派遣することを決定しました。 本日は、参加メンバー…
02/14金は午前中授業で、13時30分に完全下校でした。 日吉ケ丘高校は02/19水まで生徒登校禁止となり、次に登校するのは02/20木、2年生は定期考査初日となります。 また寒波がくるようです。生徒のみなさんは体調に気を付けて過ごしてくださいね。 (写真は02/10月早朝撮影)
2月11日(火・祝)に和歌山県で開催された第33回和歌山工業高校杯剣道大会で、日吉ケ丘高校女子剣道部が優勝いたしました。本校は2年衣川ひかり、片岡百花、加藤心菜、中川幸音、1年川北千咲輝、田村菜穂子のメンバーで大会に臨みました。また、1年田村倖々、下村歩子も大谷高校との合同チームで出場しました。 (結果は本校分のみ掲載しております。) 【トーナメント2回戦】 …
2月9日(日)に、第32回関西学院大学体育会剣道部主催高校剣道大会が、関西学院大学総合体育館で行われ、本校は2年衣川ひかり、片岡百花、加藤心菜、中川幸音、1年川北千咲輝、田村倖々、田村菜穂子のメンバーで大会に臨みました。 【予選リーグ1試合目】 ○日吉ケ丘 5-0 宝塚西(兵庫) 【予選リーグ2試合目】 ○日吉ケ丘 4-0 長田(兵庫) 【決勝トーナメント1回…
令和7年2月1日(土)と2日(日)の2日間、京都市京セラ美術館で『京都府学校文化・芸術祭-第56回教育美術展覧会』が開催されました。 本校からは、33名の生徒が参加し、日頃の授業で学んだ成果を発表するために、さまざまな作品を展示しました。 参加した生徒たちは、書道・美術・工芸など、多種多様な作品を出展。自分の作品が展示されることで、達成感や誇りを感じることが…
今回は、1月31日(金)に行われた越境祭についてです!! 今回は生徒会執行委員会・広報担当の1年次生が執筆しました。 越境祭では3年次生の越境スピーチや2年次生の発表、アフターパーティを真剣に聞いて、『先輩達のようになりたい』という憧れや、聞かせていただいた体験談に刺激され『いろんな経験をしてみたい』と思うようになった参加意欲を胸に、書き足りない思いを綴って…
2月6日~2月12日、3人の日吉ケ丘生が埼玉県で開催された「PDWCディベート世界交流大会2025」に参加しました。これは、日吉ケ丘高校としては、この緊張感と熱気に満ちた大会に4度目の参加となります。 生徒達は一体となり協業し、堂々と京都そして日吉ケ丘高校の代表として立派にその責務を果たしました。 メインイベントであるディベートの大会では3試合を戦い抜きました。最初の…
1月31日(金)に実施いたしました越境祭およびアフターパーティ(有志生徒によるポスターセッション)の後、学術顧問会議を開催し、本校の学術顧問である大野照文氏(高田短期大学図書館長)、梶村健二氏(元京都市教育委員)、野崎治子氏(京都大学理事)、ジェフ・バーグランド氏(京都外国語大学国際貢献学部グローバル観光学科教授)、深澤晶久氏(実践女子大学文学部国文学科教授…
関西探究文化祭への参加報告の第2弾です。 2年次生が「中高生向け施設検索アプリ」の成果発表を行いました。 今回のアプリ開発には、ノーコードツール「Bubble」を活用し、プログラミングの知識がなくても開発を進められる環境を整えました。作成したアプリは、中高生が日常的に利用できる施設を検索することに特化しており、「文化祭の練習ができる場所」「TikTokの撮影が可能な場…
2月8日(土)、本校もC2ゼミでお世話になっているe-donuts主催のイベント「関西探究文化祭~地域を変えるのは私たちだ~」がQUESTIONで開催され、本校から2年次生の2チームが参加しました。 4階のステージでは、中学生を含む5チームが発表を行いました。本校からは2年次生の細井さんと夏山さんが登壇し、「京都祭コインを日吉に広めたい」というテーマで、仮想通貨を校内で活用する試…
2月8日(金)に第39回全国選抜高等学校相撲弘前大会が青森県武道館で開催されました。本校相撲部からは2年生4名が出場し3人制の団体戦と個人戦を戦いました。 団体戦では強豪校との対戦が続きなかなか力が出し切れず1勝2敗で予選敗退となりました。切り替えて挑んだ個人戦では各々良い相撲が取れていたと思います。中でも主将の奈佐選手は全国の強豪相手にベスト16まで…
2年次生の体育の授業では、現在、体力作りのために持久走を行っています。本日は持久走の経由地としている東福寺で、少し時間を取り見学をしてきました。100人便所や日本で2番目に古い浴室を見つつ、日本語と英語の案内表示を読み込み、その表現の違いも意識しながらそれぞれについて理解を深めていました。生徒たちが主体的に学ぶ充実した時間となりました。
2月11日(火・祝)、東山・伏見区域の小学生低学年を対象とした野球教室「キッズフェスタ in 日吉ケ丘」を開催しました。35名の子どもたちが参加し、本校野球部員17名と一緒にボール遊びやTボールを楽しみました。 子どもたちは元気いっぱいで、野球の楽しさを存分に感じてくれた様子でした。これをきっかけに、少しでも野球に興味を持ってもらえたら嬉しいです。また、本校野球部員…