やってみたいをやってみる
〒601-8467 南区唐橋大宮尻町22[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX.075-682-7107
本校に関係するすべての皆様へ 平素より本校の教育活動に対しまして、ご理解並びにご協力を賜り、心より感謝申し上げます。 本校における学校閉鎖と今後の予定についての連絡をさせていただきます。 【学校閉鎖期間】 8月8日(金)~18日(月) ※土日祝及び学校閉鎖期間につきましては、学校代表電話につながりませんので、ご理解ください。 ※事前に特別許可…
中学生及び保護者の皆様へ 8月21日(木)、開建高校のオープンスクールを下記の要領で開催いたします。 申し込みを8月1日(金)10:00より開始いたします。本校ホームページ右側にあるリンクの「中学生のみなさんへ」に参加申し込みフォームを設けますので、そちらよりお申し込みください。 ※午前の部は定員に達しました(8月5日現在)。午後の部のみお申込みいた…
京都市立高校生「海外探Q留学」支援事業は、生徒が将来の夢の実現に向けて、自ら設定したクエスチョン(問い)に沿って行う探究活動の海外での実践を支援することにより、生徒が自らの探究心を深め、主体的に課題解決に向けて取り組むことを通して、新たな価値を創造することができる力の育成を図っていくことを目的に取り組まれております。 8月中旬より、本校の生徒が「海外探Q…
昨日までの開建予備校(進学対策補習)を終え、本日は大阪関西万博を訪問しています(希望者のみ)。 買う国の趣向を凝らしたパビリオンにて、文化の違いや表現の豊かさに触れている生徒や、三菱みらい館では他府県の高校生とグループを組み、「食のバリアフリー」をテーマに、探究活動を行った結果として、実際に作ったものを発表している生徒など、それぞれに多くの学びや気づきが…
キャリアウィーク4日目は、大阪関西万博に行ってきました。多様な国や地域のパビリオンで、最先端の技術やこれからの未来社会に触れる絶好の機会となりました。 「日本にはない文化やものが意外なものばかりですごくとても楽しく、自分の考えから枠を外して考えることができました。」や「文化や歴史が違ったり、国の考え方が違っても1つの世界として成り立っているところを見る…
7月26日(土)に、妙心寺法堂(はっとう)で行われた坐禅体験に、1年生3名、2年生5名、3年生1名が参加しました。 この坐禅体験は、一般社団法人西京倶楽部様が、市立高校生を対象に、毎年実施してくださっているものです。 妙心寺の法堂は、天井に狩野探幽の筆による巨大な雲龍図が描かれている法堂で、住職の方のお話の後、坐禅を体験しました。 参加した生徒からは…
中学生及び保護者の皆様へ 8月21日(木),開建高校のオープンスクールを下記の要領で開催いたします。 申し込みを8月1日(金)10:00より開始いたします。本校ホームページ右側にあるリンクの「中学生のみなさんへ」に参加申し込みフォームを設けますので、そちらよりお申し込みください。 ※午前の部、午後の部どちらか一方のみにお申し込みください。 …
キャリアウィーク3日目でした。 ガイダンスでは「高校卒業後、どういうゾーン(領域)に自分を置くか?」や、「自分の人生でオーナーシップをもつこと」について考えました。 各クラスのワークでは、自己理解を深めるためにR-CAPや本校独自の非認知能力アセスメントNASKAの結果を活用しながら、新たな自分の一面を知るワークを行いました。 外務省の長畑様をお招きし行われた講演会…
2年生のキャリアウィーク3日目は大阪・関西万博訪問です。各国のパビリオンや企業の展示を見学し、未来社会の姿にふれながら、自分たちの進路や将来について考える貴重な機会となりました。また、趣向を凝らした各国の「魅せ方 」に文化祭の取り組みへのヒントも得たようです。 猛暑となりましたが、大屋根リングの下は意外と涼しく、事前の注意喚起もあり、大きなトラブル無く、15…
予想通りの猛暑ですが、10:10ころには無事、東ゲートから入場完了しております!
佛教大学二条キャンパスにて、看護学領域について学ばせていただきました。母性看護(妊娠・出産を通して生命の誕生について考える)をテーマに講義していただき、実習室 にて妊婦体験、胎児心音や新生児のバイタルサイン(呼吸数、心拍数など)の確認、新生児(人形)の抱っこ、衣服やおむつ交換の実習を体験させていたしました。 その後、看護領域の学生さんに二条キャンパスのツ…
キャリアウィーク2日目は龍谷大学瀬田キャンパスを訪問し、理系学部の模擬授業や大学院生とのセッションなどを行いました。 大学院生による「自分の興味が持てるもの、知りたいと思ったことを大切にしてほしい」というメッセージは、科目選択について悩んでいる1年生にとっては、とても励みになるメッセージでした。 この2日間を通して、「施設も高校と違って全部が大きくて新鮮だっ…
SMK Sultan Ismail(SSI)校に各ホームステイ先から集まった一同は、マレーシアの伝統的な遊びを現地の生徒たちから教えてもらいました。 その後、ホストファミリー達も参列してのお別れの式典が開かれました。 2泊3日という短い期間ではありましたが、中には涙を流しつつ別れを惜しむ生徒もいました。 その後は陸路でシンガポールに入国し、屋台村で食事を済ませ、観光名所であるマー…
7月23日午後、南消防署員の皆さんを講師にお招きし、部活動代表生徒及び顧問を対象に普通救命講習会を実施しました。 今年度も、事前にe-ラーニングにより座学部分の動画を視聴して修了テストを受け、この日はe-ラーニングで学んだことを実技で行いました。夏休み中の活動を前に、体育会系部活及び吹奏楽部から生徒20名と顧問9名が参加し、真剣な表情で取り組んでいました。最後に「16…
2年生でも7月22日(火)~25日(金)の4日間、キャリアウィークを実施します。1日目では、進路指導主事より高校後の進路選択や具体的な選抜制度についての説明がありました。また、学年主任からは「なぜその進路選択をするのか」の「なぜ」についてこの夏、徹底的に考え抜いてほしいというメッセージが送られました。その後、恒例となった「やってみた報告会」で2年生の夏休み…
さる7月19日(土)に日吉ヶ丘高校で実施された英語ディベート交流会に、本校から2年生3名が参加しました。 「使い捨てプラスチック製品は禁止されるべきだ」などといったテーマについて、英語でディベートをしました。普段の授業からプレゼンテーションやディスカッションに積極的に取り組んでいることもあり、表現力や聞き手を意識した話し方はとても素晴らしかったです。 …
京都市教育委員会主催「京都市立高校グローバルリーダー育成研修」事業の参加生徒(本校からは2年生2名)が、7月23日(火)午前6時15分に京都駅八条口のアバンティ前に集合し、関西国際空港行きの貸切バスにて、現地での研修に向けて元気に出発しました。 京都市立高校グローバルリーダー育成研修事業は、市立高校の代表生徒たちがともに切磋琢磨し、多様な文化や価値観…
各家庭から集合した一同は、ステイ先の楽しかった話が止まりませんでした。マレーシア工科大学の学生とともにユーラシア大陸最南端にある、タンジュンピアイ国立公園に向かいました。広大なマングローブ林やそこに広がる生態系、マレーシア・シンガポール・インドネシアが同時に見られる岬を楽しみました。 昼食を済ませて大学生とのお別れをした後、SMK Sultan Ismail校(SSI)にて…
今週はキャリアウィークと題して、何者かになる一歩目を踏み出すために学校の外に飛び出して学びを深める一週間です。 1日目の今日は龍谷大学深草キャンパスを訪問しました。「大学での学び」について説明をしていただいた後、経済学部の学生とのセッションや、心理学部、法学部の模擬授業の受講を行いました。 生徒の振り返りには「大学は堅苦しく学習する場ではなく、新しい学びを…
いよいよ本格的な研修が始まりました。マレーシア工科大学ではマレーシアのSDGsに関する講義を聞き、その後現地の大学生とのグループディスカッションを通してマレーシア・日本のSDGsに関する課題や取り組みの比較をしました。 正解のない問題に関する議論やその後のプレゼンテーションの様子は、開建高校での日々の学習活動の成果がしっかりと発揮されていました。キャンパスツアー…