世界をつなぐ越境者
~Beyond the hill today, Beyond yourself tomorrow~
普通科(進学型単位制)
〒605-0000 京都市東山区今熊野悲田院山町5-22[MAPを見る]
TEL. 075-561-4142 FAX. 075-551-9046
12月15日(木),「高校生1分間スピーチ・エフエム京都ラジオ出演」に応募した1年次生國島千晴さんと渡邊栞さんがエフエム京都(α-STATION) に訪問しラジオ収録を行いました。 この企画は,自分の将来の『夢』とそれを叶えるための『人生計画』や『お金』をテーマに約1分間程度のスピーチを事前収録し,α-STATIONの生番組で放送されるというもので金融教育の一環でもありま…
12月20日(火)8:45からの終業式は、テレビ放送で行われました。 校長先生をはじめ、保健部、生徒部の先生方より、冬休み期間中の諸注意等を話されました。 健康観察票をつけて、体調が悪いときは無理せずに体を休ませましょう。 よい冬休みを過ごしてください。 また、最後に校長先生から伝達表彰式がありました。 京都府高等学校相撲秋季大会 個人体重別戦100キロ…
12月20日の放課後、英語村においてクリスマスイベントが開催されました。生徒たちは様々なアクティヴィティに参加して、今年最後の放課後を楽しんでいました。 まず最初に、生徒たちはワードサーチでクリスマスに関連する言葉を探したり,紙で雪の結晶を作って英語村をデコレーションしたりしました。緻密なものから、興味深いものまで、生徒の性格が現れた個性的な雪の結晶が…
12月19日(月)3年次生の化学基礎演習においてプラスチックの見分け方の実験をしました。家庭にあるプラスチックの多くは、ポリエチレン、ポリプロピレン、PET、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル等が材料(原料)で、これらのプラスチックの性質の違いを調べてみました。身の周りのプラスチック試料(材料)には、数字等が書かれた識別マークがついています。このマークによって成分を知…
今年度から、本校PTAの皆様のご厚意により、図書館の一角に「PTA文庫」コーナーを設けることができました。 生徒のリクエスト本、資格関係の本、英語の多読用の本、研修旅行関係の本、小論文対策の参考になる本など 合計228冊の本を購入しました。 多くの方に利用していただければうれしいです。 今後も、生徒、先生、また、PTA会員のリクエストにより、一層充実させていきま…
12月16日(金)「税に関する高校生の作文」で優秀な成績を収めた生徒の表彰を校長室で行いました。国税庁では、毎年、「税に関する高校生の作文」の募集を行っています。これは、次代を担う高校生の皆さんが、学校教育の中で学習したことや自分自身の経験・体験などを通して税について考えたことを作文の形で発表し、これを機会に税に対する関心を一層深めるという趣旨で、昭和37年度…
11月23日(水),「模擬国連世界大会日本大会in神戸」セッションツアーに応募当選し,3年生1名,2年生2名,1年生2名計5名の本校生徒が神戸ポートピアホテルへ行ってきました。 国連から唯一認められている模擬国連組織NUMUN世界大会が4年ぶりに神戸で開催され,ホスト大学である神戸市外国語大学の学生たちによる模擬国連に関するスライドを用いた説明,実際に模擬国連が行われて…
12月15日(木)の放課後,レクチャーシリーズ「世界はまだ君を知らない」の第5弾として,本校の卒業生である松尾そらさんが「ともだちとはちょっと違う生き方」についてお話ししてくれました。トークの前半では,松尾さんが在学中の一年次にフィリピンのセブ島で行われたグローバルリーダープロジェクトに参加した時のことや,スラム街においてゴミ拾いで生計を立てる子供たちの笑顔に…
本日、12月14日(水)1年次生が行った中和滴定は、濃度不明の酸や塩基の水溶液の濃度を決定する実験です。 中和反応の計算の仕方だけでなく、実験に用いる試薬・器具の名前や使い方など、覚えなくてはいけないものも多いのですが、実験中は正しく中和反応の終了を見極められるように各グループ協力して取り組みました。回を重ねるうちに自信を持てた様子で、とてもスムーズに楽しく進…
12月13日(火)フォーシーズンズホテル京都にてスピーチコンテスト『フォーシーズンズカップ』が開催されました! 日吉ヶ丘高校スピーチコンテストの受賞者8名がカップを競って素晴らしいパフォーマンスを披露、日吉ヶ丘レシテーションコンテスト(中学生対象)の優勝者もゲストパフォーマーに迎えて最終発表を待ちながら、緊張を解していました。 第1回フォーシーズンズカップ…
グローバルリーダー育成研修に参加している2年次生の島さんが,活動の一環として以下の取り組みを行っています。 ↓↓ 京都市グローバルリーダー育成研修でフェアトレードやオーガニック商品を取り扱っているお店をまとめました。これから買物するときに,フェアトレード商品も選択肢に入れていただけると嬉しいです。フェアトレードをしているお店は他にも沢山あります。是非探してみ…
12月10日(土)に京都市立西京高校で開催されます「京都市立高校グローバルフェスタ2022」に参加するための最終リハーサルを行いました。 このグローバルフェスタは中学2年生を対象とした各高校の特色について体験授業を通して実感してもらう取り組みです。 本校は「日吉ケ丘高校生によるAII Englishの授業を体験しよう!」と題して、クイズ等を通して楽しく英語を学ぶ授…
12月2日(金)から始まった2学期期末考査も、本日12月8日(木)最終日になりました。 日頃から何時でも利用できる英語村や自習室などでは、いつも以上に静かに黙々と頑張っていました。皆さんの成果も楽しみになりますが,先ずはほっと一息つき、体調管理に努めて欲しいと思います。明日から、平常授業になります。また気分も新たに、世界を繋ぐ越境者となるべく日々挑戦している事に繋…
1年次生榎木谷彩人也さんと木村渉さんが所属するダブルタッチチームJAMBUDDYが,先日ニューヨークで行われた上記世界大会で優勝しました。JAMBUDDYは10月に行われた日本大会で優勝し,世界大会に出場が決まりました。本校での壮行会には,二人を応援するために,多くの生徒が集まり,日本大会での二人のパフォーマンスの動画を鑑賞しました。 今まで見たことがないような身のこなしと…
11月30日LHRの時間で1年次生対象に「越境ワークショップ」を実施しました。 キャリア教育の一環として自分が今興味を持っていることを将来どのように繋げ,また社会や世界とどう関わっていくかについて考える機会とすることを目的に外部より講師を招いて3つの講演を用意しました。生徒は自分の興味に基づき,その中から一つを選び各講演に参加しました。 (株)エコロギーの池…
12月2日(金)から2学期期末考査が始まります。 冬の日だまりがことのほか暖かく感じる今日この頃、放課後は厳しい寒さにも関わらず、英語村の中と外のテラスでは、多くの生徒が考査に向けて熱く奮闘中、寒さを感じさせないHELLOVillage(英語村)の風景です。(広報情報部)
11月25日(金)の朝、東山警察署・東山区役所の方々と本校生徒会執行役員の有志で、秋の自転車交通安全啓発運動を行いました。 紅葉シーズンのため、朝から多くの観光客の方が東福寺を訪れていました。 本校生徒の通学路とも重なるため自転車通学の生徒はもちろんのこと、歩いて登校する生徒たちもこれを機に通学中のマナーを再度見直してほしいと思います。 参加した生徒から「自分…
11月21日(月)3,4限 「子どもの発達と保育」選択者10名が、今熊野児童館を訪問し、 乳幼児さんやお母さん方と交流をさせていただきました。 乳幼児さんとふれあい、お母さん方からは出産、子育ての喜びや大変さ等のお話を伺うことができました。また、民政委員さんより妊婦体験や,保育人形のおむつ替え指導も受けました。将来、子育てや幼児教育に携わる際に役立つ貴重な体験に…
金曜日7時間目の取り組みとして,1年次生対象の講演会が行われました。講師はヨガインストラクターで,現在オーストラリアパース在住の高木あやこさん。ワーキングホリデーとしてオーストラリアを訪れ,そこで出会った人々や風景,そして英語を習得するまでの過程をお話しいただきました。「英語力」と「コミュニケーション能力」は別物であり,英語ができてもコミュニケーションがで…
11月3日(木・祝),日吉ケ丘高校英語村にて令和4年度 PDA京都高校生即興型英語オンラインディベート交流大会 兼 第2回パーラメンタリーディベート講習会が開催され,本校から見学者を含めて2年生5名のESS部員が参加しました。 京都府内から6校8チームが参加し,「園や学校の運動会での順位付を廃止すべきである」「日本は原子力発電所の利用を進めるべきである」の論題で対…