世界をつなぐ越境者
~Beyond the hill today, Beyond yourself tomorrow~
普通科(進学型単位制)
〒605-0000 京都市東山区今熊野悲田院山町5-22[MAPを見る]
TEL. 075-561-4142 FAX. 075-551-9046
3月4日(金)、1年次アクセラレイティッドコース・リベラルアーツコースのグアム修学旅行(3月9日(水)~3月12日(土))の結団式がありました。 代表生徒の司会進行のもと、校長先生から英語で自己紹介と挨拶があり、「人が話をしているときはしっかり聞く。特に海外で話を聞いていないと困る。一人ひとりが自立して、今何をしなければならない時か判断する。」と注意があ…
今日3月3日からレッスン、アクティビティーが始まりました。4日間かけて、以下のアクティビティーを全員が経験できるようにプログラムされています。 ・Kayaking(カヤック) ・Pontoon Boating(ボート&海) ・English Conversation(街頭インタビュー) ・Aboriginal Cultural Performance(アボリジニ文化体験) 今日はアボリジニ文化体験についてお話しします。アボリ…
3月1日(火)から1年次国際コミュニケーションコース(69名)のオーストラリア海外研修が始まりました。 3月2日(水)午前9時30分頃、全員無事にブリスベンに到着。ヌーサへ移動し、LEXIS ENGLISH(語学学校)でオリエンテーションを受けました。その後、ホストファミリーと初対面。対面前は長時間のフライトの疲れや緊張と不安でいっぱいの様子でしたが、笑顔で挨拶をしてい…
3月1日、なごり雪が舞う中、京都市立日吉ケ丘高等学校第67回卒業証書授与式が行われました。 3年間の思い出を胸に担任の先生に率いられ体育館へ入場した卒業生。さまざまな人々に支えられながら過ごしてきた高校生活の最後に、校長先生やPTA会長様からの前途を祝した励ましの言葉や在校生を代表した生徒会長からの先輩への感謝の気持ちが贈られました。そして、それらを受け…
本日2月29日(火)、1年次生国際コミュニケーションコースのオーストラリア研修旅行へ向けた結団式が行われました。明日の出発に向け、校長先生や引率の先生方、生徒代表の挨拶、旅行会社からの最終連絡や諸注意等がありました。 日本を離れて過ごす3週間は生徒にとって人生の大きな経験となるでしょう。なによりもホームステイが貴重な体験です。言語が通じない歯がゆさや食文…
2年次の総合的な学習の時間「キャリアゼミ」は、東山区役所との連携授業をしてきた講座Aの最終プレゼンテーションを2月24日(水)に行いました。鷲頭区長様と三名の副区長様に来校していただき、生徒たちが考えた東山区の課題解決策に対する講評をしていただきました。さらに地元の自治会や商店街からも会長様や理事長様にもお越しいただきました。実社会での課題解決の取組みの一…
去る2月21日(日)に京都市内で開催されました「京都マラソン2016」には、市内各高校からボランティアとして多くの高校生が参加しましたが、本校からもソフトテニス部・女子バスケットボール部・生徒会執行部の生徒たちがランナーの皆さんをサポートしました。また、今大会から設けられた「語学ボランティア(英語・中国語などでサポート)」に国際コミュニケーションコースの2…
1年次生の「アクティヴゼミ(総合的な学習の時間)」の最終授業がLコースは2月18日(木)、Aコースは23日(火)にありました。出発が3月9日(水)と迫ってきたグアム修学旅行に向けた取組の最終回でした。日本の文化や伝統などを英語でプレゼンテーションするグループとグアムについての書籍を分担して読み、その内容を読んでいない人に伝えるグループに分かれて、それぞれが…
2月13日(土)、パーラメンタリーディベイト講習会&練習会が堀川高校本能館で開催されました。 日吉ケ丘高校からは、2年次生Aコース、Gコースの生徒11人で参加しました。日本高校生パーラメンタリーディベイト連盟理事長の北原隆志先生による丁寧で迫力あるご指導を受けて初ディベイトに挑戦しました。 試合形式で2回、なかなか思うように言葉がつながらず苦戦しますが、相…
去る2月14日(日)午前10時から新熊野神社境内で「おもちつき大会」が行われました。この行事は、毎年今熊野商店街が主催され、子供のもちつき体験やぬりえコンテスト、資源回収などを行っておられるものです。今年は、日吉ケ丘高校2年次生CゼミA講座で東山区役所と連携授業を行っていますが、そのテーマの1つとして「今熊野商店街」の活性化について取組んでいます。今回、日…
現在、京都大学総合博物館において、特別展『京大と学校現場で紡ぐ「アクティブ・ラーニング」をめぐる航海日誌 京のイルカと学びのドラマ』が開催されています。 本校では、2年次生における総合的な学習の時間(校内呼称キャリアゼミ)において、選択した生徒70名余りがこの特別展の付帯事業である「小中高生の探究活動発表会~新しい世界への扉~」の企画・運営を担当しました…
2月10日(水)放課後、HELLO Village(英語村)プレイベントとして、「Valentine’s Day Event」が開催されました。今回のイベントは、HELLO Committee(英語村生徒委員、通称・ハロコミ)イベント班が自ら企画をしました。彼らは、英語を使いながらいろいろな国のゲームを通して、海外でよく行われるバレンタインデーパーティを再現しました。ハートをメインに会場を装飾したり、お菓…
2月2日(火)5,6,7限の1年7組の家庭基礎の授業時間を使って、京都市建築士会まちづくり委員会の方々との合同特別授業を行いました。今年の一年生は廃校になった月輪小学校の校舎を使わせていただいています。そこで、今回のテーマは「地域の活性化のために月輪小学校跡地をどう活用するか」と設定しました。 まず、最初に月輪学区に長年お住まいの村上さんに月輪学区の歴史や…
第71回国民体育大会「2016希望郷いわて国体」が,平成28年(2016)10月1日(土) から11日(火)まで開催されます。本校からは11名の生徒(相撲部4名,男子剣道部4名,女子剣道部3名)がその大会に向けての京都府強化選手に選ばれました。本日の放課後に,この11名に対して大江校長から指定証の授与を行い,激励を行いました。良い結果を残せるように,日々練習を重ねていってください!…
1月30日(土)、第2回京都市立高等学校英語プレゼンコンテストが堀川音楽高校音楽ホールにて行われました。身近な学校生活や英語教育など、多岐にわたるテーマについて京都市立高校の生徒が柔軟な発想で発表を行いました。本校からは、司会として坂埜玲奈さんが参加し、英語でコンテストの進行を務めてくれました。 また、コンテストの一環として行われたグローバルリーダー育成…
【北稜高校生徒会との交流会】 2015年11月20日(金) 日吉ケ丘高校月輪学舎に、北稜高校の生徒会役員5名と先生1人が来られ、本校の生徒会役員と生徒会活動の交流をしました。最初は緊張していましたが次第に打ち解け、盛んに質問が飛び交うようになりました。 両校の活動が大きく異なることに驚き、互いに「へえーっ!」「すごーい!」などの連発でした。予定時間の1時間…
1月18日(月)~22日(金)の計5日間の放課後、本校にてHELLO Village(英語村)で行われることになるSelf-Study Timeの体験会を行っています。ATLの先生方が常駐し、気軽に会話ができ、アクティビティやゲームなどを通して英語を学ぶことができます。また、授業の課題の添削やアドバイスをしてもらい、連日、たくさんの生徒で大賑わいです。いよいよ3月に開村を迎えるHELLO Vi…
1月13日(水)HELLO Village(英語村)プレイベント「クリス杯-日吉ケ丘レシテーションコンテスト」を開催しました。1・2年次生からなる11名の日吉ケ丘生たちのレシテーションはレベルが高く、それぞれ個性と迫力のある発表でした。同じスクリプトを11回聞いていても、1人1人の個性が輝き興味深く聞くことができました。順位こそ発表されましたが、僅差で5人の審査委員を悩…
1月17日(日)に第64回全日本都道府県対抗剣道優勝大会予選会が京都市武道センターで行われました。 日吉ケ丘高校の1年福井尚志君が、「先鋒の部(高校生)」で見事優勝し代表の栄誉に輝きました。大学生や社会人を含む京都府代表に選出され4月29日(金)、大阪で開催される本大会に京都府代表の「先鋒」として出場します。 また、2年森川君が、準決勝まで勝ち上がり…
1月15日(金)、第4回学術顧問会議を開催しました。今回は大野照文氏(京都大学総合博物館・教授)、梶村健二氏(元京都市教育委員)、野崎治子氏(堀場製作所ジュニアコーポレートオフィサー(理事)・管理部門HORIBA COLLEGE学長)、ジェフ・バーグランド氏(京都外国語大学外国語学部教授・次世代リーダ育成プログラム推進室室長・京都国際観光大使)、深澤晶久氏(実践女子大学…