一歩踏み出すGlobal Citizen
普通科・アカデミア科
〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町22[MAPを見る]
TEL. 075-491-0221 FAX. 075-492-0968
この夏に長期留学に出発した生徒から、留学レポートが届きました! 写真と一緒にご紹介します。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ あと一週間ほどで、カナダに来て三ヶ月目になります。学校は通い始めてまだ二ヶ月ほどですが、もう既に慣れてきています。 授業は全てフランス語で、授業ごとにクラスのメンバーが入れ替わるので、誰も自分に対して英語に翻訳してくれ…
10月に2泊3日で実施したAPUスタディツアーの校内成果発表会を行いました。 参加生徒が1人5分ずつ、出発前に立てた目標、その達成度、そして今後の目標について発表しました。 多くの生徒が「1日目より2日目、2日目より3日目」と、日を追うごとに成長を実感していたようです。また、「この経験を自信にして、これからもさまざまなことに挑戦していきたい。まずは、12月に来校予定…
1年生の総合的な探究の時間の授業では、「SDGsと社会貢献」という単元で、ユネスコが主催する「世界寺子屋運動」の広報用リーフレットを作成しています。 世界寺子屋運動とは、基本的人権として誰もが教育の機会を得て、貧困のサイクルを断ち切り自ら考えて行動を起こしていけるように、すべての人が年齢、宗教、性別にかかわらず、公平に学べる場として、「寺子屋」を設立するプロ…
献血や輸血医療の話題を通じて命の尊さや健康の大切さを学び、助け合いの心をはぐくむきっかけづくりをしたいという京都賀茂ライオンズクラブ様からの申し出をいただき、京都府赤十字血液センターから講師をお招きして献血についてのセミナーを行っていただきました。 お話の中では、献血の種別やどのように役立てられているのかなどについてわかりやすく説明してくださり、自分のし…
1年生「公共」の授業において、核軍縮をテーマに「模擬国連」が行われました。生徒はそれぞれが13か国の大使となり、スピーチ、交渉、投票を行います! 模擬国連とは、国際連合の会議をシミュレーションする教育活動です。参加者は割り当てられた国を代表する政府代表の立場で、実際の国連における会議と同じようにその国の利害を代弁して交渉・議論を重ね、問題解決への合意形成…
11月16日(土)に本年度最後の援農体験を行いました。前回に引き続き、たけのこ畑の敷き藁と土入れのお手伝いをしました。 清水農園の従業員の皆様が終始優しく生徒に接してくださり、生徒はとても楽しそうに作業に取り組んでいました。 お昼休憩の後に、清水農園の清水大介代表に、今日の作業がたけのこの成長にどのように関わるのかや、働くことに対する思いなどをお話し…
11月9日に向島テニスコートにて行われた公立高校大会(兼近畿大会京都府予選)の2次・団体の部に出場し、本校のテニス部(男子)は第3位となりました。 本大会では、1次予選(8月1日・丹波自然公園)にて、1回戦で洛北高校と対戦し3-2で勝利し、2回戦で向陽高校と対戦し3-2で勝利して2次予選進出が決まっていました。 2次予選では城南菱創高校に0-3で敗退し、洛西高校に1-3で敗…
11月11日は一般的に「ポッキーの日」とされていますが、紫野高校では「制服の日」として親しまれています。正式な学校行事ではありませんが、数十年前にある部活動が始めたことがきっかけで、学校全体に広まったそうです。毎年、なんちゃって制服や中学校の制服を着て授業を受ける生徒が多く、普段は私服の教室が制服で埋まる様子は少し新鮮で不思議な感じがします。それぞれの制服にも…
11月9日(土)に秋の援農体験(1回目)を実施しました。 当日は、有志の生徒8名が参加しました。 例年お世話になっている清水農園さんのご協力のもと、敷き藁と土入れを体験しました。昨年度も参加していた生徒を中心に、初参加の生徒も最初は慣れない作業に戸惑っていたものの、少しずつコツをつかんでいき、後半にはかなり手際よく作業をすることができていました。 お…
「読書週間」の企画として、11/5(火)の昼休みに、Lカフェにて北村校長先生によるブックトークを行っていただきました。 『残像に口紅を』(筒井康隆 中公文庫)の紹介では文字が消えていく世界の中で言葉を駆使して表現を紡いでいくことの妙を、『スウェーデン式アイデア・ブック』(フレドリック・へレーン ダイヤモンド社)の紹介では、我々は足し算の論理で考えてしまいがちだ…
平素は本校教育活動にご理解ご協力を賜り感謝申しあげます。また本校に興味を持っていただきありがとうございます。 10月12日(土)に本校にて普通科学校説明会・アカデミア科希望者対象学校見学会・部活動体験会を開催しました。約1000名の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。残念ながら満席となり、申込をお断りさせていただいた方もおられます。申し訳ござい…
10月31日はハロウィンということで、今年も多くの生徒たちが仮装やお菓子交換を楽しみました。初対面の先輩にお願いして一緒に写真を撮る一年生も見られ、にぎやかな交流が広がりました。 ハロウィンは正式な学校行事ではありませんが、先輩たちから受け継がれてきた伝統行事です。制服のない紫野高校ならではの自由な校風の一部となっています。 また、生徒たちは「授業中は仮…
平素は本校教育活動にご理解ご協力を賜り感謝申しあげます。また本校に興味を持っていただきありがとうございます。 10月12日(土)に本校にて普通科学校説明会・アカデミア科希望者対象学校見学会・部活動体験会を開催しました。約1000名の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。 当日は、生徒会長の挨拶の後、普通科に在籍する2年生生徒3名が、「紫野高校…
令和7年度 紫野高等学校教員公募募集要項を配布文書にアップしました。
在校生、保護者の皆様おはようございます。 本日の体育祭は、グラウンド状態もよく、今後の降雨の可能性も低くなったことから、実施確定とします。 校長室
明日10/18(金)の体育祭は実施の予定です。 明日の朝8:00時点でホームページ及びGoogleクラスルームで 決行確定のお知らせをアップしますので、ご確認ください。
10月13日実施の第22回京都学生祭典にて、京滋SDGsプロジェクト(京都新聞京都市、亀岡市、大津市の3市が協賛企業、学生などと共に、京都府、滋賀県にSDGを浸透させることを目的に活動)が関わって1日活動したいというお話を4月に聞きました。 具体的な内容は高校生と大学生がこの趣旨に基づき食を通してSDGsを考えて欲しいということで、模擬店で提供する丼のメニューを考え、販売し…
10月12日(土)13日(日)に滋賀県草津市にあるインフロニア草津アクアティクスセンターで、第8回近畿高等学校新人水泳競技大会が開催されました。本校からは9月に行われた京都府予選を勝ち抜いた1名が出場しました。 ・1年 川端 悠介さん(50mバタフライ) 予選1組目に出場し、残念ながらB決勝/決勝に残ることはかないませんでしたが、大舞台で泳ぐことができて今後の自信につながっ…
本日(10月11日)生徒の皆さんに、保護者の皆様宛の「令和6年度 体育祭のご案内」(裏面は体育祭プログラムになっております。)を配布いたしました、 ご確認いただき、ご来場いただければ幸いです。 なお、自家用車でのご来場は固くお断りします。今宮神社等、周辺への駐車もご遠慮ください。ご協力をよろしくお願いいたします。 ※配布文書につきましては、保護者連絡ツール「すぐ…
明日、どうぞよろしくお願いいたします。また、来場時、次の4点について、お願い申し上げます。 1 会場の駐車場・駐輪場はご利用いただけません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。送迎等の都合で自家用車をご利用の場合は、周辺のコインパーキングをご利用ください。今宮神社参拝駐車所や他の施設や店舗等の駐車場には駐車しないでください。 2 当日、発熱や体…