いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう
普通科
〒612-0011 京都市伏見区深草鈴塚町13[MAPを見る]
TEL. 075-641-5121 FAX. 075-641-5950
合同説明会などで使用する学校紹介動画、そして入学希望者などに配布する新しいパンフレットを作成しています。 「個性を奏で響き合い、ともに和をもって学ぶ合う学校」である京都奏和高校を、「いっしょに」というテーマで紹介しようと考えています。その1つとして、1期生の生徒たちから「私の奏和」という視点で切り取った写真を募集し、その写真を動画・パンフレットに活用したいと…
「キャリア プラス」の授業が始まりました。 木曜日の奏和タイムに行われる自由選択の授業です。 「音のヒミツ・色のヒミツ」「海外交流~Language Exchange~」「深草未来ビジョン」の3科目が開かれます。 この日はオリエンテーションを実施。 本格的な動き出しはこれからですので,またHPで活動状況をお伝えしていきます。
今日はQuintettoの企画でボードゲームカフェが行われました。 緊急事態宣言下で感染症対策を徹底した上で、生徒達は用意された色々なゲームを楽しんでいました。 奏和タイムではQuintettoの他、部活動も始まり、生徒達は自分の興味のある部活動やイベントに参加して、それぞれの時間を楽しんでいます。 来週はヨガ教室が予定されています。奏和タイムでは今後も様々な催しが予定さ…
先週から配布が始まったiPad。授業の中でも徐々に使用しています。 ただ,生徒たちは想像以上の使用方法を自分たちで考え,ちょっとした計算をするメモ用紙代わりにしたり,学習に関する解説個所を,問題を解きながら確認したり,アイデアを絵にしてわかりやすく表現したりと,学習をよりよく進めるためのツールとして主体的に活用しています。 ICT機器は便利なものではありますが…
今日からいよいよクラブ活動の体験入部が始まりました。 生徒も待ちに待っていた様子で、放課後になると楽しそうに各部室・活動場所に移動していました。 実際に競技を体験してみたり、楽器を演奏してみたり、どんな活動をしてみたいかを話し合ったり。授業の時に見る表情とはまた違った生徒たちの様子を見ることができました。 体験入部は来週・再来週も続きます。 予定は以…
今日は2回目の奏和タイムイベント。今日も京都ユースサービス協会さん主催の「Quintetto」が実施され、ボードゲームあそびを通じて交流を行いました。 感染対策の一環として教室内の人数制限や距離をとっての実施ということで、少々不自由があったとは思いますが、それでも各教室、楽しそうに交流する生徒の姿をみることできました。 帰り際には「次はいつ?」「次はあのボードゲー…
この度京都奏和高等学校の開校にあたり、日本道路株式会社様より「快適歩走」をご寄付いただきました。 この「快適歩走」は陸上競技場でエンボス層として使用されているウレタン樹脂を透水性アスコンの表面空隙部に充填し、エンボス仕上げを行うことで、ランナーや歩行者の足腰に負担が少ない人に優しい舗装を構築する技術です。(日本道路株式会社様HPより) 東門からグランドにか…
4月9日(金)奏和タイムオリエンテーションで1年生が書いた感想コメントが桜の花に。 運営をしていただいている京都ユースサービス協会のスタッフの方が朝からお越しくださり、生徒が記入した感想コメントを桜の木に見立てて掲示してくださいました。 コメントには、「みんなと話をするきっかけになった」や「今年でいちばん楽しかった」など、肯定的な意見であふれました。今の楽…
今日から平常時間割での時間割がスタートし、1部の生徒は5時間、2部の生徒は4時間の授業が開始されました。 クラスによっては作業のある授業から体育の移動があったりと、慣れない生活に戸惑う部分もあったようでしたが、みんな楽しく、前向きに学習に取り組めていました。 そして今日からいよいよ給食も開始。2時間目が終わるとすぐに食券を用意して食堂に向かう生徒が多くみ…
今日からいよいよ授業が始まりました。 初回の授業は「キャリア」です。この授業は自己理解を深め、自分の適性や将来像を描くこと目指す授業です。今日は、入学前に実施した「基礎力診断テスト」の結果を返却し、それぞれで分析をして、各教科の学習目標を設定しました。 オリエンテーションでは、こちらもいよいよ明日から給食に向け、食堂の使い方などの説明を受けました。教室に…
今日はホームルーム・学年集会・教科オリエンテーションを実施しました。 昨日までは学年共通で行ってきたことが多かったですが、今日のホームルームではクラス独自に自己紹介やクラス目標の設定、グループワークなどを行いました。 学年集会ではクラブ活動の紹介が行われました。終わった後の休憩時間には「どのクラブに入る?」といった会話をする生徒の姿が多く見られました…
これまでオリエンテーションが続いていたこともあり、今日の学年集会は趣向を変えて学年でレクリエーションの時間を設けました。 1年生しかいないからこそできる、校内全部を使ったゲーム、「潜伏中」。 たのしそうな企画に説明段階からワクワクしている様子の生徒たち。 いざゲームがはじまると、みんな大盛り上がり。先生たち扮する「ハンター」から逃げ切った生徒もおり、生徒…
今日はホームルーム・学年集会・健康診断を実施しました。 ホームルームでは、校内ツアーを実施。どこにどんな場所があり、どんな役割があるのかを実際に校内を巡り確認しました。 学年集会では、学校生活を支えるさまざまな役割や仕組みについて学びました。 今日は、時間割や成績に関することを担当する「教務部」、生徒の楽しく安心できる学校生活を支える「学校生活部」、…
京都奏和高校の特色の1つである「奏和タイム」のオープニングイベントを本日開催しました。 奏和タイムは、1部2部で学ぶ京都奏和高校生同士はもちろん、伏見工業高校生も含めたすべての時間帯で学ぶ生徒が「学校としての一体感」が持てる時間です。部活動・生徒会活動・居場所カフェ・地域交流・生徒の興味関心を伸ばす活動などを行っていきます。 今日は外部団体の京都ユース…
昨日の開校式・入学式を終え、京都奏和高校生としての2日目。 昨日は式典はもちろん、待ち時間も長かったので体調など心配しましたが、今日も81人全員が出席。とても素晴らしいスタートが切れたことに、生徒のみなさん一人一人の高校生活への期待や意識を感じました。 始業式では高崎校長先生から、京都奏和高校、そして伏見工業高校に今年から新しく来られた先生方の紹介などが…
晴天に恵まれる中、本日京都市立京都奏和高等学校の開校式と入学式が行われました。 正門でクラス発表が行われ、少し緊張した面持ちの生徒もいましたが、新入生全員が元気に登校してきてくれました。 開校式では、門川大作京都市長をはじめ多くのご来賓の皆様にもお越しいただき、新たな船出を祝福していただきました。 また、新入生代表生徒による「誓いの言葉」は力強く希望に満…
桜舞う季節となり新たな出会いの季節となりました。 本日はいよいよ京都市立京都奏和高等学校が開校します。 新しい学校、新しい校舎で生徒のみなさんが安心して学習できるよう、我々教職員も準備を行ってきました。 生徒のみなさんは期待と不安でいっぱいかもしれませんが、我々教職員とともに京都奏和高等学校での日々がより良いものとなるよう学校生活を過ごしていきましょう。…
開校式・入学式について ◇日時 令和3年4月8日(木) 14:00~ ◇会場 本館4F アリーナ 生徒のみなさんの流れ 12:00 教科書・食券購入(本館1F 食堂),クラス発表(玄関) 13:15 各ホームルーム教室集合(本館3F) 13:15~13:45 ホームルーム(本館3F) 14:00~14:35 開…
京都奏和高等学校が開校しました。 初代校長の高崎利明です。よろしくお願いいたします。 新定時制単独高校の設立の経緯 伏見工業高校と西京高校の夜間定時制では,勤労青年の就学機会を提供する場としての役割が薄れ,一方で不登校経験がある生徒や特別な支援が必要な生徒など,多様な学びの動機や学習歴を有する生徒が増加しました。 そのため両校が近年,保障してきたよ…