世界をつなぐ越境者
~Beyond the hill today, Beyond yourself tomorrow~
普通科(進学型単位制)
〒605-0000 京都市東山区今熊野悲田院山町5-22[MAPを見る]
TEL. 075-561-4142 FAX. 075-551-9046
8月20日・21日の2日間、本校2年次生10名が東京フィールドワークに参加しました。本企画は、今年度本校がSGHアソシエイト校に指定されたことにより、京都市教育委員会から支援をいただき実現しました。SGHアソシエイト校としての課題研究テーマの一つである「2020東京オリンピック・パラリンピック」に、自分たちがどのように関わっていけるかを考えることが今回の目的です…
2週間にわたるグローバルリーダー育成研修も無事終了し、昨日8月8日(日)、予定通り全員無事関西空港に到着しました。皆、元気に笑顔で帰国しました!
7月23日(土)、京都市教育委員会主催「京都市立高校グローバルリーダー育成研修」参加生徒32名(うち,本校からは2年次生6名)が現地での研修に向けて京都を出発し、予定通り7月24日(日)12:40(現地時刻)ロンドン・ガトウィック空港に無事到着しました。 この研修は、グローバル化が進展する中、市立高校の代表生徒たちがともに切磋琢磨し、我が国の伝統文化等を…
7月19日(火)、本校英語村「HELLO Village」のボランティアグループ「HELLO Committee(ハロコミ)」のイベント班が立案、企画したHorror Event(ホラーイベント)が行われ、多くの生徒が参加しました。普段は明るく開放的な雰囲気の英語村が、今日だけは薄暗く怪しい雰囲気に包まれ、HELLO Villageという名称も1日限り、HORROR Villageと変えられました。 イベントの前半は、世…
7月14日、パーラメンタリーディベート講習会が行われました。大阪府立大学大学院の中川智皓先生をお招きし、国際コミュニケーションコースの生徒が、ディベートに関する講義を聞いた後、実際に2つの論題に関してディベートを行いました。パーラメンタリーディベートとは、一つの論題に対し、肯定チームと否定チームに分かれ、各々のチームが第三者(ジャッジ)を説得させる即興型の…
7月9日から10日の1泊2日で、2年次生国際コミュニケーションコースの生徒が、滋賀県でサマーキャンプに参加しました。京都市の12人のALTと共に英語でコミュニケーションをとりながら、様々なアクティビティを行いました。このキャンプの最大の課題は、5、6人のグループに分かれての英語劇の制作です。台本を考えるところから始まり、演技の練習、小物作製などを限られた時…
The second public event of HELLO Village! On July 2nd, we had AMERICA DAY, in which our ALTs from the U.S, Nick from North Carolina, Stacy from California, and Max from Detroit made presentations about America. They talked about the flag, history, and food, including quiz time. During break time, the participants enjoyed watching fireworks on the screen wh…
On June 30, Mr. Arita, Superintendent of Education in Kyoto City and the 4 other committee members of Kyoto City Board of Education visited Hiyoshigaoka English Village, HELLO Village. We explained the outline of HELLO Village, followed by students’ impressive presentation in English. After that they were in the communication space in HELLO Village, talking…
6月19日(日)に第63回近畿高等学校相撲大会が和歌山県営相撲場に於いて開催されました。本校相撲部は、過去2年連続で3位入賞を果たし、今大会は団体優勝を目標に挑みました。 団体戦は予選を3勝11点で通過し、決勝トーナメントも接戦をものにし決勝まで勝ち上がりました。相手は優勝候補筆頭の和歌山県の箕島高校でした。先鋒戦に敗れ悪い流れの中、二陣の山下選手(3年)が粘り強い相…
6月29日(水)、3年次生のロングホームルームの時間を利用して、政治的教養を育む教育の一環として模擬投票体験を行いました。今回は学生団体「ivote関西」からボランティア講師の方をお招きし、3名の学生の方が模擬候補者として模擬演説を行いました。生徒たちはメモを取りながら真剣に各候補者の演説を聞き、模擬候補者への質疑応答の際には鋭い質問も多くあり、非常に熱気に溢れた時…
6月26日(日)京都市武道センターに於いて、第71 回国民体育大会京都府予選会が行われました。 日吉ケ丘高校の3年河原林友晴君と2年福井尚志君が、見事最終予選会を勝ち抜き、国民体育大会少年男子の部京都府代表に選出されました。8月21日(日)に京都市武道センターで開催される近畿ブロック予選に出場します。 また、3年森川君、3年鷲田君、2年久能君も最終予選…
6月25日(土)、26日(日)の二日間、京都市乙訓地域公立高等学校合同説明会がみやこめっせで開催されました。 日吉ケ丘高校のブースには個別相談件数だけで400名ほどあり、総勢1000名を超える方にお越しいただきました。教員スタッフ総動員で応対させていただきましたが待ち時間も長くなり大変ご不便をおかけしました。 しかし、これほど多くの中学生、保護者の方に興味を持っていた…
6月28日(火)、第5回学術顧問会議を開催しました。今回も5人の学術顧問(大野照文 三重県総合博物館館長、梶村健二 元京都市教育委員、野崎治子 堀場製作所理事、ジェフ・バーグランド 京都外国語大学教授、深澤晶久 実践女子大学特任教授)の皆様全員にご出席いただきました。 今回は、この春完成した校内留学施設「英語村(HELLO Village)」での取組と、同じくこの春に…
6月23日(木)7限、2年次生の総合的な学習の時間「キャリアゼミ」の授業におけるテーマ2の課題について、東山区役所と三洋化成工業株式会社より講師をお招きし、説明会を行いました。生徒は剣道場と多目的室に分かれそれぞれの説明を受けました。東山区役所からは、鷲頭雅浩区長、城本聡美地域力推進室長、住吉睦生保健部長にお越しいただきました。鷲頭区長から「東山南部三ケ寺…
6月25日(土)、東山図書館にて、本校生徒による児童・シルバー世代の方々に向けて、英語絵本の読み聞かせを行いました。約30名の方々を前に1年次生の森星奈さん・清水茜音さんが大きな声で英語絵本を読むと、特に児童は元気よく反応し耳を傾け聞き入っていました。本校生徒も英語読み聞かせを通して“児童・シルバー世代の方々と一緒に楽しむ・学ぶ”という姿勢を会得することができまし…
6月15日(水)2年次国際コミュニケーションコース 校外学習 雅楽体験学習 2年次国際コミュニケーションコースは、日本文化を世界へ発信していくというコンセプトのもと、1年次の能楽体験学習に続き、日本伝統文化である雅楽について学ぶため、藤森雅楽会にご指導いただきました。 雅楽の歴史や楽器の説明を受け、生の演奏を鑑賞しました。ほとんどの生徒にとってはなじみのない太…
今週は、保護者懇談週間のため午前中授業です。終礼終了後、いつものように「HELLO Village」では生徒たちが昼食を取りながら歓談していました。すると、突然「Happy birthday」の音楽が流れ、ニック先生にESS部の生徒たちからプレゼントが贈られました。6月16日は、ALTニック先生の誕生日でした。その場に集まっていた全員でニック先生の誕生日を祝福しました。いつもやさしく…
5月8日(日)から始まったバトミントンインターハイ予選が、6月12日(日)で全日程が終わりました。以下その結果を報告します。 【女子団体(学校対抗)】京都府ベスト16(6月4日) 出場メンバー 3年次 大谷 あすか 小谷 音々 村田 琳 2年次 竹内 菜摘 合…
6月11日(土)に、今年度第1回目のEnglish Walkを宇治の平等院周辺で行いました。真夏の日差しのもと、23名の生徒たちは5つのグループに分かれて、宇治へ観光に来ている外国人の方々に対して日本へやって来た動機などについてインタビューしました。英語を母語とする人達よりも香港、中国、イタリアなどから来られている人たちの方が多かったのですが、彼らは皆、生徒たちの声かけに…
6月4日、5日の両日、京都市武道センターで剣道インターハイ予選が開催されました。 4日の団体戦は、準決勝まで順調に勝ち上がりました。準決勝の福知山成美戦では、先鋒が1本負け、次鋒が1本勝ち、大将まで引き分けで代表戦となりました。主将の高橋が冷静に相手を見てメンを決め、苦しみながら長時間の戦いを制し決勝へ進出しました。 決勝では久御山高校と対戦しました…