いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう
普通科
〒612-0011 京都市伏見区深草鈴塚町13[MAPを見る]
TEL. 075-641-5121 FAX. 075-641-5950
本年度版の学校案内パンフレットが完成しました。 以下からデータでご覧いただけます。 合わせて学校紹介動画につきましても以下よりご覧いただけます。 パンフレットの実物につきましては、学校説明会にてお配りしています。 次回の学校説明会は、9月10日です。 申し込み開始は8月22日を予定しています。日程が近づいてまいりましたらホームページからもご案内させて…
全国大会を今週末に控え、本校陸上競技部の生徒たちが京都府定通制の強化練習会に参加しました。 強化練習会は7月23日(土)に園部の南丹市陸上競技場で行われ、本校以外に伏見工業高校、清明高校、北桑田高校美山分校、朱雀高校の生徒たちが集まり行われました。 普段とは違うメンバーで、同じ全国大会を戦う仲間たちとの練習は、生徒たちにとって大きな刺激となったようです。 ま…
本日は大掃除と終業式を行いました。 大掃除では,生徒たちがそれぞれの持ち場で,細かいところまで丁寧に掃除をしてくれました。2学期もみんなで気持ちよく学習することができそうです。生徒の皆さん,本当にお疲れさまでした。 続いて終業式では,校長先生から生徒のみんなに向けて,1学期をふり返り,京都奏和高校ではなぜ集団で学ぶことを大切にしているのかを改めて考えてほ…
本日は今年度初めてとなる本校の学校説明会が開催され,非常に蒸し暑い中ではありましたが,1部84組,2部52組,3部43組の計179組の中学生,保護者の方にお越しいただきました。ご来場いただいた皆様,本日は誠にありがとうございました。 説明会では,学校長より開会の挨拶をさせていただき,続けて「学校概要」,「本校で学んでほしい生徒」,「相談・サポート体制」,…
1・2年生とも,昨日から1学期期末考査が行われています。本日は2日目で,考査も折り返しとなりました。1年生にとっては,複数の日程で行われる定期考査が初めてということもあり,疲れを感じている生徒の姿も見られました。 期末考査は土日を挟んであと2日間です。勉強することも大切ですが,元気な状態で考査を受けるための体調管理も重要です。十分に休息をとって,残りの2…
7月7日(木)に、京都中小企業家同友会様にお越しいただき、就職に関する教職員研修会を実施しました。講演をしていただいた後は、複数のグループに分かれ意見交流もさせていただきました。 伏見工業、京都奏和高校の生徒の卒業後の進路の1つに就職という選択肢があります。その就職を考える生徒たちに我々教職員がどのような力を育成していくべきか、同友会様と意見交流をさせてい…
本校では、日ごろの支援・指導の向上を目的に、定期的に教職員研修を行っています。 本日は、生徒が「自分は本当にどうしたいのか」をいえることの大切さと、それをきく大人に求められるきき方、「セルフアドボカシー支援」に関して、大阪公立大学教授の伊藤嘉余子先生にご講演いただきました。 セルフアドボカシ―とは、「自己権利擁護」とも訳される言葉で、障がいや困難のある当…
明日から1学期期末考査となります。この一週間,放課後に図書館や教室に残って自習をしたり,授業中や休み時間に,積極的に先生に質問したりする生徒の姿が見られました。時間割等をもう一度よく見直し,考査の内容や登校時間などを確認しておきましょう。 今日は,明日からの考査の準備をしつつ,今までの成果を最大限に発揮するためにも,しっかりと休息をとることも大切にしてく…
本日の1年生キャリア+では実験が行われました。 色のヒミツ・音のヒミツという理科のキャリア+授業で、糸電話を使用した実験です。 物理・地学実験室から化学・生物実験室の間を糸電話で結び音が伝わるかを確かめる実験です。 実験室同士は距離があるだけではなく、曲がり角もあり、曲がり角を通っても音が伝わるかを実験していました。 曲がり角は糸と糸を交差させ、合計3か…
本日2年生のLHRの時間を利用して、来年度の科目選択説明会が実施されました。 1部の生徒は4つのベルト、2部の生徒は1つのベルトから選択して受講します。 選択は「就職」を希望するか、「進学」を希望するかで異なるベルトを選択し、それらに応じた科目が用意されています。 また、自分の興味に応じた選択科目も設定されており、生徒たちは9月中に最終の決定を行います。 今回…
先週の金曜日に、1年生のキャリアの授業で「コミュニケーションスタイル・チェック」に取り組みました。この結果をもとに本校のSCC(スクールキャリアコンサルタント)がエゴグラムの分析を行い、夏休み明けに一人ひとり分析結果を返す予定です。そしてそれを基に、自分の「心の好き、嫌い」、「得意、不得意」などをデータとして知り、自己理解へつなげていきます。 1年生の皆さ…
2年生の家庭科の授業では,調理実習を行いました。今回のメニューは「おにぎらず」。「おにぎらず」とは,ラップの上にのりを乗せ,その上にご飯と具を乗せて四角にしたもので,ご飯を握る必要がないため,このような名前で呼ばれています。 今回の具材は卵焼きとベーコンで,焼き加減や形を整える作業に苦労しながらも,みんなで協力し合いながら調理を楽しんでいました。出来上がり…
6月上旬ごろから開催されておりました部活動の各種大会の結果を受けまして、本校から全国大会に出場することが決定いたしました。 出場する部活動は次の通りです。 〇剣道部 1年生 男子 2名 全国高等学校定時制通信制体育大会 第53回剣道大会 出場 〇卓球部 1年生 女子 1名 2年生男子 1名 男子団体(3名) 全国高等学校定時制通信制体育大会 第55回卓球大…
本日より,1学期の期末考査1週間前となり,考査の時間割が発表されました。早速,図書館では自習をする生徒の姿も見られました。時間割を確認して,少しずつ準備を始めていきましょう。 1年生にとっては,全科目での考査は初めてとなります。考査に向けての勉強について,教科の内容をはじめ,勉強の仕方,不安なことやわからないことがあれば,一人で悩まずに,気軽に相談してみ…
6月28日,2年生全員を対象とした進路オリエンテーションが行われました。今回は今年度2回目となる進路オリエンテーションでした。 まずは,前回の内容の復習として,学校の種類や進学にかかわるお金の話など,進学についてふりかえりを行いました。また,記憶の定着について忘却曲線の説明があり,日々の学習の復習の重要性をみんなで確認しました。 次に,この日の本題として,…
6月も終わりに近づき,もうすぐ7月です。現在,本館の大階段ホールでは,先週行われた奏和タイム企画で作成した七夕の飾り付けや願い事が書かれた短冊があります。また,図書館でも七夕に向けて飾り付けがされています。時間のある時に,ぜひ一度見に行ってみてはどうでしょうか。この機会に,何か一冊本を借りて読んでみるのもいいかもしれません。
龍谷大学と本校における高大連携事業について、本日ようやく第一回目の交流を実施することができました。記念すべき第1回目の交流は、「バドミントン部の部活交流」でした。 龍谷大学と本校の連携は昨年に調印され、担当部署による打ち合わせをして参りましたが、一昨年来のコロナ禍の影響で計画しては自粛延期の繰り返しで、ようやく実施に辿り着いたのが今回のバドミントン部による…
19時40分頃、すべての行程を終えた4年生が学校に到着しました。 生徒たちは疲れた様子も見せていましたが、出迎えてくれた教職員と旅行の思い出を話すなどしていました。 今回の修学旅行は新型コロナウイルス感染症の影響で久しぶりの実施となりました。 実施に関しましても、当初予定していた沖縄県からこれもまた新型コロナウイルス感染症の影響で広島方面へと変更及び日程の…
本日は憩いの場がありました。憩いの場に来てくれた生徒たちは,おしゃべりしたり,ボードゲームをしたりするなど,それぞれの時間を過ごしていました。 1学期も後半に入り,気温も高い日が続いているので,疲れが出てきている人もいるかと思います。自分の好きなことをしたり,リラックスできる時間を作って気分をリフレッシュしてみるといいかもしれません。憩いの場やクインテッ…
本年度1回目の学校説明会を7月16日(土)に開催いたします。 受付は,6月24日(金)9:00から開始し,7月6日(水)17:00までです。 申込みはインターネットによる申込みとなっておりますので,以下のリンク,もしくはQRコードからアクセスいただきお申し込みください。 開催日時 : 7月16日(土) 3部制 (1)10:00~ (2)13:00~…