すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
本日は午後からの合格発表のため,完全下校が13:30でした。午前中,1年生は学年末考査初日,2年生は1~4限までの授業,そして3年生は特別時間割第2期最後の講座を終えました。明日からは国公立大学前期試験。全国のあちらこちらで,21期生の生徒たちが自分の夢に向かって奮闘します。皆が自分に自信を持って,堀川高校で積み上げてきた力を存分に出し切ってくれることを願うばか…
本日放課後,京都市立高等学校第8回英語プレゼンコンテストの結果発表と表彰式がオンラインで行われ,本校1年生2名の生徒がグループの部で最優秀賞を受賞しました。 このコンテストは,京都市立高等学校教育研究会英語部会・京都市教育委員会・高校コンソーシアム京都が主催し,京都市立高等学校校長会の後援を受けて実施されているもので,高校生として関心を持っていること…
2月16日,17日の前期選抜学力検査が終わり,BIG BOXに生徒が戻ってきました。 1年生は今週の木曜日から学年末考査が始まります。2年生はこの休業中も模擬試験を受け,これまでの自分の学習の成果を確認し,また課題に目を背けず向き合い,いよいよホンモノの受験生になる準備に余念がありません。また3年生は,今週金曜日に国公立大学の前期入試を控えています。 ま…
2月16日(水)から始まる前期選抜学力検査に向けて,校内の準備が進んでいます。今日は午前中40分短縮4時間で授業を終え,各教室・フロアを入念に掃除や会場整備をして受検生の受け入れ体制を整えた後,生徒は早々に帰宅となりました。 卒業式まで数えるほどの登校日数となった3年生は「3年前にきれいな校舎に迎えてもらった恩返しを,今日しよう」と言いながら教室を隅…
2月6日(日)に,京都大学が主催する宇宙ユニットシンポジウムにて,本校自然科学部の部員(2年生2名1年生7名)が,オンラインで研究発表を行いました。 発表テーマは「電波で視る宇宙 〜電波望遠鏡を用いた天体観測〜」「ドップラー効果によるブラックホールの見え方」の2本でした。前者の方は本校の屋上に製作中の八木アンテナを用いた,電波望遠鏡の性能評価を中心に…
本年度,本校はPanasonic教育財団様より助成金をいただき,「ゼロ距離海外交流」と題した国際交流プロジェクトを行っています。このプロジェクトはライブストリーミングを活用して,海外に住む人と外国語で交流することを目的としています。 1月30日の日曜日に,6回目の活動を実施しました。このプロジェクトのゴールとも言える「ガイドツアー」で,タイのKVIS校とオンラインで…
今年も,岸本久美子先生による『源氏物語』特別講座を,以下の通り行う予定です。 ■日時:2022年3月12日(土) 午後2:00~4:00 ■場所:授業研究室(堀川高校 北館2階) ■演題:「光源氏の対極を生きた男――宇治八の宮」 ■講師:岸本久美子 氏(堀川高校 非常勤講師) ■対象:生徒希望者・保護者・市民のみなさん ■締切:2022年3月10日(木) ★…
放課後の時間を活用して,研究部主催の「特別講義『教員が語る』」というイベントが行われています。これは23期生の希望者を対象に,有志の教員が,自分の大学や大学院時代の研究内容などを,希望する生徒に向けて発表するというものです。1月24日,25日,2月3日,4日の全4日間の開催となっています。 1月24日,25日の講義は以下の通りです。 「がんと老化」…
1月19日(水)午後、京都大学大学院情報学研究科の修士科目「情報通信技術のデザイン」の高校生向け発表会に、本校1年生「情報科学ゼミ」所属生徒9名が参加しました。 この「発表会」は、大学院生が、科目最後の「試験」として“情報通信技術がどのようにデザインされているか”をテーマに「できるだけ分かりやすく」高校生に向けてプレゼンテーションするという企画です。会場…
京都市に珍しく大雪警報も発出された朝。交通機関のダイヤが乱れ,やきもきしながら登校してきた生徒も多かったことでしょう。ご苦労様でした。こういう場合は身の安全を最優先に,行動してください。帰り道の凍結等にも十分注意するよう,各担任から声をかけています。 今日のLHR。 1年生は宿泊研修について,明日の保護者会でお知らせすることを各担任が生徒に伝えまし…
昨日は1月15日(土)16日(日)の共通テストを終えて,3年生が学校に戻ってきました。 朝,まず進路アセンブリー。進路指導主事と学年主任のことばが,各教室にZoom配信されました。両者とも,第一声は「おかえりなさい」。2日間の皆の健闘を労いました。 いろんな思いがあっても,今は前を向いて歩き続けることが大事。今まで培ってきた力が,いよいよここから…
今季初めての本格的な雪景色となった本日,3限には「21期生 激励会」が行われました。の激励会は,明日・明後日に大学入学共通テストへの応援はもちろんのこと,卒業を控えた生徒たちの今後の人生・未来を激励する,という意味で毎年開催しています。昨年度までは講堂に集まって行っていましたが,本年度は新型コロナウイルス感染症の感染状況を受けて,講堂と各クラス,場合によっ…
1年生探究基礎STEPでは,それぞれのゼミごとに,輪読会・実験・実習・文献検索が行われています。先日は,京都丸善へのフィールドワークの様子を伝えましたが,今回は輪読会(数学ゼミ)と実験(生物学ゼミ)の様子をお伝えしようと思います。 数学ゼミ(写真上)では「はじめての数論」という書籍を,各回1章ずつ読み進めています。担当者は内容を全体に説明し,聞き…
冬休みを迎えようとする昨年の12月21日,京都市立京都堀川音楽高等学校の生徒たちや先生方の多大なるご協力をいただいて,本校校歌の録音を行いました。 本校の歴史は,明治41年に創立された京都市立高等女学校から始まりました。その後,大正11年に第一高等女学校,昭和3年に堀川高等女学校に改称され,昭和23年に,学制改革により現在の校名である堀川高等学校となりました。当初…
本日より全生徒の登校が始まりました。全学年がテストを受ける2限目,BIG BOXは凛とした新年の空気に包まれていました。 1・2年生は全員学習最終日で,さっそく課題テストや演習を行っています。学年の締めくくりに向けて,自分の学びの成果と弱点を振り返る機会となります。 3年生は共通テスト直前シミュレーションを行っています。10日後に控えた共通テストに…
今週火曜日から始まっていた1,2年生の全員学習。昨日を以て年内の予定を終えました。 2年生は昨日午後,本校スクールカウンセラー栗田万記子先生を講師としてお招きし,人権学習講演会を行いました。「メンタルヘルスの新しい潮流~人間の意識の新しい可能性~」と題して,集団の中で人と比較することなく,ぶれない自己を獲得するためのマインドセットの方法をお話ししてく…
12月18日(土)宇治田原町奥山田を訪問し,フィールドワークを行いました。奥山田では約1500万年前~1200万年前の地層が見られており、様々な化石が産出します。古瀬戸内海でできた地層ですので貝を中心として過去にはサメの歯なども見つかっている場所です。前日までの天気予報では実施が危ぶまれましたが,当日は天気も良くフィールドワークを行う天気としては上々のもの…
12月22日全員学習お午後,2年生を対象に,薬物乱用防止教室が開かれました。今年は京都DARCの方を講師としてお迎えし,講演をしていただきました。 ご自身が薬物依存者であったことを最初にお伝えくださり,薬物を使用するきっかけから,DARC(民間の薬物依存症回復支援施設)との出会い,薬物を断ち切りDARC職員として支援活動を始めるまでの話を,ご自身の経験から率直に…
昨日で年内の通常授業を終え,1,2年生は全員学習,3年生は冬期補習の初日となった今日12月21日(火),1年生全員を対象としたコミュニティカレッジを開催しました。新型コロナウイルス感染症対策のため約2年ぶりのコミュニティカレッジとなり,1年生の保護者の方々にもご参加いただける会となりました。今回は、在京都フランス総領事のジュール・イルマン(Jules IRRMANN)氏…
12月19日(日)の午後,京都市立京都工学院高校にてグローバルフェスタ2021が開催されました。この催しは,市立中学2年生を対象に,京都市立高校が各校の特色を活かした50分間の体験授業を行い,中学生は2校の体験授業を受けることができます。 本年度,堀川高校は「クリティカル シンキング ~常識を疑え~」をテーマに,国際機関が出している最新のさまざまな…