いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう
普通科
〒612-0011 京都市伏見区深草鈴塚町13[MAPを見る]
TEL. 075-641-5121 FAX. 075-641-5950
10月23日(土)に体験授業と個別相談会を行います。 緊急事態宣言は解除されており、感染症対策を実施したうえでの実施となりますが、今後の新型コロナウイルス感染症拡大の状況によっては、やむを得ず説明会が中止となることもございます。 中止の場合はホームページにてご案内いたしますので、ご確認ください。 体験授業と個別相談会は3部に分けて行い, 1部が10時より、2部…
本日は3限と4限の時間に社会人セミナーが行われました。 第2回目となる今回は、行政書士の服部真和氏にお越しいただきお話をしていただきました。 テーマは「高校生活を経たデジタル社会への備え」で、IT化の進む現代を生きていく生徒たちに対して、IT社会とデジタル社会の違いをはじめ、この社会だからこそ求められることについてお話をしていただきました。 近年急激に進ん…
緊急事態宣言が解除され,本校でも少しずつ平常の教育活動にもどしていくために,本月から「奏和タイム企画」を再開します。 10月には,お馴染みのボードゲームカフェにヨガ体験,そして11月には「プロギング(ゴミ拾いとジョギングを組み合わせたゲーム感覚のスポーツ)」という新しい企画も始まります。どの会も感染防止策を講じ人数制限などを設けながらの実施となりますが,少し…
本日も文化祭・体育祭実行委員会が開催されました。 体育祭実行委員会では、開会式や競技中などでの役割を決定しました。 文化祭実行委員会では委員長が選出されました。 今後は委員長を中心に様々なことが決定されます。 委員長選出の他には有志の募集についての確認が行われました。 各委員は毎週クラスと委員会の往復のなかで意見をまとめてくれています。 来週から…
緊急事態宣言が解除され、本日よりこれまで中止していた活動を再開しました。 その1つとして、本日,憩いの場が開かれました。 久しぶりの憩いの場となりましたが、生徒たちは教職員以外のスタッフとゲームや話す時間を楽しんでいました。 新型コロナウイルス感染症の影響で制限のある中での開催とはなりますが、今後も様々なイベントを行っていきます。 憩いの場は毎週金曜日に…
キャリアの授業では,今日から4回に渡って「グラフィックダイアローグ」について,講師にグラフィッカーの奥野美里先生をお招きして学んでいきます。 「グラフィックダイアローグ」とは、話の内容を文字やイラストで記録していく手法です。ただ話をきく・かくだけでなく、その時に感じたこと心の動きなども表現していくことで話をより深く理解したり、一緒に話を聞いたいろんな人と…
本日、3限のLHRで呉竹館のホールにて1年生向けの科目選択説明会が実施されました。 2年次以降に選択する芸術系の科目である、「音楽」「工芸」「美術」についてそれぞれ教務部より説明がありました。 生徒たちは話を聞いた上で、2週間後の10月12日(火)のLHRで希望を提出します。 初めての科目選択となりますが、それぞれの科目の特徴から、自身に合った科目を選択できるよ…
本校の卓球部が9月26日(日)に近畿大会の京都予選に参加しました。 この大会は上位大会につながる予選大会として、感染症対策を行った上で特別に緊急事態宣言下での開催が認められたものです。 2名の男子生徒が出場しました。 1名はシードで2回戦からの出場となりましたが惜しくも敗れ2回戦敗退となりました。 もう1名は1回戦を3-1で勝利するも、2回戦で今大会優勝となった選手と当…
本日も体育祭実行委員会と文化祭実行委員会が開催されました。 どちらも初めての開催で時期が近付いてきており、毎週開催されています。 体育祭実行委員会では、競技の内容について各クラスでアンケートが取られており、その結果を用いて、実施する競技の内容について検討をしていました。 文化祭実行委員会では、テーマが決定し、各クラスが何を行うのかそれぞれの委員が話し合…
今日のキャリアの授業はSCC(スクールソーシャルワーカー)企画の第2弾。7月に実施したエゴゴラム(自分の今の心の状態を診断する検査ツール)の結果の返却とその分析方法を学びました。 1人ずつ結果が手渡されたあと,SCCの大橋先生からはエゴグラムの見方・考え方として,「点数の高いか低いかではなく,自分の中の高位のもの,低位のものを見ることが大事。それぞれには良さの…
先日開催されました第2回学校説明会にご参加いただけなかった方に向けて、学校説明会の動画をYouTubeにて公開しております。 ご参加いただけなかった方で、今後説明会にご参加予定の方は必ずご覧ください。 動画は下記のリンクからご覧ください。 また、第1回の学校説明会動画もございますのでご覧ください。
今日のLHRでは,先日の委員会の活動を経て,体育祭のアンケートと文化祭のクラスの出し物を考える話合いが行われました。 文化祭の出し物では,積極的に意見が出され,クラスごとの取り組みの大枠を決めることができていました。今後役割分担や準備活動などが始まっていくと,いよいよ体育祭・文化祭の気分が高まってきそうで楽しみです。 また,今後のグループワークなどをより…
本日、本校の呉竹館にて第2回中学校教員対象学校説明会を開催いたしました。 ご多忙のところ、多くの中学校の先生方にご参加いただきました。 ありがとうございました。 新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、一部実施内容を変更いたしましたが、今年度の選抜制度についてなど、本校についてのご理解を深めて頂けたことと存じます。 時間が大きく伸びまして,大変申し訳あり…
バスケットボール部が、9月18日(土)に伏見工業高校と合同で、京都府立鳥羽高校で開催されました近畿大会予選に出場しました。 この大会は上位大会につながる予選大会として、感染症対策を行った上で特別に緊急事態宣言下での開催が認められたものです。 試合は京都府立清明高校と対戦しました。 前半は接戦となるも、後半に引き離され惜しくも敗れてしまいました。 生徒達はこ…
9月より新しいカウンセラーとして土屋えり子先生が赴任されました。 カウセリング日は金曜日です。 カウセリングを希望する人は保健室まで気軽に相談に来て下さい。
学校行事の2大看板,体育祭と文化祭。その準備に向けて各実行委員会が準備を進めてくれています。 体育祭実行委員会では,これまで委員会メンバーで話し合った内容に加え,生徒全員の考えを取り入れたイベントにするために,独自のアンケートを作成。その最終調整を行っていました。 文化祭実行委員会では,会の方向性を決定づけるメインテーマ決めを行っていました。それぞれ…
朝晩の気温もすっかり落ち着き,虫のこえが心地よい秋がやってきました。そんな季節に合わせて,図書室も「秋模様」に衣替えしました。 部活動もできない日々が続きますが,そんな時こそ広く快適な図書室で静かに読書を楽しんでみてはいかがですか? 新刊も毎月入ってきていますので,定期的に足を運んでもらうと,お気に入りの一冊に出会えるかもしれません。 みんなで「読書…
本日は奏和タイムの時間に文化祭実行委員会と体育祭実行委員会が開かれました。 2学期となり、いよいよ開催日が近付いて来たこともあり、本格的な始動となります。 開校したばかりで、文化祭も体育祭も1から作り上げなければなりません。 体育祭実行委員会では実施する競技を、文化祭実行委員会ではテーマの作成を行っていました。 新型コロナウイルスの影響で、制限がある中での…
今日の「キャリア」の授業は、社会人セミナーをリモート方式で実施しました。 本日お話を聞かせていただいたのは、近畿日本鉄道株式会社で保線や施設管理などを行うロッケンバッハ浄さんです。 ロッケンバッハさんからは、鉄道に関わる業務の内容やそこでのやりがいや苦労を教えていただいた他、「参加&予測〜未来社会を生きるためのキーワード〜」と題して、勉強とは何か?学習と…
体験的な「しる・つくる・かんがえる」を通じて,自分の可能性を広げていく」学校設定科目「ビジテック」の授業ですが,今週,新しいパートに入れ替わります。 ものづくりのキーホルダーづくりのパートでは,真鍮版(しんちゅうばん)をボール盤や糸のこぎりで切断したり,数種類のやすりを組み合わせて切削・研磨して,自分でデザインした「世界に一つだけのオリジナルキーホルダー…