
すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975

7月に生徒全員の研修先が決定した「灯」の27期生宿泊研修。夏休みが明け、宿泊研修委員長・副委員長、各コースのコース長、そして付添教員の紹介があり、いよいよ、コースの内容検討に入っていきます。 生徒委員会が中心となり創りあげていくために、何より、生徒一人ひとりが「ひとりで行ってひとりで帰る」宿泊研修を実施するために、本日、付添団教員全員と、お世話になる旅行社…

【スプリント・ジャンプパート】 午前中は、パート長を中心に体幹・補強、坂ダッシュや加速走を取り入れ、基礎動作づくりや走練習を行いました。 昼食後の「走りのアセスメント」では、午前中に撮影した自分の走動画を確認し、改善のためにどのような意識を持つべきか、またトップアスリートの走りとの違いについて話し合いました。 午後は、そのアセスメントで見つかった課題…

本日3,4限は、全学年で学年アッセンブリが行われました。3年生は、最後の文化祭を終えた総括と今後について、1,2年生は科目選択や、それにつながる探究活動に関わる内容でした。以下、学年通信の内容も含め、抜粋して紹介します。 「穂」の25期生(3年生) 文化祭後、校内に誰もいなくなったアトリウムを眺めた。まるで何事もなかったかのような雰囲気だった。でもこれが良いの…

本日、昼休み、27期生の探究基礎委員会が開かれ、昼食をとりながら、今後の活動の重点や計画などが伝えられました。 最大の議題は、各クラス4名、合計24名で進めてきた探究基礎委員会の中から、普通科・探究科からそれぞれ委員長を選出すること。学年の探究基礎委員指導担当の教員は、立候補のもと選挙を行うため、一人ひとり自分にとって挑戦の機会として考えてみようと伝え、学年…

土、日の文化祭が終わり、月、火曜日を代休日として、本日は文化祭明けの普通授業再開の日でした。日曜日には、「まだあと1週間はやれますよ~」という1年生の声を聞きました。文化祭特有の全校を包む高揚感と、1つのものをクラスで創り上げる創造的な日々に名残惜しさを感じながらも、代休を挟み、生徒たちは元気に登校しています。また、今日からスタートだ!と一人ひとりが家を出て来…

2日間の文化祭の全日程が終了しました。 本日もたくさんの方にご来場いただきました。ありがとうございました。 文化祭の最後を飾る結果発表の舞台は、アトリウム。3年生がフロアに集まり、1,2年生は上から覗き込むなか、まずは、生徒会執行部の文化部長が、言葉を詰まらせながら、全校生徒への感謝を述べ、それに対してあたたかい拍手と、「頑張れ~」の声援が自然と生まれまし…

おはようございます。本日、堀川高校文化祭2日目です。 7時の開門と同時に、3年生各クラスほぼ全員が登校し、本番を前に、様々な衣装に着替えたり、教室内で通し練習をしたり、練習でダメージが蓄積した小道具や大道具の修理をしたりしています。ここまでアトリウムの板張りや、各クラスの練習スケジュール、細かなルールなどを、調整してきた学年のアトリウムパフォーマンス委員たち…

文化祭1日目が終了しました。 開会式に始まり、漫才やダンスなどのホリコレ、歌唱力を競うホリカワノオト、模擬店や文化系部活動の各種展示や体験コーナー、同時に講堂ではクラス劇がスタートしました。有志生徒や教員によるピアノソロリサイタル、PTAのみなさまによる、ほっこりサロンや制服リユース、などなど、文化祭特設ページにあるように様々なプログラムが同時進行でパワフル…

本日より2日間の文化祭が始まりました!予約不要で入っていただけます。みなさまのご来場をお待ちしております!

昨年とは打って変わり、晴天に恵まれる中、令和7年度堀川高校文化祭、本日、第1日目を開催します! 本日の受付開始は、午前8時45分から。クラスで取り組む「劇」などの講堂パフォーマンスのトップバッターは「灯」の27期生1年6組。午前9時開演です。その他、有志企画等様々な企画が午前9時以降、スタートしていきます。 ご来場されるみなさまは、公共交通機関でのご来場をお願いし…

夏休み前から準備してきた文化祭が、いよいよ明日開会します。 本日は、各クラスの最終準備に加え、とても暑い中校舎の外で、装飾部員が垂れ幕や正門ゲートの設置を行ったり、模擬店を出店する有志団体がテントや作業台の設置を行ったりしてくれていました。非日常感あふれる校内に、いつも以上に輝く堀川高校生たちの顔があふれていて、明日からの2日がどんな時間になるのか、期待で…

いよいよ、8月30日(土)、31日(日)に文化祭を開催します。 文化祭2日間のプログラム等につきまして、生徒会執行部の生徒と電算機研究部が協力して作成した「特設ページ」のリンク(令和7年度 堀川高校文化祭特設ページ)を紹介します。ぜひ、ご覧ください。 また、文化祭当日の注意事項等につきまして、以下に再掲いたします。 ご来場されるみなさまの時間帯は以下にな…

いよいよ、明後日から文化祭です。 昨日、本日と、各クラスの最終リハーサルが講堂やアトリウムで行われています。本番に向け、最大限にステージのクオリティを上げるため、客観的な視点でアドバイスを求めようと教員などに依頼するクラスや、自分たちで動画を取り、監督を中心に細かくメモを取っているクラスなど、緊張感が漂ってきました。7月の学校説明会の際にリーダーを務めた生…

平素は本校の教育活動にご理解とご協力を賜りまして誠にありがとうございます。 さて、 堀川高校では本年度も文化祭を以下の日程で開催いたします。生徒はクラスや部活動の中で役割分担をし、それぞれが主体となって熱心に準備を進めております。保護者の皆さまはもとより、卒業生、中学生、一般の皆さまにも広くご来場いただき、日ごろの成果をご覧いただければと考えております。 …

昨日に引き続き、本日も、文化祭で物品販売を行う団体の前売りチケットが販売されました。本日は有志の模擬店チケットです。12時50分販売開始前、生徒会執行部から「走ったり、押したりせずに、各ブース2列を作って購入してください」と注意が入り、生徒たちは「走ったらあかんぞ」などと言っていましたが、いざ解禁されると、ほぼ「走っている」認定の早足で各模擬店の売り場前に長蛇の…

本日、第4回目となる27期生(1年生)の宿泊研修アッセンブリとコース別会が開かれました。夏休み明けとしては初めての会でした。 宿泊研修委員長の開会の挨拶の後、国内・台湾・タイ・マレーシア・オーストラリアコースの順に、それぞれのコース長が所信を表明しました。各コースの特徴を踏まえて工夫した挨拶をしており、例えばオーストラリアコースはすべて英語で、大切にしたいポ…

本日、文化祭で物品販売を行う団体の前売りチケットが販売されました。 前売りチケットの販売は2日間に分けて行われ、本日は文化系クラブによるチケット販売でした。12時50分販売開始の連絡がありましたが、直前の授業の移動教室に財布を持って移動するなどお目当てのチケットを手に入れるため、12時35分の昼休み開始時にはすでに体育館の前に来る生徒がいるなど長蛇の列ができまし…

本日も、朝から全学年で午前中は学習、午後は文化祭準備に取り組んでいます。 校内を周っていて、やはり圧倒的なエネルギーを感じるのは3年生です。ほとんど全員が残って、位置取りの調整や大道具、小道具、背景制作の最終段階に入っているようで、一人ひとりが、今何をするのか、阿吽の呼吸で理解しあって動いているように感じます。 16時ごろからは、激しい雷雨が始まりました。…

本日、本校生徒4名が「第3回全国高校生政策甲子園」決勝戦に臨みました。 決勝進出を決めてからこれまで、何度も議論を重ねて提案内容をブラッシュアップしてきました。そして、京都市教育委員会の支援も受け、メンバー4人全員で昨日より東京に入り、しっかり最終調整をして本日の発表に臨むことができました。残念ながら、賞についてはあと一歩及びませんでしたが、生徒たちは、同…

8月24日に京都市立高等学校バスケットボール夏季大会が閉幕いたしました。23日には西京高等学校と、24日には日吉ヶ丘高等学校・紫野高等学校との対戦でした。最終試合の紫野戦では両チーム全勝対決となりましたが、紫野高等学校の攻守の切りかえの早さや得点力の高さに圧倒され敗戦いたしました。その結果、今夏の市立校大会では準優勝となりました。 新チームになってからキャプテ…