やってみたいをやってみる
〒601-8467 南区唐橋大宮尻町22[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX.075-682-7107
4月11日(金)終日と14日(月)午前に、「学びのオリエンテーション」を行い、開建高校生としての一歩目を踏み出しました。 1日目は、図書館やコアスキルカードの使い方を理解した後、タングラムや文章読解を通して「分かる」や「考える」とは何かについて、仲間と共に対話・協働しながら向き合いました。 2日目は、国語と数学のプチ授業で「分かる」と「考える」を実践し、…
令和7年度がスタートしました。3年生は午前中に学年集会を行い、高校生活最後の1年に向けての目標を共有しました。学年主任より、高校生だからこそできることを全力でやりきってほしいこと、そして一人ひとりが進路実現に向けて行動を起こしていく日々の中で、仲間と高めあい、応援しあえる関係を大切にしてほしいとの話がありました。 集会の一場面では、春休みの間から学校行事…
4月8日(火)午後より、令和7年度の前期始業式と対面式をアリーナで実施いたしました。 午前中の入学で開建高校の3期生(新1年生)を迎え、全学年がはじめて開建生となる節目の日となりました。アリーナには、新1年生の大きな期待と少しの緊張、そして、在校生の温かな歓迎の空気が広がっていました。 始業式では、新たな出会いを大切にしながら、生徒一人一人が責任をもっ…
4月8日(火)、京都市立開建高校の入学式を挙行いたしました。ルミノベーション科240名の本校への入学を許可し、開建高校3期生として、新たな歴史を創出していくスタートを切りました。 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。そして、保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。心からお祝い申し上げます。 また、京都市教育委員会や唐橋自治会連…
平素より、本校に教育活動に対しまして、御理解並びに御協力を賜りまして、誠にありがとううございます。 さて、令和7年度の「学校経営方針」をアップします。 今年度の学校経営の基本方針につきましては、本校の「スクール・ポリシー、グランドデザイン」に基づき、「Learning by doing:自ら成すことによって学ぶ」という教育理念のもと、生徒自らが主体的・能動的に学ん…
3月28日(金)に、京都国際フランス学園において、書道パフォーマンスとワークショップを実施しました。 はじめに校庭で京都国際フランス学園の全校生徒と多くの教職員が見守る中、書道パフォーマンスを行いました。初めて見る書道パフォーマンスに生徒だけでなく、教職員の方も大興奮で、大変な盛り上がりとなりました。 その後のワークショップでは、書道部がサポートに…
昨年度より京都市都市経営戦略室の方々と連携し、「京都市のよりよい未来を考える」活動を行ってきました。 具体的には、2025年より新たに策定される京都市の長期ビジョンを題材に、「京都市が目指す姿はどのようなものなのか」、「自分たちが思い描く未来の京都の理想像とはどのようなものか」といった大きな視点で考察した後、「どうすれば市民の方に長期ビジョンを意識し、理解…
本校へ新転任されてきた先生方も含めた開建高校の学びの実現を目指した教職員研修を実施いたしました。 開建高校の特色であるL-pod教室を活用した授業づくりをはじめ、「総合的な探究の時間・協創」の3年間の教育内容の紹介や生徒の主体性を育む学校行事等、開建高校の学びの充実を図るために、教職員全員で共に考え、共に学ぶ時間を持つことができました。 80人1クラスの持つ…
平素より本校の教育活動に対して、ご理解並びにご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。京都市立開建高等学校の校長の尾崎 嘉彦でございます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 新年度のはじまりに当たり、御挨拶申し上げます。 令和5年4月に開校いたしました本校・開建高等学校は、新入生(3期生)を迎える入学式を4月8日に控えております。現在、私たち教職員一同、…
3月20日(木・祝)12:30~16:30に開建高校の正門付近にて国際交流DAYを開催します。昨年度同様、外国人ボランティアや京都市ALTと開建生が、世界の遊びやダンス、クイズなど、お子様が楽しめる様々な企画を準備しています。開建高校で外国の文化を体験したり、留学生とのコミュニケーションを楽しんだりできます。開建高校を中心に、国際交流の輪が広がればうれしい…
3月17日(月)、本校プレゼンテーションルームにて、京都市南区制70周年記念ロゴマーク・キャッチフレーズ発表会が開催されました。 南区は今年で区制70周年の節目の年にあたり、区民の皆さんに区制70周年を広くPRし、記念事業において活用するロゴマークとキャッチフレーズの作成について、これからの南区を担う若者代表として、京都市立塔南・開建高校の生徒有志に制作の機会をい…
さる3月9日(日)、朝9時から約1時間にわたり、西寺公園付近を中心に実施されている地域の恒例行事である南区一斉清掃に、本校の教職員と有志の生徒が参加いたしました。 今回の一斉清掃は、唐橋学区の多くの地域の方々にご協力をいただき、本校北側の花壇の雑草取りと周辺の清掃を行っていただき、心地よい汗を流すことができました。 清掃後は、本校の花壇が大変きれい…
2年生による「1期祭」が無事に終了しました。「1期祭」とは、2年生全体の団結感を高める学年行事になります。今回は、百人一首大会、校内かくれんぼ、サッカー、フリスビーゴルフ、そしてバレーボールが行われました。以下に、それぞれの様子をご報告いたします。 百人一首大会では、生徒たちがクラス対抗で伝統文化に親しみながら、記憶力と集中力を競い合いました。熱心に札を取…
岡山コース、白川郷コースは、無事バスで学校に到着し解散いたしました。 熊本コース、東京・鎌倉コース、名古屋コースも、無事京都駅に到着し解散しております。 久米島コースは、伊丹空港に無事到着し、現在バスで京都駅に向かっております。
岡山コース最終日です。 景色のいいお部屋と豪華な食事と大浴場でここまでの疲れをしっかり取れたような気がします。体調不良もなくみんな元気です。一泊の宿泊でしたがお世話になりました。ありがとうございました。今日はこの後、本場の讃岐うどん打ち体験を行います。作ったものはお土産に持ち帰ります! その後、徳島に行き阿波踊りを体験し、京都へと帰ります。 ここまで動…
白川郷コース3日目午後の様子と4日目の予定 昨日午後は金沢ひがし茶屋街周辺を自由散策した後、21世紀美術館で現代美術を鑑賞しました。散策中に近江町市場で食べ歩きを楽しんだ子も多かったようです。美術館には、学校では親しむ機会が少ないであろう斬新な作品がたくさんあり、特に有名なスイミング・プールという作品では魚になったような感覚を楽しむことができました。 さて…
白川郷コース3日目は、白川郷を離れ、石川県金沢市に移動します! 研修旅行委員企画の今日は、アドベンチャーガーデン能美でアスレチックを楽しみます。 金沢に到着した後は、ひがし茶屋街で京都祇園に似た風情ある街並みとグルメを堪能し、21世紀美術館で現代美術を鑑賞する予定です。 どのような新体験・新発見が待っているのか、楽しみです!
岡山コース3日目 今日は研修旅行委員が企画した1日です! これから岡山を出て、フェリーで小豆島へ向かいます! 「銚子渓おさるの国」「オリーブ園」に行き、海・島・山・オリーブ、自然に触れる1日です! あいにくの雨ですが、小豆島に着く頃には雨が上がる予報です。 研修旅行委員さんに話を聞くと、「雨やけど、雨だからこその新たな出会いを見つけに行きます!」と意気込…
熊本コース 阿蘇山トレッキング 本日午前は移動時間です。島原港からフェリーで熊本港へ渡り、道の駅大津で休憩を挟みながらバスで阿蘇山へ向かいます。これから始まる旅路に胸を弾ませながら、午後の阿蘇山トレッキングへの期待も高まっています。研修旅行委員が考えた特別なプランを存分に楽しめるよう、ワクワクしながら出発します!
久米島コース2日目です。 体調不良等もなく、全員、朝、民泊先から集合しました。 午前は、はての浜でシュノーケリングなどの活動を行います。 はての浜は、久米島からグラスボートでおよそ30分の距離にある、東洋一の美しさのビーチともいわれる、無人の砂浜です。 グラスボートでは運が良ければウミガメがみられるかもしれません。