いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう
普通科
〒612-0011 京都市伏見区深草鈴塚町13[MAPを見る]
TEL. 075-641-5121 FAX. 075-641-5950
今日の奏和タイムの時間に体育祭実行委員会が開催されました。 各クラスの体育祭実行委員が集まって、2学期に開催される予定の体育祭について話し合いを行いました。 今日は体育祭でのスローガンを決まる話し合いが行われ、生徒たちが積極的に意見交流を行っていました。 体育祭がより良いものとなるよう、体育祭実行委員会の生徒たちを中心に頑張ってもらいたいと思います。
今日の奏和タイムは「浴衣着付け体験」を行いました。 参加募集をすると、すぐに定員を超える人気のイベントとあって、参加する生徒たちは今日を楽しみに待っていてくれました。 きものどれっしんぐ京都さん,京都ユースサービス協会さんの指導のもと、生徒の身長から事前に準備いただいた浴衣や帯の中から自分の好きなものを選び、それぞれ着させていただきました。女子生徒たちは…
今日から来週12日(月)まで、1学期末考査が行われます。 考査は午後からですが、多くの生徒が昼前から登校し、給食を食べたり最後の確認をしたりして、準備をしていました。 中間考査にくらべ科目数も増えましたが、準備の成果もあってか、落ち着いて考査を受けれていたように思います。 明日からも考査が続きます。テスト勉強はもちろん、心も体もしっかり整えて1学期をしっか…
7月17日(土)に開催されます第1回学校説明会は、7月9日(金)が申し込み締め切りとなっております。申し込みは「京都市いつでもコール」で受け付けます。詳細は配布文書の「第1回学校説明会」をご覧ください。
7月6日、保護者の方をお招きして、「保護者講演会・交流会」を実施しました。 校内見学ののち、本校のスーパーバイザー(学校の教育活動全般にかかわる指導・助言を行う専門家)を務めていただいている京都教育大学発達障害学科教授の小谷裕実先生のご講演がありました。 小谷先生からは、生徒の社会的自立に向けた高校での支援の在り方について、家庭と学校が手を取り合って子ど…
いよいよ明日から1学期末考査がはじまります。 中間考査に比べ教科数も増え、数日前から放課後教室などで自習をしたり教え合う姿が見られるようになっていました。今日も自習時間を活用して最終確認を行いながら、しっかり準備している様子でした。 奏和タイムには、明日の考査を気持ちよく迎えられるよう、全員で大掃除を行いました。 いよいよ明日から始まる考査に向け、各自で…
今日は第2回目となるインターンシップに関する事前指導が行われました。 今日は「インターンシップのてびき」が配布され、今後のスケジュールや作成する書類の説明などが行われ、いよいよ本格的に企業での実習に向けた準備が始まりました。みんなメモを取ったり、真剣に説明を受けていました。 テスト明け16日には、自己紹介カードの提出などもあります。 参加する生徒のみなさん…
今日は保健委員・体育祭実行委員・文化祭実行委員の3つの委員会が第1回目の活動を行いました。 保健委員会では,今後クラスごとにローテーションで行うトイレの美化活動の役割分担などを確認していました。 体育祭実行委員会・文化祭実行委員会は、1期生ということで、ともに前例がない中で一から自分たちでイベントをつくっていくこと。そして今後委員会活動を重ねて内容を夏休み…
今日の「キャリア」は、SCC(スクールキャリコンサルタント)の 大橋先生から、自己理解のための授業を行って頂きました。 普段はキャリアコンサルタントとして社会人の方々にアドバイスをされたり、企業に訪問して新入社員研修などを行なっておられます。また、伏見工業高校の生徒の進学相談や就職試験の面接指導などを行っておられ、今後は京都奏和高校の生徒のキャリア教育にも関…
書道の授業では、「~木簡に親しむ~」というテーマで、漢字一字を選び、その漢字に添える言葉を考え、作品を作っています。 今日は、生徒たちが資料を見て選んだ思い思いの漢字と文章が書かれた作品を、生徒同士で鑑賞会を行っていました。 生徒たちは他の人の作品を見てその出来栄えに驚いている様子でした。 その後、人の作品と自分の作品を見比べながら自己評価も行っていました…
今日の奏和タイムは,京都ユースサービス協会さんにお越しいただき,七夕にちなんだ企画を準備いただきました。 交流ホールに準備された笹には、多くの生徒たちが思い思いの願いを短冊にかき,飾り付けていました。この笹はしばらくに飾られ,季節を演出してくれます。今後もこのような季節に合わせた企画なども行っていきますので,より多くの生徒にとっての交流の場になる企画を行っ…
本日の化学の授業は化学実験室を用いてイオンについての実験が行われました。 「何が電気を通すのか」をテーマに実験が行われました。 最初は水道水と純水が用意され、どちらが電気を通すのかを実験しました。 水道水は電気を通すものの、純水は電気を通さないことが分かり、純粋な水は電気を通さないということが分かりました。 次に、純水に何が混ざると電気が通るのかを確かめる…
1週間後の七夕に向け、現在図書館内の掲示板に七夕飾りを設置しました。 まもなく試験ということもあるので、ゆっくり落ち着いたところで勉強をしたい人、息抜きに静かな場所で本を読みたい人など、ぜひ図書館を利用し、その時に短冊に願いも書いていってください。みなさんの夢がかなうことを願っています。
6月26日(土)、山岳部が伏見工業高校と合同で春季大会に出場しました。 今回は京都の大文字である如意ヶ嶽に登りました。 山科駅を出発して、山頂を経由し、大文字の火床まで登頂して山科駅まで戻ってきました。 途中木いちごを食べたり、湧水を飲んで登りながら、山頂ではラーメンを作って全員で昼食を取りました。 開校して初めての登山でしたが、伏見工業高校の先輩たちと協力して…
ビンゴ企画に引き続き、「救出ゲーム」を行いました。 クラスを超えてランダムに組まれた4~5人のチームでなぞ解きを行い、学校各地に隠れている先生を見つけ出してパスワードを得るゲームです。はじめて話をするという人もいましたが、どのチームも協力し合って、知恵を出し合い、全チームが制限時間内にゴールすることができました。 球技大会が中止になって急遽代わりに行うこと…
本日は午後から球技大会の代替企画として学年企画が行われています。 HR委員の生徒を中心に前日から準備をして2つの企画が行われています。 前半はランダムビンゴが行われ、指名された教員がテーマに沿った答えを言って、その答えがあらかじめ生徒が考えたものと一致すればビンゴとなります。 今回は食べ物をテーマに行われ、生徒たちはiPadに先生たちが答えそうな食べ物をそれぞれ考…
来月7月17日(土)に開催されます第1回学校説明会のチラシが完成いたしました。 以下リンクの“配布文書「第1回学校説明会」”からご確認ください。 なお、今回の説明会の受付は「京都いつでもコール」にて行われます。 受付期間は令和3年6月29日(火)~令和3年7月9日(金)です。 受付期間が近付きましたら、再度ホームページにてご連絡致します。
今日の奏和タイムは、「一般社団法人KYOTOYOGA」より、理事の西澤さんをはじめとする講師のみなさんをお招きし、ヨガ体験を行いました。 今日は初回とあって、椅子に座りながら行える「椅子ヨガ」を実施しました。事前予約をした生徒、そして教職員が参加し、ゆっくりと体を伸ばしながら心と体をほぐすいい時間を過ごすことができました。終了後の感想でも、「心も体も楽になった」、「…
京都奏和高等学校の学校紹介動画が完成しました。 動画をご覧いただき、少しでも京都奏和高等学校の雰囲気などを知っていただければと思います。
今年度最初の学校説明会が7月17日(土)に本校で開催されます。 今年度は、完成し開校した校舎、そして何より本校で学ぶ生徒たちの姿を多くの方に見ていただきたいと考え、ボランティアスタッフを募集しました。 事前申し込みも含めて十数名の生徒が参加を希望してくれ、今日開催した説明会に参加をしてくれた生徒の中には、「受付をやりたい!」や「ぜひ発表をしたい!」といった主体…