
科学技術×夢=∞(infinity) 常にプラス思考で ~今できることを逆算して始めてみよう!~
フロンティア理数科・プロジェクト工学科
〒612-0884 京都市伏見区深草西出山町23番地[MAPを見る]
TEL. 075-646-1515 FAX. 075-646-1516

11月23日(日)に京都大学で開催された公益財団法人京都技術科学センター主催「テクノ愛2025」(高校の部)において、本校の生徒3名が発表・最終審査に臨みました。このコンテストは、身近な生活に役立つ技術から最先端技術まで、技術に関する幅広いアイデアを募集されていて、技術の新規性・独自性・実用性などを基に審査されます。 高校の部では約500件の応募があり、最終審査の9件…

11月22日(土)~23日(日)の2日間、鳥取県米子市淀江文化センターにて開催された「第42回近畿高等学校総合文化祭」鳥取大会の自然科学部門にサイエンスクラブが出場しました。 近畿二府四県で選抜された理科に関する研究テーマが集まり、本校からは化学部門の研究テーマが京都府代表として出場しました。10分間の研究発表と4分の質疑応答を行い、鋭い質問やご指摘をいただきました…

3日目の最終日は、校内(プロジェクトラボ)にて学校でワークショップ「自分の原点を言語化しよう」と全体のふりかえりを行いました。 午前は株式会社成基の小山様に、これまでの人生をふりかえり、自分の内側にあるブレないもの「志」は何かを考えることで、今後、どんなことを大切にして人生を歩むのかを考えるワークショップを実施していただきました。言語化するには難しい部分もあ…

2日目、9施設に分かれて、実際に研究や業務をされている人の近くで体験させていただくジョブシャドウイング(職場体験)を行いました。訪問施設は、龍谷大学・大阪工業大学・滋賀県立大学・京都工芸繊維大学・京都教育大学・立命館大学・関西大学・神戸大学・有限会社匠弘堂です。 それぞれの場所で施設見学、授業体験、社員・院生・研究者の方と一緒に食事をしたり、実際に業務や実…

11/18(火)から3日間、フロンティア理数科2年生は「F-incubation~10年後の未来を考える~」に取り組みます。3日間のテーマは「未来のわたしが喜ぶ《まなぶ》《はたらく》 とは?」です。この取組を通して、10年後の自分をイメージして、今、何をするべきなのかを考えます。 1日目、午前中に村田機械株式会社を訪問させていただきました。最初に事業概要の説明をしていただき、研究開…

11月18日(火)~20日(木)の3日間、プロジェクト工学科2年生がインターンシップ(就業体験)に参加しました。この就業体験を通して勤労観や職業観を醸成し、将来の進路実現に役立てることを目的としています。地元京都の製造業や建設業、官公庁等計76社・団体様のご理解とご協力を得て、参加生徒全員が学校では経験できない貴重な体験をすることができ、3日間を無事に終えることができました…

11月19日(金)のフロンティア物理の授業において、日本原子力産業協会による「放射線」に関する特別講義と、放射線測定体験実習を実施していただきました。 講義では、さまざまな放射線の特徴や遮蔽の方法などについて学んだ後、「ベータちゃん」というβ線測定装置を用いて、放射線の測定実験を行いました。肥料や花こう、そして乾燥コンブに多く含まれるカリウムから放射線が出て…

11月16日(日)本校にて、稲荷・深草学区自主防災会による防災訓練が実施され、都市デザイン領域で防災工学を学ぶ生徒と、クッキング部の生徒が参加しました。本校は地域の一時避難場所に指定されており、地震による災害を想定し、「自分たちの町は自分たちで守る」の理念の下、実施されました。 生徒たちは、段ボールベッドの活用、非常用発電機と照明機材の活用、間仕切りパテーシ…

11月3日(月・祝)に国立京都国際会館にて開催された「第98回日本生化学会大会(京都)」の高校生研究発表会にサイエンスクラブが出場しました。 日本生化学会大会は、最新の研究発表、討論、交流を通じて、生化学を中心とした生命科学分野の研究を推進し、次世代の研究者を育成する機会を提供する目的で年1回実施しています。 本年度は全国大会が京都で開催されることから、京都…

11月15日(土)、京都教育大学教育学部技術領域専攻の本校卒業生を含む学部生18名が来校し、教員養成実地指導を実施しました。 実地指導では、工業科の教育課程とそこに位置づけられる個々の科目を知るとともに、実際に授業を実施するうえで必要な技能習得に関する知識、DX教材の活用に関する理解を深めました。 また、工業科における実習体験については、旋盤作業や3Dプリンター…

中学3年生対象とした個別相談会を下記のとおり開催します。本校の入試情報を知りたい方はもちろん、今何をすべきなのか困っている方、入試に向けてモチベーションを上げたい方、入学後に関する学習について聞きたい方等、1組15分程度の相談を通して、疑問点を解消いたします。ぜひこの機会にご来校ください。 ■日時 11月29日(土)9時30分~12時30分 【個別相談会】 ・9時30分、…

本州四国連絡高速道路株式会社が主催する「橋梁模型コンテスト」は、広く一般の方々に社会基盤を支える「土木」の役割を知り、「土木」への理解を深め、未来のくらしを考える場を提供できるよう、「土木」に関する活動として平成20年度より開催されています。 本コンテストでは、予め課題条件を満たす橋梁模型を製作し、専門審査員へのプレゼンテーションおよび質疑応答を行い、20kg…

建設技術展2025近畿では、民間企業が開発した新技術・新工法を展示・紹介する場において、産官学の交流を行うことで、これまで培われてきた建設技術のより一層の高度化やより広範囲な技術開発の促進へとつなげ、新技術の各工事への積極的な活用を促すことを目的としています。 本イベントをインターンシップ事前指導の一環として位置づけ、都市・建築に関する知識や研究開発への興味…

『京都ものづくりフェア2025』とは京都産業を担う「ものづくりの技術・技能」の素晴らしさを紹介し、子どもたちや若者に職業選択の機会を提供し、京都産業の振興と新しい技術や産業を創造できる人材の育成を目的に、様々な技術・技能を体感できる催しとして毎年開催されています。 この催しに本校サイエンスクラブは「触ってないのに回る!?不思議なUFOを作ろう!!」というタイトルの体…

11/9(日)14:10より全国高校ラグビー大会京都府予選の決勝戦が行われます。 昨年に引き続き、全国大会(花園)に出場できるように全力で頑張ります!スタジアムからの熱い声援をお願いします。 なお、当日はKBSにてライブ配信が予定されています。テレビでの応援もお願いいたします! ■日時 11月9日(日)14:10キックオフ ■会場 宝が池運動公園 【京都新聞朝刊・令和7年11月7日…

11月1日(土)~2日(日)、大阪府立漕艇センター(高石市浜寺漕艇場)を会場にして「全国高等学校選抜ローイング大会」近畿地区予選が開催されました。 本校ボート部からは4種目で出場し、以下の通り3種目が決勝で3位以内に入賞し、本戦への出場権を獲得しました。本戦は、令和8年3月20(金・祝)~22日(日)に静岡県浜松市天竜ボート場にて開催されます。 【全国選抜ローイング…

11月2日(日) 京都総合文化祭(京総文)の放送部門が、京都文教大学を会場に開催されました。 アナウンス部門、朗読部門、ビデオメッセージ部門、オーディオメッセージ部門の4部門のうち、アナウンス、朗読は新人戦(1年生)と通常の部門(2年生)に分かれて読みを競いました。 本校1年生の3名が決勝に進出し、山口歩空(2位)、寳壁勇斗(5位)の2名が入賞を果たしました。なお、…

10月25日(土)、花背山の家において「自然大好きフェスティバル」が開催され、本校アーキテクトクラブが「桧(ひのき)でお箸(はし)をつくろう!with くらべてみよう!どちらが涼しい?断熱体験コーナー」と題したワークショップを出展しました。 このワークショップでは、多くの小学生に自然の素晴らしさや楽しさを実体験する場を提供し、本校の特色である「ものづくり」を通して…

中学3年生対象とした個別相談会を下記のとおり開催します。本校の入試情報を知りたい方はもちろん、今何をすべきなのか困っている方、入試に向けてモチベーションを上げたい方、入学後に関する学習について聞きたい方等、1組15分程度の相談を通して、疑問点を解消いたします。ぜひこの機会にご来校ください。 ■日時 11月29日(土)9時30分~12時30分 【個別相談会】 ・9時30分、…

5月30日(金)、プロジェクト工学科の電気専攻3年生の生徒が校外学習の一環で「JECA FAIR2025」に参加し、電気・エネルギーに関する最新の設備や機器に触れる貴重な体験をしました。 このイベントは、電気やエネルギーに関する最先端の技術や取り組みを紹介するもので、会場では多くの企業や団体による展示や体験ブースが設けられ、参加した生徒たちは実際に機器を操作したり、専門家…