一歩踏み出すGlobal Citizen
普通科・アカデミア科
〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町22[MAPを見る]
TEL. 075-491-0221 FAX. 075-492-0968
こんにちは、GC教育部です♪
現在、1年生のGC1(Global Citizenship1)の授業では、「紫野高校の魅力を自分たちの視点で発信する」という目的のもと、探究活動を進めています。テーマは「地域巡検~紫野高校周辺の自由を表現しよう~」。この活動を通して、生徒たちは「自由」という言葉を自分なりに解釈し、その意味や範囲を校内だけでなく地域全体へと広げていくことを目指しています。
前回の授業では、紫野高校の周辺で暮らす、あるいは訪れる人々のストーリーが書かれたプリントを読み込み、「どうすればその人が『自由』を感じられるのか」について話し合いました。たとえば
・高校選びに悩む中学3年生:「自分に合う学校ってどんなところだろう?」と不安を抱えています。
・紫野高校に新しく赴任した29歳の教員:新しい環境での「わからなさ」に戸惑いながらも、前へ進もうとしています。
・仕事一筋で30年間を過ごしてきた52歳のイギリス人観光客:人生を振り返り、「本当にこれでよかったのか」と自問しています。
生徒たちは、これらの人物の心情や背景を想像しながら、大徳寺や今宮神社、船岡山など、紫野高校の周辺にある場所とのつながりを考えました。「もしこの人がこの場所に出会ったら、どんな『自由』を感じるだろう?」と、物語を紡ぐように議論が広がりました。
今回の授業では、その「出会い」を実際に探すために、グループごとに現地を巡検します。写真や動画、演劇など、表現方法は自由です。五感を使って地域の魅力を感じ取りながら、自分たちなりの「自由」を形にしていきます。
中でも印象的だったのは、「52歳のイギリス人観光客」をテーマに選んだグループです。このグループは大徳寺を訪ね、単に建物を見学するだけでなく、住職の方に直接お話を伺うために自らアポイントメントを取りました。実際に足を運び、仏教や大徳寺の歴史について話を聞いた生徒たちは、戻ってきたときに目を輝かせながらこう語りました。
「すごく貴重なお話が聞けた!これであの観光客の悩みを解消できる気がする!」
勇気を出して一歩踏み出し、人と出会い、言葉を交わす。その体験こそが、何よりの学びになったようです。普段の学校生活では得がたい貴重な時間を通して、生徒たちは「自由」の意味を自分の中に少しずつ見つけ始めています。
次回の授業では、今回の巡検で得た気づきや出会いをもとに、生徒たちが成果をまとめ、発表します。写真や映像、演技、ナレーションなど、表現はさまざまです。どんな「紫野高校の自由」が生まれるのか、どうぞご期待ください。