世界をつなぐ越境者
~Beyond the hill today, Beyond yourself tomorrow~
普通科(進学型単位制)
〒605-0000 京都市東山区今熊野悲田院山町5-22[MAPを見る]
TEL. 075-561-4142 FAX. 075-551-9046
センター試験前日の本日、受験生に向けての激励会が行われました。当日の注意事項の後、校長先生、進路部、3年生担任の先生方からのエールが送られました。先生方の経験談や応援の言葉など、受験生にとって緊張が和らぐようなあたたかい会となりました。受験生の皆さん、これまで培った力を最大限に発揮できるよう、頑張ってください!
1月9日(土)、堀川高校本能館にて「京都市立高校グローバルリーダー育成研修」の参加生徒30名に対する第2回事後研修が行われました。9月に行われた第1回目の事後研修では、それぞれが昨年夏のイギリス研修を通して成長した点を振り返るとともに、今後の抱負を述べました。 今回の研修では、振り返りに加え、イギリスでの研修内容を報告するプレゼンテーションの作成や準備を…
1月8日(金)、「世界のお正月」をテーマに英語を使ったゲームやクイズを行う英語村のプレイベントが開催されました。今回は英語村実行委員の1年次生がテーマや内容の決定から、企画・準備・進行まで全てを担当し、英語を使って皆が楽しめるイベントを完成させました。 参加生徒は3つのチームに分かれ、世界のお正月に関するクイズや、与えられた英単語をジェスチャーで表現する…
皆さん、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 本校では、1月8日、2年次生・3年生は本校舎、1年次生は月輪学舎に別れて3学期始業式を行いました。式辞では、池井戸潤氏の「下町ロケット」・「下町ロケット2(ガウディ計画)」から様々な困難に遭遇し何度も挫折しながら、最後まで諦めないで努力すれば夢は実現するというメッセージを伝えました。また、12…
第34回 京都市立高等学校バドミントン・リーグ戦大会が12月23日・24日に横大路運動公園体育館で行われました。 1日目に行われた団体戦では女子が以下のような結果で悲願の初優勝を遂げました。 日吉ケ丘高校 5-0 西京高校 日吉ケ丘高校 5-0 塔南高校 日吉ケ丘高校 4-1 紫野高校 日吉ケ丘高校 5-0 堀川高校 2日目に行われた個人戦女子上級の部で…
1月5日・6日の二日間、キャンパスプラザ京都にて「センター試験シミュレーション」を行いました。センター試験本番を10日後に控え、本番と同じ時間、同じ形式で模擬試験を受ける取り組みです。本校と、塔南高等学校、洛陽工業高等学校、銅駝美術工芸高等学校の4校での合同実施で、総勢163人が受験をしました。冬休みの間も受験生はセンター試験に向けて準備をしてきており、本…
12月26日(土)、京都大学医学部の芝蘭会館にて京都大学総合博物館が主催する「小中高生による探究活動発表大会」が開催されました。本校の2年次の総合的な学習の時間である「キャリアゼミ(テーマ3)」では京都大学総合博物館と連携し、本校生徒がこの発表大会の企画や広報、運営などの準備を行い、当日は会場スタッフとして活動しました。 9月より博物館との連携講座を選択…
12月17日(木)、英語村プレイベントとして少し早めのクリスマス・イベントを行いました。外国人講師の皆さんと生徒たちでまずは飾りつけです。とても絵の上手なニック先生が黒板いっぱいに描いたクリスマス風景画に見とれながら、部屋中を飾りつけました。これによって、海外の一般家庭でのクリスマスのように雰囲気を盛り上げます。ポットラックパーティ形式なので、参加者はそれ…
12月22日(火)、八幡市文化センターにて開催された「第48回京都府アンサンブルコンテスト高等学校の部(第42回関西アンサンブルコンテスト京都府予選)」に本校の吹奏楽部6名が出場しました。管楽6重奏で、『「こどもの生活」より』を演奏しました。緊張した様子でしたが、今までの練習の成果を精一杯出し切ることができ、銅賞を獲得しました。この経験を活かして、これからの…
12月19日(土)、西京高校を会場にして中学2年生対象の「市立高校グロ-バルフェスタ2015」が開催されました。市立高校各校の授業を体験し、高校の特徴を知ってもらって将来について考える機会になればと企画されたものです。 日吉ケ丘高校は「日吉ケ丘高校の英語の授業を一緒に体験しませんか?」と題した体験授業でした。今回は在校生(高校2年生)が授業の進行を担当…
12月18日、京都市グローバルリーダー育成研修に参加した本校2年次生5名が、約2週間のイギリス研修の様子を校内で報告しました。 この研修は京都市立高校の代表生徒たちが他国の学生との交流、語学研修等様々なプログラムを通して豊かなコミュニケーション能力と世界に対する幅広い教養を身につけるなど「グローバル人材」としての素地を育むことを目的として行われております…
1年次生国際コミュニケーションコース69名は、12月19日(土)から20日(日)にかけて1泊2日「花背山の家」にてWinter Camp(英語合宿)を行いました。このキャンプはATLの方11名が参加し、活動等は全て英語で行われます。 活動は、オーストラリア研修旅行中に、姉妹校で披露するプレゼンテーションのリハーサルから始りました。グループごとにALTの先生方から指導…
12月20日(日)、日吉ケ丘高等学校月輪学舎にて月輪自治連合会主催による「もちつき大会」が行われました。早朝より地域の方々(各団体)が準備に当たられ、冷たい風が吹くとても寒い日にも関わらず、多くの地域の方々(幼児からお年寄り)が参加されました。つきたてのおもちを、きなこもち、しょうゆもち、ぜんざい等にして食べ、地域の方々にとって大きな交流の場となりました。また、…
12月18日(金)は2学期終業式でした。2学期の始業式に続いて、本校(2年次生・3年生)と月輪学舎(1年次生)に分かれての実施でした。2学期の学校の様子や進路についてのお話がありました。そして部活動や人権標語の表彰、まもなく帰国する留学生からの挨拶がありました。1、2年次生は来週から冬期進学対策講座が行われます。3年生は希望制で入試対策講座がさまざまな教科…
12月15日(火)、3・4限に本校第一体育館に於いて、人権学習(車いすバスケットボール)を講師6名を迎え実施しました。 介助してくれた生徒たちは、それぞれの講師に付き添って、2階まで車いすごと持ち上げ案内しました。人権学習終了後も付き添い、講師の車に、荷物の積みこみまで手伝いました。体育館では、3年生全員が、車いすバスケットの試技を見ました。その後、生徒…
今年度2回目のEnglish Walkは当初予定されていた11月は雨天延期となっていましたが、12月12日(土)に東山泉小中学生5名を交えて同じプランで実施しました。 まず、多くの外国人観光客に人気のある天龍寺周辺でALTの先生方にいただいたクイズの答えを町並の中から見つけ出すというスカベンジャーハントを楽しみました。グループで頭を寄せ合い担当のALTにヒントをもらいがんばり…
12月14日(月)に3年生のセンター試験受験者に対して「センター試験対策講座」を開きました。 普段予備校等で教えておられる講師の先生に来ていただき、数学・英語・国語の3教科で講義をしていただきました。1カ月後の本番に向けて残りの時間でできることや、注意点などもお話いただき、生徒達も熱心に受講していました。普段教えてもらっている先生とは違う講師の先生の授業で…
12月15日、京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)の会場をお借りして「2年次生学校別説明会」を実施しました。 52校の「国公立大学」「私立大学・短期大学」の担当者に来ていただき、生徒たちは大学ごとのブースに分かれて直接話を聞かせてもらいました。 2校のブースを選択して話を聞く形式で、各大学の特色や教育内容、これからのスケジュールなどについて学びました。 …
学期末考査も終わり、2学期も後わずかとなりました。今年の2学期はリニューアル工事が本格的に始まり、埃や騒音と戦いながらの学校生活となりました。この間、1年次生は月輪学舎での授業、2・3年生は本校での授業と2カ所での授業展開となりました。 今年も11月末から12月初旬にかけての観光シーズンは、東福寺への観光客で溢れ返っていました。特に、海外からの観光客も多く…
11月21日(土)、アンスティチュ・フランセ関西(旧 関西日仏学館)にて開催された「西日本高校フランス語スケッチコンクール2015」に本校の生徒2名が出場しました。 このコンクールは、2人1組でペアになり、選んだテキストを覚えて演技を交えて発表するというものです。暗記しているか、フランス語の発音やリズムは正しいか、表現(演技)力があるかの3点で評価されます…