科学技術×夢=∞(infinity) 常にプラス思考で ~「できたらいいな」を「できる」に変える ~
フロンティア理数科・プロジェクト工学科
〒612-0884 京都市伏見区深草西出山町23番地[MAPを見る]
TEL. 075-646-1515 FAX. 075-646-1516
先日、『第29回京都府高等学校ロボット競技大会』が府立工業高校にて開催されました。この大会は全国大会の京都府予選を兼ねており、本校からは電子・機械工作クラブ1チームが参加しました。 全国の専門高校等で学ぶ生徒が、ロボット競技大会への参加を目指し、仲間と協力しながら新鮮な発想で工夫を凝らし、創造力を発揮してロボット製作するとともに、その取組のプロセス等を通して…
京都府建設業協会及び京都府測量設計業協会、京都府建設交通部で構成する「京都府建設業魅力向上プロジェクト推進会議」では、本校をはじめとする教育機関、建設業団体、行政等が一体となって京都府内における人材の確保・育成を図る『京都府建設業魅力向上プロジェクト推進プラットフォーム』を立ち上げ、建設業の魅力発信等に努めています。 昨年度に続き、その一環として建設業が…
秋の「第2回オープンスクール」を下記のとおり開催いたします。 本校の特色である理数系の実験施設や工学系の実習施設、アリーナや人工芝グラウンドなどの体育施設、部活動などを見学していただくことができます。また、同時間帯でご希望の方には、個別相談を実施いたします。 今回の参加申込は、第2回≪9月11日開催分≫となります。下記の申込フォーム内の【注意事項】をお読みいた…
8月20日(火)中学生を対象に部活動体験会を開催しました。早朝は雨がぱらついていましたが、体験の時間になると、雨がぱたっと止み、フィールド競技も実施できました! この体験を通じて、本校の魅力の一端を感じていただければ幸いです。参加された中学生・保護者の皆様、ありがとうございました。 来月9月11日(水)には第2回オープンスクールも開催します。 【申込はこちら】…
8月7日(水)に、神戸国際展示場で行われたSSH生徒研究発表会に発表班と見学班に分かれて参加をしました。 発表班は「吸着等温線を用いた酸化チタンにおける色素吸着様式の解析」というテーマでポスター発表を行い、来場者と意見交流をしました。 見学班は全国のSSH校の発表ブースで発表を聞き、質問などのやり取りを通して豊かな発想と専門的な知識に触れられました。本発表会に…
ベトナム海外研修3日目の午前は越日工業大学で、「大学周りの交通や配送をどのように整理するか」「大学近郊のゴミをどのように減らすか」など、身近な問題をテーマとして、課題解決策を発表しました。 生徒たちは英語での活動ということで、同じチームの越日工業大学の学生と思うように情報交換できずに困ることもありましたが、チームで協力し合い iPadの翻訳機能も使いながらなん…
本日も猛暑の中、たくさんの中学生が来校して体験してくれました。午前午後両方体験してくださる方や、2日間来てくださった方もいたので、生徒たちが「せっかく来てくれたのだから、同じ説明ではなく、違った魅力を伝えよう!」と工夫した学校紹介を行いました。 (下の写真の1枚目) また、この春卒業した6期生の担任(現1年学年主任)による3年間の振り返り等も説明いたしました。…
2日目は越日工業大学で、今回の研修目的の一つであるPDイノベーション活動がスタートしました。 「ホーチミン市の都市計画(City Plannninng)」をテーマに、越日工業大学生12名と京都工学院高校生9名で混合チームを作り、課題解決に取り組みます。 大学近くでフィールドワークを行い、POEMS(People,Objects,Environments,Messages,Services)を調査し、午後からは調査結果を分析し…
本校では令和5年度より、文部科学省指定「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業を通して、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究を行い、国際性を育むための取組を推進しています。 8/4からSSHベトナム海外研修がスタートしました。 朝に京都駅を出発し、関西国際空港からタンソンニャット国際空港へ5時間ほどのフライトでベトナ…
陸上競技部は7月29日(月)~31日(水)の3日間校内合宿を行いました。8月8日(木)に行われる第50回京都市立高等学校陸上競技大会、8月20日(火)~22日(木)に行われる第57回京都府高等学校ユース陸上競技対校選手権に向けて競技力の向上が図れました。衣食住をともにすることで、チームの団結力が深まり、最終日にはお互いに励まし合いながら稲荷山に登りました。 次戦(8/8)は…
D~Fコースの様子です。 またの来校をお待ちしております。
夏季体験学習会を開催中です。猛暑の中、たくさんの中学生が熱中して体験してくれました。ご参加ありがとうございました。科学やものづくりの楽しさ、面白さを感じていただけたら幸いです。また、本校学校運営協議会委員の方がご見学くださりました。開催にあたり、関係の皆様にはお礼申し上げます。 また、8月20日(火)には部活動体験会も開催します。 ぜひご参加ください! 【…
京都市立高校では、各学校の総合的な探究の時間の成果や資質の向上を目的として、発表会を始めとし、様々な高高連携を行っています。7月29日(月)には日吉ケ丘高校の生徒4名を招き、本校生徒4名と探究活動についての交流会を行いました。交流会では、それぞれの学校の探究活動の紹介、2学期以降の2校合同の探究活動の計画、京都工学院校内ツアーを行いました。 京都工学院高校からの…
SSH事業の一環である「LA TROBE大学連携講座」では、「多様な存在と協働した継続的な学びの創出」を目標に、7月30日にオンライン交流会を実施し、宇宙をテーマとして、Greenvale Secondary College(オーストラリアビクトリア州)、愛知県立半田高等学校(愛知県)、郁文館高等学校(東京都)の4校で交流しました。 初めにLA TROBE大学のHoxley先生より宇宙に関する講義とプロジェクト概…
7月10日(水)京都市役所4階正庁の間にて、ボート部が「世界・アジアジュニアローイング選手権大会」及び「令和6年度全国高等学校総合体育大会ローイング競技」への出場にあたり、松井孝治市長へ表敬訪問をいたしました。 はじめに、校長より出場報告および顧問紹介、続いて顧問より選手紹介及び大会への抱負を述べました。その後、松井孝治市長、西村義直市会議長から、大会に向けて…
前期選抜A2型入試説明会(ラグビー部対象)について、以下のとおりお知らせします。 なお、当日はラグビー部の部活動体験会も同時開催予定です。 ■日時 8月24日(土)9時30分~12時00分(受付9時~) ■内容 A2型入試概要と選抜方法、ラグビー部について 申込フォームをご参照いただき、忘れ物のないようお願いします。 申込フォームはこちら ※前期選抜A2型入…
長野県菅平高原にて開催された「第11回全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会」に京都府代表として参加しました。 広川陽翔キャプテンを中心に日本一を目標に戦いましたが、予選プールで今大会に優勝した桐蔭学園(神奈川県代表)に敗れました。その後の東福岡(福岡県代表)には勝利し、プレート(予選2位チーム)トーナメントへと進みました。プレートトーナメントでは、練習…
SSH事業の一環である「東北地方防災学習プログラム」では、被災地に関わる課題解決型学習を通して、実社会に強く根差した知識や技術を習得し、社会課題について探究する意義や課題解決の価値を理解します。今回、実社会で貢献するために必要となる資質・能力を身につけることを目的として、7月22日(月)から2泊3日で岩手県および宮城県において宿泊研修を実施しました。 研修初日は…
本年度も夏休みを利用した科学・ものづくりを体験できるイベント「夏季体験学習会」を開催いたします。本校教員と各領域の在校生が、中学生のみなさんに科学・ものづくりの楽しさや面白さを体験できるサポートいたします。 体験講座6コースの中から、希望するコースを1つお選びください。複数回体験していただくこともできます。また、校舎内のカフェテリアもご利用いただけますの…
夏休みの期間を活用して部活動体験会を開催いたします。学校案内やホームページだけではわからない学校の雰囲気が感じ取れる絶好のチャンスです。ぜひ高校選びの一つとして、一度本校に来てみてください。 ■日時 8月20日(火)・8月24日(土) 両日とも9時30分~12時00分(受付9時~) ※ボート部は午前中、琵琶湖漕艇場にて行います。 ◆8月20日(火)実施の…