世界をつなぐ越境者
~Beyond the hill today, Beyond yourself tomorrow~
普通科(進学型単位制)
〒605-0000 京都市東山区今熊野悲田院山町5-22[MAPを見る]
TEL. 075-561-4142 FAX. 075-551-9046
講演:「和の文化を学ぶ講座」 講師:岩上力先生(儀式作法研究会代表) 5月17日(火)、国際コミュニケーションコース1年次生の総合的な学習の時間であるグローバルゼミ(Gゼミ)で岩上力先生をお迎えして、「和の文化を学ぶ講座」と題して講演をしていただきました。Gゼミでは過去7年間、毎年岩上先生に講演をしていただき、京都や和の文化について深く学んできました。この…
今年度の2年次生の遠足は、全員で滋賀県大津市のカーメルビーチクラブを訪れ、バーベキューやレクリエーションをして楽しみました。各クラスグループに分かれ、肉・野菜を焼くだけではなく、お好み焼きやパンケーキ、チョコレートフォンデュなど趣向を凝らしたメニューを考え、皆で協力して楽しく調理していました。 目前に湖を臨み、5月のまぶしい緑に囲まれた環境の中、クラスの…
5月14日土曜日に伏見港公園相撲場に於いて、京都府高等学校総合体育大会相撲競技がおこわれました。 団体戦では日吉ケ丘Aチームが優勝することができました。 個人戦の結果は以下のとおりです。 無差別級 優勝 花井翔月 2位 大久保賢一 3位 山下雷樹 1年の部 優勝 大西栄汰 2位 吉田海斗 2年の部 3位 梅本輝 3年の部 優勝 花井翔月 2位 山下雷樹 …
5月13日(金)、晴天で初夏の陽気が感じられる中、1年次生240名は滋賀県の近江舞子でバーベキューを楽しみました。事前にグループに分かれ、買い出しなども生徒たち自身で行いました。炭の火おこしに少し時間がかかりましたが、楽しく食事をとることができました。1年次生にとっては初めての校外行事で、クラスメイトとゆっくり交流する絶好の機会となりました。
本日よりHELLO Village(英語村)のコミュニティスペースにて、サンドイッチやコーヒーなどの販売を始めました。販売員は生徒ボランティアが務め、購入の際の会話はもちろん英語で行われます。ただ「売る、買う」だけではなく、そこにコミュニケーションが生まれるような工夫がなされ、終始笑顔に溢れた楽しい空間となりました。このカフェを通して、英語を使う機会が更に増えることはも…
4月24日(日)に全国総体個人1次予選会、5月15日(日)に団体1次予選会が行われ、個人戦で男子4名、女子2名が2次予選会にコマを進めました。団体戦では女子チームが2位で通過しました。応援いただいた保護者の方、先生方本当にありがとうございました。 2次予選は個人戦が6月5日(日)、団体戦が12日(日)に行われます。団体戦は、1次予選を突破した4校によるリーグ…
"CANADA DAY", the first public event of HELLO Village (our English Village) was held on May 14th. About 20 participants enjoyed the introduction of Canada by our Village Mayor, Kris and our ALT, Ara, who are both from Canada. They had fun answering Canada quizes. After that, they enjoyed cooking pancakes, using English. They are Canadian pancak…
去るゴールデンウィークの5月3日(水)~5日(金)、インターハイ市部予選がありました。男子バスケットボール部は3年生11人、2年生12人(マネージャー2人)、1年生11人(マネージャー1人)で大会に臨みました。 1回戦の城南菱創高校との試合は、開始からのゾーンディフェンスがうまく機能し、前半を15点差で折り返しました。後半は、相手の3点シュートが入りだし…
5月11日(水)、LHRの時間に学年集会を開き、「クラス演劇 成功への道のり」と題して西京高校の中谷隆先生に講演をしていただきました。 中谷先生は、本校の卒業生で、長年、高校の演劇指導に携わってこられました。9月におこなわれる文化祭に向けて、クラス演劇を成功させる秘訣についてお話をしていただきました。今回初めてクラス演劇に取り組む2年次生にとっていくつもの具…
5月10日(火)、本校にて、1年次国際コミュニケーションコースの総合的な学習の時間であるグローバルゼミの発表会が行われました。今回は、『京都研究』という活動の一環で、京都の雑学や豆知識に関するクイズを含んだプレゼンテーションを5人1グループで行いました。 京都のさまざまなトピックについてのクイズやその解説をグループで考え、1人が1枚の発表スライドを担当し…
5月8日(日)に花園高校で「第67回全国高等学校バドミントン選手権京都府予選会(学校対抗)南部ブロック予選」が行われました。 日吉ケ丘高校は 平安女学院高校、同志社女子高校、花園高校と戦い、3勝0敗で予選リーグを1位で通過することができました。その結果6月4日(土)に西山公園体育館で行われる府下大会の出場が決まりました。応援に来ていただいた保護者の方、先生…
4月28日(木)、2年次総合的な学習の時間である「キャリアゼミ」という授業が毎日新聞の取材を受けました。現在キャリアゼミでは、『テーマ1』として、1年次末に実施した海外研修・修学旅行の報告会に向けて、グループに分かれ発表ポスターを作成しています。グループメンバー全員がアイデアを出し合い、写真を貼ったり文字の色や大きさを変えたりと聴衆を意識した工夫が随所に見…
5月1日、本校の生徒会を中心とした生徒たち18名が京都駅前で熊本地震支援のための募金活動を実施しました。 ゴールデンウィーク中の日曜日、たくさんの人が行き交う街角で、グループに分かれた生徒たちが大きな声で支援を呼びかけました。そして多くの人たちが足をとめ、支援をしてくださいました。 海外からの観光客の姿も多い京都駅前でしたので、生徒も英語で支援を呼びかけた…
4月23日土曜日に京都市武道センター相撲場に於いて、京都府高等学校相撲春季大会が開催されました。本校相撲部は新たに選手3名、マネージャー2名の新入部員を迎え大会に挑みました。 団体戦では金沢大会予選(3人制)、近畿大会予選(5人制)共に選手一人ひとりが集中した素晴らしい相撲で優勝することができました。 その後におこなわれた個人戦では無差別級と重量級で3年の…
4月14日(木)に「英語村」(HELLO Village)がオープンしてから今日で一週間が経ちました。最初のころは、お互い様子見をしていましたが、日増しに来場者も増え、LT(Lunch Time)とAS(After School)を合わせると一日の来場者が100人を超えるようになりました。また、積極的にALTと会話を楽しむ生徒が増えてきました。生徒同士でも英語で話す気持ちが少しずつ広がっています。…
4月21日(木)、京都市総合教育センターにて、平成28年度 京都市立高等学校強化部指定式が行われました。本校における対象の部活は、剣道部(男女)・相撲部で、全国レベルの実力を維持しております。この指定式では、京都市教育委員会教育長在田正秀氏より指定証を授与された後、各顧問より決意表明を行いました。今後とも健闘を祈念したいと思います。
先週から今週にかけて、1・2年次生の総合的な学習の時間が始まりました。今年度も昨年度に引き続き、1年次国際コミュニケーションコースは「グローバルゼミ(Gゼミ)」、1年次アクセラレイティッドコースおよびリベラルアーツコースは「アクティヴゼミ(Aゼミ)」、2年次は全コースが「キャリアゼミ(Cゼミ)」という構成です(それぞれ校内呼称)。 総合的な学習の時間では…
4月14日(木)に「英語村」(HELLO Village)がオープンしてから今日で一週間が経ちました。最初のころは、お互い様子見をしていましたが、日増しに来場者も増え、LT(Lunch Time)とAS(After School)を合わせると一日の来場者が100人を超えるようになりました。また、積極的にALTと会話を楽しむ生徒が増えてきました。生徒同士でも英語で話す気持ちが少しずつ広がっています。…
4月17日(日)に開催された第8回都道府県対抗女子剣道大会京都府予選会において、高校生(先鋒)の部で、3年宮本さんが見事優勝を果たしました。本選は7月16日、日本武道館で開催されます。応援よろしくお願いします。
4月14日(木)昼休みから「英語村」(HELLO Village)がオープンしました。4時間目終了のチャイムが鳴り終えると、あちこちから生徒が集い始めあっという間にテラスが満席になり、コミュニケーションスペースも弁当を広げて楽しい会話(主に英語)に花が咲いていました。 楽しく英語が学べる場所としてこれからも多くの生徒が活用してくれることを願っています。