
一歩踏み出すGlobal Citizen
普通科・アカデミア科
〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町22[MAPを見る]
TEL. 075-491-0221 FAX. 075-492-0968
こんにちは!GC教育部です♪
10月21日(火)に「総合的な探究の時間」の探究成果発表会である「GCフェスタ」を実施しました。2年生全員がこれまでの探究活動の成果を発表し、1年生は聴衆として先輩たちの発表に耳を傾けました。発表会場には、生徒たちの真剣な表情と活気ある雰囲気が広がり、これまで積み重ねてきた学びの成果が存分に発揮されました。
本校の「総合的な探究の時間」では、普通科・アカデミア科人文社会科学コースとアカデミア科自然科学コースに分かれてそれぞれ独自のテーマに取り組んでいます。普通科・アカデミア科人文社会科学コースの生徒は「アプリ開発」をテーマに、社会の課題解決に役立つアイデアを形にすることを目指し、企画からデザイン、そして実際にアプリをつくってみることまで挑戦してきました。一方、アカデミア科自然科学コースの生徒は「身の周りの自然現象の解明」をテーマに、日常の中に潜む科学的な疑問を掘り下げ、実験や観察を通してその仕組みに迫りました。
発表では、探究内容そのものの深さだけでなく、「その活動を通して自分自身がどのように変わったのか」「当初立てた仮説がどのように検証・発展したのか」といった点にも焦点が当てられました。どの発表も、探究を進める中での葛藤や気づきを率直に語る姿が印象的で、生徒一人ひとりの成長が感じられました。
質疑応答の時間には、聴衆の1年生や教員から次々と質問が寄せられ、発表者たちは自分の考えを整理しながら丁寧に答えていました。中には「発想のきっかけは?」「今後どのように発展させたい?」といった鋭い質問もあり、活発な意見交換が繰り広げられました。発表を終えた生徒たちの表情には、やり遂げた達成感と次への意欲が見られました。
今回の発表を経て、2年生は今後、探究の成果をもとに論文を作成していきます。論文では、アプリ開発や科学的探究が社会にどのような影響を与えるか、自分自身がどのように変容したか、どんな興味・関心が生まれたか、そして今後どのように社会と関わっていきたいかをまとめます。このプロセスを通して、学問的な思考力だけでなく、自分の生き方や価値観を見つめる力も育まれていきます。
本校における「総合的な探究の時間」は、生徒の主体的な学びと成長を支える中核的な授業です。今回の成果発表会を通して、生徒たちは探究の面白さや学びの可能性を再確認することができました。これからも、生徒一人ひとりが自分の興味や関心を起点に、社会とつながりながら新しい価値を創造していけるよう、学校全体で探究活動をさらに充実させてまいります。
※なお、今年の「GCフェスタ」は、全京都市立高等学校が同日に開催する年一回の合同授業実践研修会の今年度実施校5校のうち1校として公開し、およそ70名の先生方にお越しいただきました。研究協議での活発なご意見、大変ありがとうございました。

