一歩踏み出すGlobal Citizen
普通科・アカデミア科
〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町22[MAPを見る]
TEL. 075-491-0221 FAX. 075-492-0968
前回の記事に続いて、2日目のワークショップの様子をお伝えします!
昨日は、最後に「京都市の課題」について話し合い、関心に応じてグループ分けを行いました。今日は、そのグループで「あなたが見たい、体験したい、住みたい10年後の京都市」をレゴブロックで表現することから始まりました!
・人々が安心安全に行きかうことができる近未来型の交通ができる京都市。
・バイオマスなどの再生可能エネルギーを動力に自動運転のバスや地下鉄が動く、環境にやさしい京都市。
・今と昔の文化的な営みが共存し、各地域の未発見の良いところが次々に発見される京都市。
レゴブロックで表現された10年後の京都市の姿を活き活きと語る参加者の表情が印象的でした!
その後、京都市の抱える社会課題の解決にむけ、デザイン思考アプローチについて学び、誰か一人の困り事について具体的に想定する「ペルソナ設定」を行いました。
伝統産業に従事する4代目社長の悩み事、西賀茂に住む30代会社員の悩み事、京都在住10年目のサウジアラビア出身の男性の悩み事、京都観光にやってきたフランス人の悩み事など、各グループで具体的な人物像とその人の悩み事を練り上げていきます。
何になぜ悩んでいるのか。どのようなアプリの機能があれば、それを解決できるのか。同じようなことで悩んでいる人がどれくらいいるのか。イメージ上の人物であるにもかかわらず、議論がどんどん進んでいきました。
困り事と解決策がある程度まとまった段階で、それを実現するスマホアプリのデザインを「紙芝居」の形でつくり、アプリ開発の下準備を終えました。
2日目の後半は、MIT App Inventor(アプリ開発用のプログラム)の使い方を学び、ボタンの配置方法、音声やマップの使い方、ChatGPTの組み込み方などを学びました。参加者からは「おぉ!命令をちゃんと出したら、綺麗な英語の発音で反応してくれるようになった!」「なんかレゴブロックを組み立てる感じと似てる!」とプログラミングを楽しんでいる様子でした!
2日目の最後に、講師の石原先生から、インドの貧困層の子どもたちが作ったアプリの紹介がありました。犯罪に巻き込まれやすい環境にある女性(子どもたちにとっては母親)が、何かあったときにすぐに助けを呼べたり、自分の居場所を知らせるアプリ。ヒンディー語や英語や数学を子どもたちが自分で学ぶことができるアプリ。参加者は、今自分たちが行っていること可能性の大きさに思いを巡らせている様子でした。