世界をつなぐ越境者
~Beyond the hill today, Beyond yourself tomorrow~
普通科(進学型単位制)
〒605-0000 京都市東山区今熊野悲田院山町5-22[MAPを見る]
TEL. 075-561-4142 FAX. 075-551-9046
1月28日(土)、今年度第2回目のEnglish Walkを、日吉ケ丘生徒21名に東山泉小中学校生10名を招いて伏見稲荷大社で行いました。この行事は中高連携事業の一環として毎年2回開催されています。当日の朝、総勢31名の中高生と7人のALTのグループ分け発表後、簡単な自己紹介のアクティビティを行いました。その後、まずは各グループに分かれて、ALTの先生方と様々な話をし…
1月24日(火)5限目、3年次生の選択科目「政治・経済演習」の授業が英語村でおこなわれました。 この日は、卒業生の原佳おるさん(関西学院大学総合政策学部国際政策学科4年)を招いて、「私が体験したザンビア生活~海外ボランティア活動の経験から~」と題して講演をしていただきました。授業で国際協力のあり方について勉強しましたが、実際に体験した人の話を聞いてみよう…
1月19日(木)、スーパーグローバルハイスクールアソシエイト校としての平成28年度SGH運営指導委員会を開催しました。この会議は本校の学術顧問会議も兼ねており、今回も4名の学術顧問(大野照文 三重県総合博物館館長、梶村健二 元京都市教育委員、野崎治子 堀場製作所理事、深澤晶久 実践女子大学特任教授)の皆様に加え新たに2名の方(松本明弘 三洋化成工業総務部本部…
平成27年の7月に着工してからおよそ1年半、昨年の12月末にリニューアル工事が終了し、日吉ケ丘高校の改修事業が完了しました。約9億円をかけての整備の結果、各教室および廊下の床や内装が新しくなり、きれいで明るい環境で学習を進めることができるようになりました。また、大職員室棟やエレベーター棟、相撲場とテニスコートが新設(増設)され、1号館から2号館・3号館へとつな…
1月10日(火)、始業式の日の午後に、生徒や先生たちが英語に関する出し物を披露する「Talent Show」が英語村で行われました。ギターやピアノ伴奏にのせての英語の歌を歌ったり、新年の抱負と皆への願いを込めた絵画作品を英語の説明とともに披露したり、自作の漫才をしたり、と内容は多岐に渡りました。工夫が凝らされた芸と様々な才能を目の当たりにし、会場は感動の拍手と笑いに包…
昨年度から実施していました校舎リニューアル工事も先月末に完了し、それにあわせて1号館前にあった相撲場もグラウンドに移築されて新しく整備されました。 そして、この新しい相撲場の土俵開きが、1月7日(土)の午前10時から、快晴の中、京都府相撲連盟、京都市教育委員会をはじめ、多くの来賓の方々のご列席のもと、日吉ケ丘高校教育後援会主催で行われました。 当…
12月28~30日の3日間、1・2年次の生徒15名が本校SGHの取組の一環として、British Hills Camp(ブリティッシュヒルズ研修)に参加してきました。福島県岩瀬郡にあるこのブリティッシュヒルズは、パスポートも査証もいらない「日本の中の英国」として知られる研修兼リゾート施設で、英国人や英連邦国籍の講師による授業や宿泊施設でのスタッフとの会話はすべて英語で行われ…
英語合宿最終日午後の活動報告です。 (写真上)英語でSports! 全員で楽しくスポーツで汗を流しました。 (写真中)修了式 英語漬けの二日間を終え、ALTから激励のお言葉を頂きました。また、プレゼンテーションの優秀班などが発表されました。この英語合宿を通して、英語を使うことに自信をつけ、異文化間交流の大切さを学べた充実した二日間でした。「もっとここで英語生…
英語合宿最終日の報告です。 オーストラリアで生活するにあたって異文化間交流がうまくいくように、参加型ワークショップを受講しました。日本ではあたりまえの習慣が海外では失礼に感じられる例や、オーストラリアの動物やオーストラリア独特の英語表現など、ALTが話してくれる内容はどれも興味深く、知的好奇心がくすぐられるもので、大変参考になりました。
英語合宿の後半は、英語を使った様々なゲームで楽しい時間を過ごしました。とっても盛り上がりました。みんな英語を話すことに抵抗がなく、自然と英語が聞き取れるようになってきたようです。
本校国際コミュニケーションコース1年次生徒70名が、来年3月に出発するオーストラリア語学研修の事前学習として、京都市左京区の野外活動施設「花背山の家」を利用して2泊3日の英語合宿を行いました。英語指導として、英国、米国、カナダ、オーストラリア出身のALT(外国語指導助手)総勢12名がこの合宿に参加してくれました。 (写真上)雪化粧の花背 英語合宿初日(12月17日)、晴…
On December 16th, in HELLO Village, “Aikido in English” was held. Jacques Payet, who is the founder and head instructor of Aikido Mugenjuku, and other instructors there taught us Aikido. Aikido is a Japanese martial art which doesn’t rely on muscles and strength, but concentrates the power of the whole body. There are no winners or losers in Aikido. The …
11月22日(火)2時間目に、英語村HELLO Villageにて、本校理科の片山教諭による、iPS細胞に関する授業が英語で行われました。対象は2年次生2組の34名で、コミュニケーション英語2の教科書ELEMENT2、Lesson7 ”iPS Cells”という単元をより深く理解し、iPS細胞について基礎知識を得るため企画されました。 iPSとは何の略か、から始まり、クイズを交えながら楽しく分かりやすい…
10月19日(土)日吉ケ丘HELLO Villageにて平成28年度日吉ケ丘レシテーションコンテストが開催されました。多数の応募者より1次審査を突破した中学生10名によるレベルの高いコンテストとなりました。皆、緊張した面持ちではあるものの見事なレシテーションを披露しました。審査結果を待つ間、本校で学んでいる留学生3名による日本語スピーチ発表、ボランティア生徒ハロコミ・ス…
今年度最後のスクールガイダンスである入試相談会のご案内をさせていただきます。個別相談は時間帯を希望して申し込んでいただきます。 11月28日(土) 「入試相談会」 時間帯1・・・受付:12:30~、相談:13:00~ 時間帯2・・・受付:13:30~、相談:14:00~ 時間帯3・・・受付:14:30~、相談:15:00~ 申込方法などの詳細は、各中学校を通してもお知らせいたしま…
去る10月21日(金)の午後、京都市立開睛小学校4年生の皆さん総勢106名が、本校英語村(Hello Village)で留学体験(英語体験活動)に来校し、本校生徒やALT(外国語指導助手)と英語だけを使って楽しい時間を過ごしました。 Thank you very much for coming! We hope to see you soon! (画像下は本校英語村キャラクター「グロービー」)
日吉ケ丘高等学校「英語村」(HELLO village)では、一般市民対象のアクティビティを3回実施してきました。1回目は5月14日(土)「CANADA DAY」、第2回目は7月2日(土)「AMERICA DAY」、第3回目は10月1日(土)「BRITISH DAY」でした。それぞれの国の都市紹介や国に関わるクイズで盛り上がったあと、ティータイムで更にコミュニケーションが進み、英会話を楽しむ充実したひと時となりま…
今年度の第3回学校説明会のご案内をさせていただきます。 多くの方のご来場をお待ちしております。 申込方法などの詳細は、各中学校を通してもお知らせいたします。 【10月29日(土)午後 第3回学校説明会】 申込締切 10月25日(火) (以下の「入力フォーム」または参加申込書(FAX)からのお申込み)
京都市立日吉ケ丘高校「英語村」(HELLO Village)は,楽しく英語が学べる校内留学施設として本年3月 に開村いたしました。HELLO Villageでは,一般市民対象のアクティビティとして「CANADA DAY」・「AMERICA DAY」を実施し,多くの皆様にご参加いただき,喜んでいただきました。 この度,一般市民対象アクティビティ第3弾として「BRITISH DAY」を実施する運びとなりました。今回は,8…
今年度の第2回学校説明会および各種体験会のご案内をさせていただきます。 午前中の体験会に参加を希望する場合は、「部活動体験会(2)」または「授業体験会・HELLO Village体験会」のどちらかのみお申込みください。同時に参加することはできません。 多くの方のご来場をお待ちしております。 申込方法などの詳細は、以下の本校ホームページを参照ください。また、各中学校を通し…