いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう
普通科
〒612-0011 京都市伏見区深草鈴塚町13[MAPを見る]
TEL. 075-641-5121 FAX. 075-641-5950
本日から今年度最後の学年末考査が始まりました。 生徒たちは考査1週間前から図書館などを利用して勉強をしたり、自宅学習をしたりしながら考査に臨んでいます。 本日も朝早くから試験勉強を行う生徒たちの姿が多くみられました。 考査は来週の火曜日まで実施されます。 これまでの頑張りを精一杯発揮できるよう、体調管理に気をつけながら最後まで頑張ってほしいと思います。
明日のひなまつりに合わせて、図書室ではひな祭り仕様のディスプレイが完成しています。 明日からは学年末考査も始まり、いよいよ一年の締めくくりの時期になってきました。 テスト勉強やちょっとした休憩、気持ちを落ち着けたいときなどにぜひ図書館を利用してください。 また、図書室では、このような季節やイベントに合わせたディスプレイを一緒に考え、作ってくれる人を募集…
本日、令和4年度特別入学者選抜の合格発表を行いました。 合格者の皆さん、誠におめでとうございます。 配布書類を確認いただき、不明な点やご相談等ありましたら本校までご連絡ください。 また、学力検査の簡易開示を行っています。 期間:~ 3月23日(水)(土日祝日を除く平日) 時間:14時~20時 *受検者本人が受検票と生徒手帳(あるいは別の本人証明書…
本日、LHRでは生徒会選挙、放課後には選挙管理委員による開票・開票結果の掲示が行われました。 立会演説会は事前収録した映像にて行い、その後、伏見区役所さんからお借りしてきた投票箱を使って実際の選挙さながらの投票を行いました。 放課後には選挙活動責任者の立ち合いのもと、選挙管理委員による開票作業が行われ、即日開票結果が掲示されました。掲示場所には結果を心待ち…
今日のキャリアでは、「合格者体験報告会」と題して、同じ校舎で学ぶ伏見工業高校の4年生の先輩から、進路決定の体験談などを聞きました。 出席してくれたのは、専門の土木の分野を活かした就職を選ばれた先輩、事務のアルバイト経験をいかして事務職への就職を選ばれた先輩、林業について学ぶ専門学校への進学を選ばれた先輩の3名です。 就職を選んだ先輩からは、自分の学びや…
いよいよ明日行われる第1回生徒会選挙の投開票に先立ち,各候補者たちに向けて最終確認・説明を行いました。 今年度の生徒会選挙の立会演説会は,事前撮影・編集した動画上映にて行います。 本日は,撮影の終わっている動画の確認や撮り直しのほか,担当教員から,生徒会執行部としての心構えなどについて改めて確認しました。 ここまで頑張ってきた候補者,そしてそれを支えて…
選抜も終了し、本日は久しぶりに生徒たちが登校をしてきました。 そんな中、来週に迫りました生徒会選挙の演説撮影が本日の奏和タイムに行われました。 新型コロナウイルス感染症対策として、動画での演説放送となりましたが、選挙管理委員会のメンバーを中心に、立候補者たちの演説動画の撮影を行ってくれました。 選挙は来週の火曜日に行われます。
工業と商業に関わる分野を学びながら自分の可能性を広げることを目的に行っている「ビジテック」。 3学期は、工業と商業をつなぐ「デザイン」の分野を学習してきました。 授業で制作してきたのは、「学校生活をよりよくするために伝えたい・伝えるべき自己紹介」です。 自分の得意なことや苦手なこと、また、高校生活を通じてこんな風になりたい、これはがんばっても難しい、など…
今日のキャリアは、本校におられるスクールカウンセラーのうちのお1人で、毎週火曜日にお越しいただいている山田先生から「考え方のちがい」についてお話をしていただきました。 考え方はひとそれぞれに違う、ということは分かっているつもりでも、ちがいに直面したときにどのように感じ、また考えるのかをワークなどを通じて確認しました。 ここでは、「ちょうどいい丸」と「バラ…
LHR「クラス企画」 今日のLHRは、クラスそれぞれが思い思いの時間を過ごしました。 1組はクラス代表が考えてくれた言葉を使ったゲーム、2組は絵を使ったしりとりゲーム、3組は環境問題について調べたことの発表、4組はキャリアの授業で取り組んだコンセンサスゲームの応用などを行っていました。 講演会や生徒会選挙など、さまざまな行事や行うことがあって、このような…
本日は先週より受け付けられていた生徒会役員選挙の立候補者の受付が締め切られました。 今回は本校初めてとなる生徒会役員選挙となり、選挙だけでなく、当選後の役割を行っていくのもすべて初めての経験となります。 立候補を受け付けたのは、生徒会会長、生徒会副会長、会計部長、書記部長の4つの役職になりますが、立候補は全ての役職を合計して9名となりました。 今後は演…
今日のキャリアの授業は、前回行ったコンセンサスゲームでの学びをふり返りながら、コミュニケーションについて改めて考える授業を、スクールキャリアカウンセラーから受けました。 コミュニケーションというと、「話すこと」と捉えられがちですが、人間関係を意思や情報、感情を交換して互いに理解すること、またその意味や背景を分かち合うことを通じて、相手に働きかけ、人間関係…
本校で行っておりますリモート授業の様子が各種新聞にて掲載されました。 現在本校では、教室で他の生徒たちと授業を受けるのが難しい生徒に対して遠隔で授業を行っています。 授業では「kubi」という装置を用いて、教室に設置されたタブレット端末を自分の見たい方向に向けながら遠隔で授業を行っています。 遠隔授業を受けている生徒も、最終的には全員で授業を受けられること…
今日のビジテックでは、次年度本格的に学習がはじまる「まちづくり」について学びました。 講師にお越しいただいたのは、一級建築士で、まちづくりに関するNPOでも活動される篁正康さん。「100万円分の旅行券をもらったらどこにいきたい?」という問いから公演はスタートし、その答えをつきつめていく中で、普段の生活では見られない景色やそこでの生活など、「景観」というキーワー…
本日から放課後に立候補者の受付が開始されました。 選挙管理委員が受付用の教室で待機し、立候補の受付を行っています。 本校初の生徒会となります。 本校を引っ張っていってくれるメンバーの応募を待っています。 受付は本日より7日の月曜日まで行われます。
本日は今年度最後となる社会人セミナーが行われました。 講師には文化庁広域文化観光・まちづくりグループ文化財調査官の村上佳代様にお越しいただきました。 文化庁は京都への移転が話題となりましたが、多くの人がイメージするような文化財の保護だけではなく、現在では観光に関することも担当されているとのことでした。 質疑応答では、本校の所在する地域の話題にもなり、…
キャリアでは、今週2回の授業を使って「コンセンサスゲーム」を行いました。 コンセンサスゲームとは、研修などでよく用いられる合意を得るプロセスを重視するゲームの一種で、人と協力して仕事や取り組みを行う上で必要とされている「合意を得る力」、「コミュニケーションスキル」、「チームビルディング力」などが身につくと言われています。 今回のゲームは、砂漠に墜落した…
保護者の皆様へ 平素は本校教育活動にご理解とご協力を賜りまして感謝申し上げます。 既に報道等にてご存じの通り、本校の所在する京都府におきましてもまん延防止等重点措置が本日より適用となりました。 つきましては、引き続き感染対策を徹底しながら教育活動を行ってまいります。 ご家庭におかれましても感染防止に再度ご注意いただきますよう改めましてお願い申し上げます…
本校の開校に伴い導入されましたレーザー加工機を利用して、伏見工業高校の生徒が作品を作成しました。 レーザー加工機で作品を作成したのは両校の生徒から初めてとなります。 生徒は伏見工業高校工業科の教員の指導の下で、1からデータを作成し、1枚の木の板をくりぬいて作品を作成しました。 レーザー加工機は、データを転送するソフトで描写する線によって、切ったり削ったり…
今日の選挙管理委員会では,いよいよ明日告示となる「京都奏和高校生徒会執行部役員選挙」に向け、明日ホームルームの際に流す映像用の音声録音などを行いました。 本校は今年度開校したばかりの学校で、ここまでもさまざまな学校行事などを自分たちで考えながらつくってきました。今後はこの選挙で選ばれた生徒会執行部が、生徒を代表してよりよい学校について考え、議論し、運営を…