世界をつなぐ越境者
~Beyond the hill today, Beyond yourself tomorrow~
普通科(進学型単位制)
〒605-0000 京都市東山区今熊野悲田院山町5-22[MAPを見る]
TEL. 075-561-4142 FAX. 075-551-9046
2月12日に1年次生10名が公益社団法人京都青年会議所2月例会(政治参画意識向上に繋がる事業)に参加しました。普段立ち入ることのできない京都市会議場で他の市立高校の生徒とグループとなって政党を作り,公約・マニュフェスト・政策内容をディスカッションしました。その後,政党ごとに演説を行い,参加生徒全員による投票,開票まで行いました。 参加した生徒たちは,主権者意識を高…
2月10日放課後,1年次生有志生徒が英語村で,フェアトレードや世界の食品問題について考えてもらうために、Cafe Cricketを開きました。 今年度4月より、(株)エコロギーでインターンシップをしている、本校卒業生の亀井杏奈さんと共に、本校の1年次生有志生徒約20名が、地球の諸問題を解決する手段としての昆虫食(コオロギ食)に着目し、共に勉強会を開いたり、講演会を聞いた…
2月10日(金)1,2限(1,2組)と5,6限(3,4,5組)では、「いろいろな立場の人がいて、いろんな主張があることを知り、独りよがりにならない解決方法を提案できるようにする」をワークショップの目標に、「頭髪・化粧・ピアスに関する校則」について議論していきました。お小遣いが少ない生徒や保護者、校長先生など役割カードを引き、その立場で、日吉ヶ丘高校の校則について賛成か反対か、…
2月8日のLHRの時間に1年次生対象に「越境ワークショップ2」を実施しました。今回は大人の様々な経験を共有し,将来のキャリア形成について自ら考え、選択することの重要性を理解することを目的に本校の教員が12のテーマに分かれて講演を行い,生徒はそれぞれ希望する講座に参加しました。 [越境ワークショップ2・テーマ一覧] ・世界一周 ・オーストラリア・アメリカなど ・…
C1ゼミの活動で、サスティナブルな食の必要性を強く認識したグループ4名が、フェアトレードチョコを英語村で販売しています! グループの生徒が行った事前調査で日吉生のフェアトレード商品の認知度がかなり低いことがわかりました。また、知っている生徒でも実際に食べたことがある人はほとんどいなかったという結果でした。 そこで、グループの生徒の発案で、本校生徒(含教職員…
2年次生の化学の授業でアルデヒドの検出(銀鏡反応・フェーリング液の還元・ヨードホルム反応)の実験を行いました。前日の授業の中で実験のポイントは押さえていたので、細心の注意を払いながら進めていくことが出来ました。最初の銀鏡反応では試験管が鏡のようになり、感激していました。しかし、全てのグループで上手くわけではありません。微妙な操作で結果が変化します。そのこ…
1月27日(金)の午後に越境祭を行いました。越境祭とは、1年生と2年生合同で、総合的な探究の時間(ゼミ)で考えた社会課題解決に向けた成果発表会です。 開会式の3年生の越境スピーチは、日吉ケ丘高校での学びや進路へのアドバイスが、1、2年生への刺激に繋がりました。 1年生は、2年生に発表する際、緊張する姿が見られましたが、2年生の声掛けや「アクティブリスニング」の姿勢…
2年次生の様子
1年次生の様子
1月25日(水),毎年恒例となっている3学期の「Pub Quiz」がHELLO Villageで開催されました。放課後,英語村に集まった生徒たちは4チームに分かれ、クリス村長から出題される様々なクイズにチームメイトと協力して挑み,楽しく学ぶ時を過ごしました。 今回出題された問題は、碁盤の目のように並んだ文字から意味のある言葉(日吉ヶ丘の英語の先生)を探し出す「Word Search」…
1月25日(水)LHRの時間に剣道場で行われました。 事前アンケートの結果から、本校の2年次生に伝えたい健康課題について養護教諭の杉本先生から講演していただきました。内容は性感染症予防(エイズ・クラミジア・梅毒)・性的同意とは・ネットトラブル・薬物乱用等の高校生の健康課題についてでした。 雪が降り続き寒い一日でしたが、会場内は真剣に聞く生徒のまなざしと杉本先生の事…
日吉ケ丘高校ダンス部は1月14日(土)~15日(日)に武蔵野の森総合スポーツプラザ(東京・調布市)にて行われたDance Drill Winter Cup 2023 第十四回全国高等学校ダンスドリル冬季大会に出場しました。 この度は保護者の皆様をはじめ、同窓会、後援会からもご支援・ご協力いただき、誠にありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。 2年代表コメント 関西大会か…
1月18日(水)4~6限目に、京都大学の学生(日本人と留学生)さんが、日本の公教育現場についての理解を深めるために本校を来校されました。1・2年生の授業に参加され、積極的に生徒たちに関わっていただき、本校の生徒にとっても、大変良い経験になりました。このような交流の機会をいただきましたこと京都大学の皆さんに感謝いたします。 (企画部国際教育・広報情報部)
1月13日(金)放課後、共通テストを明日に控えた生徒に直前説明会を行いました。 今回は、オンラインにて進路部長より、明日からの諸注意と、心得えについて説明がありました。また、1階昇降口の3年生のホワイトボードは、3年担任団や教科担当者を中心に、多くの教職員からの沢山の激励メッセ―ジで埋められています。生徒たちも、力づけられたと思います。このメッセージに込めら…
新年 明けましておめでとうございます。 旧年中は、本校教育活動に格別のご高配を賜り誠にありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。 1月10日(火)8:45からの始業式は、過密を避けるためテレビ放送にて行われました。はじめに校長先生より、新学期の心構え等を話され、 生徒部からは、生活習慣を整えて、ルールを守り、安心安全な学校生活を維持する事と、…
1月10日(火)3学期 始業式 はじめに、校長先生より 3年次生の皆さん 進路決定や卒業に向けての大切な時期になります。健康管理に注意して,既に進路決定した人も、これからの人も,お互いに思いやりの心を持ちながら行動するしてください。 2年次生の皆さん 単位修得等は,来年に向けてなりたい自分に近づけるように考えて欲しいと思います。 1年次生の皆さん 単…
1月9日に京都市武道センターでおこなわれた京都府高等学校選手権大会に出場しました。結果は3位に入賞する事ができ、3月19日におこなわれる近畿選抜大会の出場権を獲得しました。皆で全国選抜大会に出場するという目標がありましたが残念ながら届きませんでした。この悔しさを近畿選抜大会にぶつけたいと思います。朝早くから応援に来てくださった保護者の皆様、OBの先輩方ありがとうご…
新人戦団体戦から2週間後の11月26日(土)に、京都市武道センターにて京都府高等学校剣道選手権大会の個人戦が行われました。本校からは2年巌愛以里、1年柿木志暖、寺尾怜来、東海穂香の4名が出場しました。 出場選手89名中、寺尾が我慢の剣道で健闘し3位と意地を見せ、巌がベスト8、柿木と東海がベスト16という結果でした。なお、ベスト8以内に入った2名は来年度の国体候補選手に…
大変遅くなりましたが、女子剣道部の新チームになって初の公式戦である秋の新人戦の結果を報告いたします。 11月12日(土)京都市武道センターにて標記の大会が行われました。本校は2年巌愛以里、森千紘、浜本明香、松木捺葉、1年柿木志暖、染田晃、東海穂香のメンバーで初戦の2回戦から試合に臨みました。 2回戦 ○日吉ケ丘 5-0 西京 準々決勝 ○日吉ケ…
12月21(水)~12月23日(金)まで 冬期進学対策講座が、早朝から行われています。 生徒たちは、自分の進路をしっかりと考えて積極的に参加していました。 各教科においての苦手なところについて、再確認しながら受講しています。 寒い日が続いていますが、体調管理に努め、計画的に習得して欲しいと思います。 年末年始は、無理しないよう楽しく過ごしてください。 (広報情報部…