やってみたいをやってみる
〒601-8467 南区唐橋大宮尻町22[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX.075-682-7107
早朝にクアラルンプールを出発して国内線でジョホールバルに渡りました。 到着後、クラフトヴィレッジにて伝統的な染め物"バティック染め"を体験しました。赤、青、黄の染料をうまく調合しながら、彼らだけの色を滲ませた作品が生まれました。 その後ジョホールバルのホテルに移動し、明日からのマレーシア工科大学との交流や、いよいよ始まるホームステイに備えています。
一団はホテルで朝食を取った後、クアラルンプールの観光地を回りました。 マレーシア国王の王宮、独立記念碑、国立モスクなど、マレーシアの歴史や文化に触れて日本との違いを実感しました。 セントラルマーケットで昼食後、FRIM森林研究所にてガイド付きの熱帯雨林ツアーに参加しました。日本とは違う木や葉っぱの大きさ、セミや鳥の鳴き声を楽しみつつ、森林開発の及ぼす影響や…
7/18(金)から7/24(木)まで、2年生の海外研修が始まりました。生徒たちは関西国際空港に集合し、元気に出発の手続きを済ませ、クアラルンプールに向けて旅立っております。 到着初日から、現地の文化や雰囲気を存分に感じられる貴重な体験となり、生徒たちは少し緊張した面持ちの中にも、これから向かう海外での経験に胸を膨らませている様子です。この1週間で、多くのことを見…
このたび京都市立高等学校書道作品展「穂美月展」において、本校から8名の生徒が入賞いたしました。 入賞した生徒のみなさん、おめでとうございます。 今後も表現の幅を広げていけるよう、引き続き制作に励んでほしいと思います。 教育長賞 鈴木萌依さん 校長会賞 田村栞那さん 穗美月賞 大木咲実さん 優秀賞 山路ほのかさん 金賞 川手嬉々さん 金賞 松並京佑さ…
穂美月展の様子
7/16(水)、塔南高校同窓会より、開建高校生に対して奨学金をいただきました。10名の開建生が奨学生として選ばれ、代表者が進路実現に向けて有意義に活用する旨の謝辞を述べました。塔南高校は閉校いたしましたが、同窓会より多大なる支援をいただいております。ありがとうございました。
2025年から2049年までの25年間を見据えた「京都基本構想(仮称)」の策定に向け、京都市都市経営戦略室(以下、戦略室)より、原案が公表され、市民意見募集が行われています。その内容に対しまして、本校の「未来協創会議」に参加する生徒たちが、戦略室の方とともに意見交流を行いました。 生徒たちは、昨年末から「25年後の京都市の未来を考える」取組を戦略室の方と進めてお…
いよいよ2年生20名が、7月18日(金)にマレーシア海外研修へ旅立ちます。それに先立ち、参加メンバーで最終確認と結団式を行いました。学校長からは「多様な価値観に触れて、さらに成長して帰ってきてください」と激励のメッセージを頂きました。また、代表生徒からは「今回の研修を自分の将来に役立てたい」と力強く宣言してくれました。7月18日(金)の朝、関西国際空港を出…
しまだいギャラリーで7月12日~17日まで開催されております日本画家の戸倉英雄先生の個展「黄金航路の宵」にお伺いしました。 戸倉先生は、本校の前身である塔南高校の卒業生であり、日本画家として京都を拠点に素晴らしいご活躍をされておられます。一度、開建高校にもお越しいただいております。 毎年、祇園祭の時期に、個展「黄金航路の宵」を開催されておられ、戸倉先生…
さる7月12日(土)、第1回学校説明会を下記の要領で開催いたしました。 当日は、多くの中学生や保護者の方にご来校いただき、学校概要や教育活動の説明をはじめ、授業体験会や生徒企画等を実施いたしました。 厳しい暑さの中、お越しいただき、誠にありがとうございました。 次回は、8月21日(木)のオープンスクール(全体会、部活動体験会、生徒企画等)を開…
7月6日(日)に島津アリーナにて、第47回少年を明るく育てる京都大会が開催され、「青少年からのメッセージ」として本校2年生川崎友紀菜さんが代表スピーチを行いました。この大会は市少年補導委員会などが主催し、青少年の非行・犯罪被害防止や健全育成に向けて、地域の見守り活動や健全な育成環境づくり推進を目的としたものです。その中で、川崎さんは、自身が参加した南区70周年記念…
中学3年(9年)生ならびに保護者の皆様へ 7月12日(土)に第1回学校説明会を下記の要領で開催させていただきます。 本校ホームページより、お申し込みください。 本校ホームページ右側にあるリンクの「中学生のみなさんへ」に「第1回学校説明会参加申し込みフォーム」が第1部、第2部それぞれ授業体験会の教科毎にございます。 参加を希望される部·教科のリンクを…
生徒にとっては、気になって仕方がなかった研修旅行の拠点発表を行いました。拠点の発表と同時に拍手が沸き起こるほど盛り上がりました。 今年度は「クアラルンプール」「東北(仙台)」「北陸(金沢)」「瀬戸内(岡山)」「九州(熊本)」「大分・愛媛」の6つの拠点で研修旅行を行います。 今後は、新たな場所や仲間、そして自分と出会えるコースはどこなのかを考えながら、コースを選択し…
3年生選択科目「生活探究」では、よりよい学校・地域の生活づくりを目指して活動しています。7月1日(火)は、南区の現状や課題、そして今後の未来像について、南区役所の方からお話をうかがう貴重な機会がありました。高校生として、また地域の一員として、私たちにできることは何かを考えるきっかけとなりました。 ご講演や対話を通して、地域コミュニティの大切さを実感するとと…
6月26日(木)、ルミノベーションの授業にて、研修旅行に向けた「場のキーワード」発表が行われました。 これまで生徒たちは、「シコウ年表(思考・嗜好・志向)」を用いて自身の歩みを振り返り、自分らしさを象徴する“1つ上のキーワード”を見つけてきました。今回はそれに加えて、「大自然」「ルーツ」「伝統」「島」「没入感」「ホットスポット」といった“場のキーワード”を手がかり…
6月25日、人権学習として京都府立大学の浅田太郎教授をお招きし、「ネット社会の実態を通して、高校生の人権を考える」というテーマでご講演いただきました。SNSが当たり前に使われる今、匿名性や没個性化が人権侵害を生み出す危険性や、「他人の不幸を喜ぶ感情(シャーデンフロイデ)」が拡散される仕組みについて学びました。また、情報発信には責任が伴うことや、情報倫理に基づいた…
6月21日(土)、22日(日)の2日間に渡り、京都市勧業館みやこめっせで開催されました「京都市・乙訓地域公立高等学校合同説明会」に本校も参加いたしました。 本校のブースでは、多くの中学生や保護者の皆様に本校のことを知ってもらうため、プレゼンテーションで学校全般の説明を行い、その後の必要な方を対象として個別相談を実施させていただきました。 多数の中学生と保…
本日6月21日(土)から2日間に渡り、京都市勧業館みやこめっせで開催されました「京都市・乙訓地域公立高等学校合同説明会」に本校も参加いたしました。 本校のブースでは、多くの中学生や保護者の皆様に本校のことを知ってもらうため、プレゼンテーションで学校全般の説明を行い、その後の必要な方を対象として個別相談を実施させていただきました。 多数の中学生と保護者…
中学3年(9年)生ならびに保護者のみなさまへ 第1回学校説明会を下記の要領で開催いたします。 本校ホームページより,お申込みください。 本校ホームページ右側にあるリンクの「中学生のみなさんへ」に「第1回学校説明会参加申し込みフォーム」が第1部,第2部それぞれ授業体験会の教科毎にございます。 参加を希望される部·教科のリンクをクリックしてお申し込みくださ…
6月17日(火)、3期生を対象とした研修旅行・海外コースの説明会が実施されました。考査最終日の放課後という時間帯にもかかわらず、100名を超える生徒が参加し、その意欲の高さがうかがえる会となりました。 参加した生徒たちは教員の話に熱心に耳を傾け、メモを取りながら内容の理解に努めていました。 高校3年間で一度きりの研修旅行を、自分たちの手で創り上げていってほしいと願…