世界をつなぐ越境者
~Beyond the hill today, Beyond yourself tomorrow~
普通科(進学型単位制)
〒605-0000 京都市東山区今熊野悲田院山町5-22[MAPを見る]
TEL. 075-561-4142 FAX. 075-551-9046
12月2日(水)、1年次生の学年集会にて、「英語村実行委員」の1年次生6名が「英語村(HELLO Village)」を紹介するプレゼンテーションを行いました。日吉ケ丘の生徒に英語村をよりよく知ってもらうことを目的とし、生徒皆が楽しめる英語村を自分たちの手で作っていこうと呼びかけました。聴衆に英語村の疑似体験してもらうコーナーでは、参加型のクイズ等も盛り込みました。会場か…
12月4日(金)第13回高大連携教育フォーラム「アクティブ・ラーニングへの模索~「教える」と「学ぶ」とのリンクを考える~」がキャンパスプラザ京都で行われました。アクティブ・ラーニングへの関心は非常に高く、全国から400人近い参加者がありました。午前中は、土持ゲーリー氏による特別講演、堀川高校・嵯峨野高校の実践報告がありました。午後からは、日吉ケ丘高校と洛東高校が加…
12月2日(水)、本校の学術顧問である野崎治子氏による教職員研修会が行われました。堀場製作所の理事である講師の野崎氏は、これまで人事教育部長として、社内での「人材育成」に取り組んでこられました。「Do you have “JOY and FUN” in your own work?」と題したテーマで、今回はグローバル人材の育成を進める企業での実践をもとに、「人を育てる」ということについてのお話をいた…
11月28日(土)、今年度のスクール・ガイダンスとしては最後となる入試相談会を実施いたしました。200名近い中学生・保護者の方に参加していただきました。 教員による個別相談ブースのほかに、「先輩に聞こう」ブースを設置し、本校の1・2年次生が生徒目線から、「入試について」「学校生活について」さらに「留学について」の相談をさせていただきました。勉強方法や学校の…
2年次生の総合的な学習の時間「キャリアゼミ(Cゼミ)」では、9月より最後のテーマとして2つのグループに分かれて活動をしています。1つは「京都大学総合博物館との連携授業」として、同博物館が主催する小中高校生による探究活動発表大会の企画・運営・広報等をおこなうグループです。もう1つは「東山区との連携授業」として、東山区唯一の公立高校である日吉ケ丘高校が区の抱え…
1年次生のアクセラレイティッドコース・リベラルアーツコースでは、総合的な学習の時間である「アクティヴゼミ(Aゼミ)」の全5つのクールの内4クール目までを終了し、最終の第5クールの授業が始まります。Aゼミでは、4つのゼミで課されるテーマ(略称「京都研究」「アンケート」「マップ」「住居」)について調査、分析、解決、そして最後の発表までのグループワークを重ねてき…
日時:11月24日(火) 場所:同志社大学 今出川キャンパス 内容:国際コミュニケーションコースの1年次生(70人)が同志社大学を訪れ、留学生の方々と交流をしました。生徒たちは10班に分かれ、各班に2~3人の留学生が加わってお互いに質問をだしあいながら意見交換を楽しみました。アメリカ、イタリア、タイ、中国、台湾、韓国など世界の様々な場所から日本に来て勉強し…
11月24日(火)にKIU(京都インターナショナルユニバーシティ)と交流試合をおこないました。 昨年度に続き、2年目の交流になります。 お互い緊張しながらも普段ではなかなかできない外国人選手と試合を行えて、大変貴重な経験ができました。 KIUの選手の皆さまありがとうございました。 また来年もお待ちしております。
11月27日(金)3,4時間目、1年生家庭基礎の生徒たち17名が、 今熊野児童館での子どもとそのお母さんとの交流に参加しました。 今年一番の寒さですが、何とか晴天に恵まれ、観光客でにぎわう今熊野 界隈を歩いて現地に向かい、児童館にたどり着いたのが20分後。 交流するのは1歳から3歳くらいの子どもたち。 まだまだお母さんからは離れられない年頃です。 「さあ、交流…
11月21日(土)京都リサーチパークで行われた、京都洛南ライオンズクラブ主催の「第13回 Joint S&E Forum」に本校1年次生12名が参加しました。高等学校コンソーシアム京都との連携事業であるこの催しは、高校生と起業家や経営者とが「人生、未来、いきいき語ろう」を主題に「発表・談話」等行い、お互いを啓発し合う取り組みです。 まず第1部では、京都府立…
11月21日(土)、平成27年度日吉ケ丘高校レシテーションコンテストが行われました。多数の応募の中から1次審査を通過した12名の中学生が参加しました。 今年度の課題文は“Spirit in the Sky”。300語あまりの文章ですが、単に丸暗記ではなく、言葉の背景や筆者の気持ちを理解し、英文を自分自身のものとして発表するには、相当の努力、練習を必要とするものでした。 本選…
11月18日(水)6時間目、2年次生の人権学習を行いました。「多民族・多文化共生」をテーマに、今年も昨年同様「ハンマダン」の皆さんに来ていただきました。 今年は「楽器体験」の時間を設けていただき、希望生徒がチャレンジしました。また、最後の演奏には、経験のある生徒が一緒に加わりました。国籍・名前、1人1人それぞれの思いをもちつつ、お互いを認め合いながら活動し…
11月14日(土)に開催されました第34回京都府高等学校剣道選手権大会で2年の宮本理央さんが延長戦を制し、見事優勝を果たしました。
紅葉の季節ともなれば色鮮やかになる月輪学舎。そのような中で、女子バレーボール部及びソフトテニス部が中心になり早朝より清掃活動を行っております。
リニューアル工事に伴い、保健室が新しく1号館2階に引っ越しました。今まで保健室があった3号館はHELLO Village(英語村)ができる予定で、工事が徐々に始まっています。
日吉ケ丘高校1年次生は、校舎リニューアル工事の関係で、8月下旬より元月輪小学校をお借りして、充実した学校生活を過ごしています。この伝統ある元月輪小学校を大切に使用させていただくために、ホームルーム教室をはじめ、廊下やトイレまで生徒たちが日々清掃活動に励んでいます。来年3月までお借りする予定ですが、今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。
11月4日(水)、2年次生国際コミュニケーションコースの生徒たちは放課後、校外学習として龍谷大学へ模擬講義を受けに行きました。約1時間にわたるウルフ・スティーブン教授による 「Cultural Differences : Fright or Delight? -日本とアメリカの文化の差」 と題された講義を受けて、改めて良く知っているつもりのアメリカの知らない側…
今年度最後のスクールガイダンスである入試相談会のご案内をさせていただきます。 個別相談は時間帯を希望して申し込んでいただきます。 時間帯1・・・受付:12:30~、相談:13:00~ 時間帯2・・・受付:13:30~、相談:14:00~ 時間帯3・・・受付:14:30~、相談:15:00~ 申込方法などの詳細は、各中学校を通してもお知らせいたします。 【ご案内】…
11月7日(土)に福知山市民体育館で「平成27年度京都府高等学校バドミントン新人大会(学校対抗)府下大会」が行われました。以下のような結果で、団体ベスト8の目標には一歩届きませんでしたが、ベスト16の成績を収めました。 12月23日、24日の市立大会、そして1月11日からの新人戦の個人戦(シングルス・ダブルス)に向けて、日々の練習に励んでいきたいと思います…
11月6日(金)にHELLO Village(英語村)プレイベントの1つとして、ALTのジェシカ先生と出身国のオーストラリアの伝統菓子、アンザック・ビスケットを作るイベントを行いました。ジェシカ先生がアンザック・ビスケットの歴史について話をして下さり、20名以上の生徒が5グループに分かれ、英語の指示を一生懸命聞きながら作りました。完成後は他のALTの先生も交えて、話をし…