世界をつなぐ越境者
~Beyond the hill today, Beyond yourself tomorrow~
普通科(進学型単位制)
〒605-0000 京都市東山区今熊野悲田院山町5-22[MAPを見る]
TEL. 075-561-4142 FAX. 075-551-9046
3月5日 本日の予定は午前中にEumundi Marketに行き、ショッピングを行い、午後はアボリジニの歴史と文化を学ぶ予定でした。しかし、明日・明後日サイクロンが上陸するため、7日に予定していたAustralia Zooでの研修に変更しました。 語学学校の先生も引率してくださいました。行きのバスでは曇り空で時々雨も降っていましたが、到着すると雲の隙間から日差しも差し込み、あとでは日…
During the lessons, the students went to the supermarket and learned about Australia through a quiz, before going home with their host families to enjoy another night together. Though there are reports a cyclone is making its way towards Queensland, we are hopeful that tomorrow will be another beautiful day in Noosa.
After visiting the high school, the students saw a beautiful view of Noosa from the top of Tewantin National Park before returning to Lexis English for another English lesson with their super friendly teachers.
The weather was beautiful today and began with a trip to our amazing sister school, Noosa District State High School. The students enjoyed a tour by the Noosa students and then performed their Japanese cultural presentations to teach everyone about different aspects of Japanese culture such as “origami,” “Japanese tea ceremony” and “Soran-bushi.” Afte…
3月4日 マレーシアコースも最終日を迎えました。荷物をまとめて、8:00過ぎにホテルを出発して、最後の「びっくり」体験が待つ、Port Dickson近くのPachitan村を訪問しました。 こちらは長年にわたってマレーシアでの村生活を体験できるホームステイプログラムを提供されており、本校は昨年に続きお邪魔しました。 今年は偶然にもラマダーンの時期に重なったために各家庭での食事体験…
3月4日 北海道コース最終日 留学生プログラム in札幌 研修旅行最終日は、北海道大学の留学生とともに札幌市内を巡りました。朝、生徒たちはドキドキしながら班ごとに留学生と合流。さすが日吉の生徒たち、英語やジェスチャーを交えながら積極的に会話をしていました。 そして、事前に班ごとに計画していたコースを、留学生とともに回っていきました。二条市場を訪れ、新鮮な海…
日頃より、日吉ケ丘高等学校吹奏楽部を応援していただきありがとうございます。 一昨年復活いたしました定期演奏会を、今年度も開催いたします! 日時:3月23日(日) 13:00開場 13:30開演(15:00終演予定) 場所:日吉ケ丘高校 第2体育館 演奏曲:アルセナール、ディスコキッド、卒業写真 他 定期演奏会は、1年間の集大成であり、また1・2年次生にとっては先日卒業した3…
3月3日 語学学校の研修がスタート!ビーチ散策と英語学習 ホームステイ初日が明けました。オーストラリアの文化に驚きながらも、ホストファミリーとの会話に勤しんだようです。はじめてのことだらけの中で、彼らの「挑戦力」はうなぎのぼりに成長しています。 本日から、いよいよ語学学校での研修が始まりました。私たちはまず、語学学校から近くのビーチへ歩いて向かいました。広…
3月3日 今日のマレーシアコースは、朝から大忙しでした。 8時前にはホテルを出て、Sri KDU International Schoolとの学校交流に向かいました。 到着すると、午前中に本校生徒1グループに1人ついてくれる相手校の生徒からの歓迎も受け、簡単なOpening ceremonyの後は授業体験や本校生徒からのプレゼンテーションを行いました。生徒だけでなく先生方も積極的に参加していただいて、また…
3月3日 今日は、北海道ニセコ高等学校の生徒の皆さんとの交流がメインイベントでした。まずはお互いの学校を代表生徒が紹介し合い、お土産を交換。初めは少し緊張していた生徒たちも、雪合戦が始まると一気に打ち解け、大盛り上がり。2校混合のチームで本気の勝負を繰り広げ、笑顔と歓声が絶えない時間となりました。ランチ交流では、地元の人気店から取り寄せたお弁当やハンバーガーを…
3月2日 スキー・スノーボード研修 終日、スキー・スノーボード研修を行いました。班ごとに分かれ、インストラクターの英語での指導のもと練習を開始。初めて挑戦する生徒も多く、最初は苦戦していましたが、次第に慣れ、最後には自分の力で滑れるようになりました。練習の合間には雪合戦やソリを楽しむ場面もあり、生徒たちの笑顔があふれていました。青空の下、輝くような表情や挑…
2月22日(土)10:00~11:30、英語村コミュニケーションスペースにおいて市民イベント「Learning to 愛 A.I.」が開催されました。今回は 18名、寒さ厳しい中お子様や遠くは城陽市の方までご参加いただきました。 自己紹介をしながらスナックやコーヒーを楽しんだ後、ウォーミングアップの軽いアクティビティから始まり、次に「A.I.とは何か」「A.I.についてどう感じるか」「A.I.は…
3月2日 朝から快晴になった本日は、一日現地学生と活動を行うB&Sプログラムを行いました。 朝食の後、5〜8人の生徒に対し一人の大学生がつきっきりで、それぞれが事前に計画をした施設の見学などを行いました。 行き先は本当にバラバラで、主な訪問地に教員が行くようにしましたが、ほとんど会えずにいました。しかし、途中のチェックポイントや最終集合となるレストランにはみんな元…
3月2日 スキー・スノーボード研修 終日、スキー・スノーボード研修を行いました。班ごとに分かれ、インストラクターの英語での指導のもと練習を開始。初めて挑戦する生徒も多く、最初は苦戦していましたが、次第に慣れ、最後には自分の力で滑れるようになりました。練習の合間には雪合戦やソリを楽しむ場面もあり、生徒たちの笑顔があふれていました。青空の下、輝くような表情や挑…
2月28日(金)、本校第二体育館において、卒業証書授与式が挙行されました。 卒業証書を受け取る卒業生の姿はとても誇らしげで、在校生代表の送辞や卒業生代表の答辞には胸が熱くなりました。式歌であるGReeeeNの『遥か』の斉唱では卒業生のピアノ伴奏の優しい音色に皆の歌声が乗り、気持ちの込もった温かい斉唱となりました。式の最後には温かい拍手が体育館に響き渡り、教職員や保…
厳しい寒さもようやく緩みはじめ、春の足音も聞こえてくるこのよき日に、京都市立日吉ケ丘高等学校第76回「卒業証書授与式」を挙行するにあたり、多数の御来賓、保護者の皆様方の御臨席を賜りまして、心からお礼申し上げます。 ただいま、3年次生232名に卒業証書を授与いたしました。 卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。3年間の高校生活を終え、本校を巣立…
3/1の昼に京都を出発してから、シンガポールを経由し、3/2の朝に無事に全員でオーストラリアに入国しました。 空港のあるブリスベンからバスで2時間移動し、語学研修とホームステイを行うヌーサ(Noosa)という街にやってきました。ショッピングセンター内のフードコートやスーパーマーケットでそれぞれ昼食を済ませたのち、語学学校に移動してオリエンテーションに参加し、いよいよホ…
3月1日 「五感でびっくり!」をテーマに、京都駅早朝に集合したマレーシアコースは大きな遅れもなく、予定通りの行程を終え、”Hotel Maya”に到着しました。こちらでは初日の様子をお伝えします。 関西国際空港を出発し、クアラルンプールタワー国際空港に到着した一団は飛行機から見える、初めて見るマレーシアの緑や建物に歓声を上げていました。 現地ガイドさんと合流して聞かせ…
3月1日(土) 無事に北海道コース研修旅行1日目を終えました。京都駅から伊丹空港へ向かい、飛行機で新千歳空港へ。初めて飛行機に乗る生徒も多く、離陸の瞬間には驚きの声や歓声が上がりました。新千歳空港からはバスでニセコ町へ移動。途中の有珠山サービスエリアでは、美しい海の景色を眺めながらひと休みし、写真を撮る生徒も多く見られました。宿泊先の「ザ・グリーンリーフ・ニセ…
2月26日水曜日の放課後に、卒業式の会場設営を行いました。 本校の卒業式は第2体育館で行われます。担当の生徒たちは、第2体育館に舞台を出したりシートを敷いたりと手際よく会場の設営を行っていました。 素敵な卒業式になりますように。