世界をつなぐ越境者
~Beyond the hill today, Beyond yourself tomorrow~
普通科(進学型単位制)
〒605-0000 京都市東山区今熊野悲田院山町5-22[MAPを見る]
TEL. 075-561-4142 FAX. 075-551-9046
6月3日(金)東山消防署の方々を招いて普通救命講習会を行いました。
1時間目は救命講習がなぜ必要なのかの講義を受けました。
人が倒れた時に初動の2分が命を左右する事、救急車が来るまでには平均8分かかる事。命をつなぐためにそばにいる人による救命行為が大切である事。しかしこういう場面に出会ったときに、他国に比べて日本人は奥ゆかしく、互いの顔を見合わせるばかりで動ける人が少ないそうです。ぜひ知識を身につけてそんな時に動ける人になって下さいとおっしゃっていました。
2時間目はいよいよ模擬AED装置を使っての実技講習です。
まず、消防署の方から日吉ヶ丘高校ではどこにAEDがあるか尋ねられますが、みんな、見た事があるようで、どこにあるかはっきりは覚えていません。→正解:1号館2階廊下東側端。(検尿の提出場所だった所です。もしものために覚えておいてくださいね。)
それを確認した後、6チームに分かれて人体模型を使っての胸骨圧迫の練習です。その後、「体育館で女子バスケットボールの生徒にボールが当たって倒れた」などという設定で、実際の流れに沿ったシミュレーションを行いました。
1.声をかけて反応を調べる。
2.反応がないので、周りの人に助けを求める。
※人を指し示しながら119番通報・AEDの要請をする。
3.呼びに行ってもらっている間に、呼吸を確認し残った人が
交代で胸骨圧迫を行う。(1分間に100回の早さ)
4.AEDが届いたら、電源を入れ、音声ガイドに従う。
5.呼吸が回復したら、気道確保し、体位を横にする。
回復しなければさらに胸骨圧迫をし、救急車の到着を待つ
最初は照れていた生徒たちも、シミュレーションになると熱心に力強く練習に加わっていました。出きることならば一生のうちにこんな経験はない方がよいですが、それでもどこかでそんな場面に出会ってしまった時には、命を助ける一員であって欲しいと思いました。