世界をつなぐ越境者
~Beyond the hill today, Beyond yourself tomorrow~
普通科(進学型単位制)
〒605-0000 京都市東山区今熊野悲田院山町5-22[MAPを見る]
TEL. 075-561-4142 FAX. 075-551-9046
10/17(日) 京都先端科学大学太秦キャンパスを会場に,「京都総合文化祭 放送部門」が行われました。 本校から出場した放送部の生徒の中から,1年生1名,2年生1名が共に決勝に進みました。決勝の結果,2年生 久世未来さんが,最優秀賞を獲得しました。久世さんは,他校の入賞者とともに12/21,22に行われる全国高校駅伝の司会を担当することになりました。 …
東福寺にて御朱印帳作成講座を開催しました。 このイベントは、東山区南部地域の活性化を目的として、本校のESS部員が中心となっている「東山区南部地域活性化チーム」が東山の文化に興味を持たれている方に地元の貴重な文化に触れていただくとともに「三ケ寺巡り」を広く知っていただく目的で行いました。 当日、ESS部員は進行と、海外からの参加者の皆さんに英語で内容…
10月26日(土)京都外国語大学森田記念講堂で開催された,高校生と考える薬物乱用防止シンポジウムに本校生徒が参加しました。 シンポジウムでは,高校生による開会宣言,国立精神・神経医療研究センターの嶋根卓也先生からの「ヒトはなぜ,ドラッグを使うのか」というテーマでの基調講演,京都府警本部少年サポートセンターの出嶌克臣所長による京都府内の高校生を対象にした違法…
10月27日(日)に京都市武道センターにて全国高等学校弓道選抜大会京都府個人予選会が行われました。女子個人の部では2年次生西野陽菜さんが優勝,2年次生寺崎天音さんが7位入賞しました。男子個人の部では1年次生松村将太朗さんが優勝しました。よって,西野さんと松村さんは11月24日(日)に行われる近畿高等学校弓道選抜大会及び,12月23日(月)に群馬県で行われる全国高等学校弓道選抜大…
第12回京都府高等学校英語スピーチコンテストおよび第43回京都府立高等学校英語スピーチコンテストにおいて、過日実施された予選を突破し、本校2年グローバルコースの小島舞さんと中井慶さんが10月26日(土)京都市総合教育センターで行われた本選に出場しました。 今年度は、京都府下49名のエントリーがあり、本選には12名が選出されました。どのスピーチも、様々な問…
12月14日(土)13:30~16:15「市立高校グローバルフェスタ2019」が開催されます。このイベントは、京都市立中学校2年生を対象に、京都市立高等学校が、各高校の特色ある授業を行います。高校での学びの魅力や自己の将来の生き方について考えるきっかけにしてほしいと考えています。 体験授業は2校選ぶことができます。ぜひご参加ください。 日吉ケ丘高校は…
明日(10月12日(土)),本校英語村で実施予定の「令和元年度PDA高校生即興型英語ディベート交流大会兼第2回パーラメンタリーディベート講習会」につきましては,台風19号の接近に伴いまして中止となりましたのでお知らせします。
今年度の第3回学校説明会および校内見学ツアー&「HELLO Village体験会(2)」のご案内をさせていただきます。多くの方のご来場をお待ちしております。申込方法などの詳細は、各中学校を通してもお知らせいたします。 今回、初の試みとして食堂をオープンします(11:00~12:30)。WEB申込の際に希望調査をさせていただきます。 【メニュー例】 定食(からあげ等)(440円)、各種丼…
令和元年10月5日(土)10時~ 三洋化成工業株式会社に於いて 三洋化成工業より青色パトロール車両が寄贈され、その寄贈式に多くの地域の方々が参列されました。本校からも、生徒会執行部員9名も参列しました。 東山泉小中学校の吹奏楽部、京都女子大学ダンスサークルの発表の後、青色パトロール車両を先頭に吹奏楽部の演奏に合わせ、三十三間堂までの東大路をパレードしました…
10月7日(月)2時間目に,岩崎教諭の2年次生の英語表現2の講座で公開授業を実施しました。この日のテーマは,ディベートにおける「反論」の型を学ぶことでした。 テーマは,「最初のデートで映画を見に行く方がいいか食事に行く方がいいか」です。まず,前時間までに考えた各自の主張を,AREAを意識した形で根拠を挙げて出し合いました。AREAというのは,(Assertion(「主張…
9月27日(金)4時間目の世界史B,甲斐教諭の選択3年G・Aコースの講座で,カードゲームを通じて2つの力を身に付けることを目標に研究授業が実施されました。2つの力とは(1)世界史の体系的な知識,(2)コミュニケーション能力です。受験生として体系的に知識をつなげてもらいたいということ,社会人として必要な7つの資質をコミュニケーション力として学んでもらいたいという意図で行われま…
10月3日、体育祭が行われました。雨天や台風が心配されましたが、生徒たちの祈りが通じたのか、朝から秋晴れとなりました。 開会式では、生徒会長の開会あいさつ、さらに赤・青・黄の各色の3年次生による選手宣誓が行われました。全校生徒の頭にたなびく3色の鉢巻き、同色の同学年はもちろん年次を越えたたくさんの声援が、グラウンドに響いていました。 午後は、今年度よ…
9月28日(土)、今年度3回目の一般市民向けイベント「Pub Quiz II」(クイズ形式で自然に英語を身につけてもらう企画)が「英語村」(HELLO Village)で開催されました。ご参加されたみなさまで5つのチームを作っていただき、クリス村長から出題される難問奇問に、頭を抱えながら挑んでいただきました。 今回出題されたクイズは、碁盤の目のように並んだ文字から意味のある言葉…
9月21日(土)、今年度第2回目となるスクールガイダンスを本校にて行いました。 午前の部は、HELLO Village(英語村)体験会(1)・校内見学ツアー、および部活動体験会(2)を行い、100名を超える中学生のみなさんに日吉ケ丘高校での活動を体験していただきました。HELLO Village体験会では、クイズ形式の活動で積極的に交流をしていただきました。また部活動体験では、硬…
中学生を対象とした「第13回 日吉ケ丘レシテーションコンテスト」を今年も開催します。 コンテストの内容は英語の暗唱です。令和元年11月16日(土)に行う本選出場に向けての予選を9月13日(金)から9月27日(金)の期間、受け付けます。 課題文を音声データに録音し、電子メールにてご応募ください。(今年度より音声電子データでのご提出に変わりました。) 中学生…
東山区南部地域の魅力発信チームは,東山区南部の魅力を再発見して,外国の方も含めて広く発信することで,更なる地域の活性化を目指しています。 この度,10月26日から12月26日まで開催される「京都秋の東山三ヶ寺巡り」 (東福寺・泉涌寺・智積院)の開催にあわせて,三ヶ寺巡りを広く知ってもらい,地域の貴重な文化に触れていただくため,「手づくり御朱印帳講座」を開催…
9月14日(土)ESSでは日吉ケ丘高校近隣有名社寺である東福寺を後日観光客に英語でガイドできるように、東福寺の石原守宏様ご案内の元事前勉強会を行いました。 大本山東福寺法務執事および臨済宗東福寺派法務部長の石原さまは6月末にG20配偶者プログラムで各国首脳配偶者ご一行をご案内された方で、今回事前勉強会参加人数分の資料をご用意頂くだけでなくパンフレットや案内板などに…
8月23日に市立大会がハンナリーズアリーナで行われました。 この大会はトーナメント式で行われ、本校は昨年度優勝のため第1シードで準決勝から出場しました。 ◇準決勝 日吉ヶ丘高校 2ー0 塔南高校 ◇決勝 日吉ヶ丘高校 2ー0 紫野高校 以上の結果をもって昨年度に引き続き優勝しました。初めての大会での優勝を自信とし、次の大会で勝ち進めていけるように頑張りた…
9月14日(土),京都・ボストン姉妹都市提携60周年記念イベント,「ボストンの夕べ」が京都駅ビル4階室町小路広場で実施され,本校吹奏楽部が演奏してきました。まず,オープニングでは「アメリカン・パトロール」を演奏し,若々しいはつらつとした雰囲気での開演となりました。次に,門川大作京都市長のご挨拶に続き,「アンダー・ザ・シー」など約30分間にわたり5曲披露しました…
9月12日、2年次生アクセラレイティッドコース理系クラスの化学の授業で、分子量測定の実験を行いました。 すでに学んだ気体の状態方程式を活用すると、試料の分子量を求められます。公式を、ただの式で終わらせるのではなく、実用的であることを体験できました。 生徒はからは、「計算が難しい」「フラスコの中がどうなっているのか想像するのが難しい」などの感想がありまし…