いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう
普通科
〒612-0011 京都市伏見区深草鈴塚町13[MAPを見る]
TEL. 075-641-5121 FAX. 075-641-5950
本日よりオリエンテーション期間として、学年ごとの取り組みが始まりました。 1年生は班に分かれて自己紹介をしたり、学級目標を考えたりしていました。 (写真:学級目標の説明の様子) 2年生は呉竹館ホールにて学年集会を行い、今年度の担任紹介や、昨年のふりかえりを行い、今年度の学年目標「自分を軸に考えよう」の説明を行いました。 3年生の学級では委員会の役割…
本校の特色ある授業のひとつ【ビジテック】をより知ってもらうために「ビジテック通信」を発行しています。 ビジテックは,ビジテックI・II・IIIで構成され,段階的に学習します。 1年生で取り組むビジテックIは,学校指定科目「キャリアデザイン」に属し,2・3年生(2部は3・4年生)で取り組むビジテックII・IIIは,「総合的な探求の時間」になります。 開校3年目となる今…
京都奏和高校の特色の1つである「奏和タイム」のオープニングイベントを1年生と一緒に行いました。 (写真上:奏和タイムについての説明の様子) 奏和タイムは、京都奏和高校生のすべての時間帯で学ぶ生徒たちが「学校としての一体感」が持てる時間です。部活動・生徒会活動・居場所カフェ・地域交流・生徒の興味関心を伸ばす活動などを行っていきます。 外部団体の京都ユースサ…
晴天に恵まれるなか、令和5年度の入学式を行い、3期生を迎え入れました。 緊張した面持ちではありましたが、新入生の多くが元気に登校してきてくれました。 クラス発表、教科書購入の後、生徒たちは各教室に分かれて、最初のホームルームを行いました。 (写真上:ホームルームの様子) 入学式では、「自分らしく学び、疲れたら立ち止まってもいいので必ず前を向いて歩んでいっ…
開校から早くも3年が過ぎ、例年よりも桜の開花が早く、すでに満開を迎えている中、京都奏和高校も3年目を迎え、3学年が揃う新年度を迎えました。 今年度も引き続き校長を拝命いたしました高崎利明です。よろしくお願いいたします。 京都奏和高校は、歴史と伝統ある西京定時制と伏見工業高校定時制2校を再編・統合し新たな理念の元、創立した定時制高校で、一昨年4月に開講いたしまし…
本日は終業式と、今年度最後の大掃除、ホームルームが行われました。 終業式では、校長先生から今年度の総括として、これまでの学校生活をふり返り、新入生のみなさんに、京都奏和高校のやさしさや温かさを伝えられるようにしようというお話をいただきました。 続いて、2月の生徒会選挙で新たに選ばれた生徒会執行部から、新入生を迎えるための企画についての話がありました。新入生…
本校の2年生(1期生)が取り組んだ総合的な探求の時間「ビジテックII」において、ビジネス分野選択の生徒が販売実習「奏和マルシェ」を行った際の売上収益を本日、地域で活動されている「NPO法人子育てネットワーク」様に寄付いたしました。 「奏和マルシェ」は、自分達が学校で育てた野菜を地域に向け販売を行う実習です。ビジテックIIビジネス分野では、「コミュニティビジネス(地…
3月17日、本校と高大連携体制を締結している龍谷大学との共催でキャンパスツアーを実施しました。 今回のオープンキャンパスは、特に、困りのある学生がどのようにして大学進学をかなえ、そしてどのようなサポートを受けながら大学生活を送っているのかを、当事者の声や様子から知ることを大事にして、多くの部分を学生たち自身に企画・運営をいただいての実施となりました。 大…
ようやく寒さも収まり春を感じる暖かな日が増えてきました。生徒たちは今日も各部活動の練習に励んでいます。中には、次年度に向けて新入生の勧誘のための作戦会議をしている部活動もありました。 特に、次年度卒業予定の皆さんにとっては、部活動をはじめ様々なイベントや行事が高校生活最後となります。後悔のないよう全力で取り組んでもらえればと思います。
3月11日(土)に、来年度入学予定者にむけた合格者説明会を実施しました。 合格者説明会では、入学予定者はもちろん、保護者の皆さまにもご確認いただきたいことについてご説明をさせていただきました。中には説明を聞きながらメモをとる人もいるなど、熱心に入学に向けた準備を進めてくれている様子が見られ、大変うれしく感じました。 ただ、入学予定者の皆さんにとっては難しい…
2泊3日の修学旅行が無事に終了しました。奏和高校にとって初めての修学旅行でしたが、大きなトラブルもなく、全員元気に帰ってくることができて、よかったです。みなさん、家に帰ったら、ぜひお土産話をたくさんしてくださいね。3日間お疲れ様でした。
2泊3日の修学旅行が無事に終了しました。奏和高校にとって初めての修学旅行でしたが、大きなトラブルもなく、全員元気に帰ってくることができて、よかったです。みなさん、家に帰ったら、ぜひお土産話をたくさんしてくださいね。3日間お疲れ様でした。
無事に東京周辺のグループ行動が終わりました。プラン通りに進めたグループやプランを変更したグループ、なかなか計画通りにいかなかったグループと様々だったようですが、各グループいい経験ができたのではないかと思います。迷路のような丸の内南口に全グループ集合することができ、無事に全員16:00発の新幹線に乗り込みました。京都へと帰ります。
ついに最終日を迎えました。今日の朝は、全員で朝食をとりました。東京周辺のグループワークをしっかり楽しむために、たくさん食べてパワーをためました。 東京駅に到着後、再集合場所を確認し、最終日のグループ行動を開始しました。秋葉原、渋谷、銀座、多摩のそれぞれルートに分かれ、事前に立てた計画に沿って観光をします。13:00に素敵な定時連絡の写真が届くのを楽しみにしてい…
日が暮れ初め、ディズニーランド内も雰囲気が変わってきました。ディズニーランドを満喫しているグループもあれば、疲れてホテルに戻り休憩しているグループ、夜のパレードに向けて戻ってくるグループもありました。15:00、18:00の定時連絡では、各グループから思い出のたくさん詰まったグループ写真が送られてきました。少し肌寒さはありましたが、生徒たちは夜のディズニーランドを思…
ホテルのガーデンで諸注意を確認し、歩いてディズニーランドへ向かいました。到着後に、クラスで集合写真を撮ってから入場しました。今日はクラスを超えてのグループ行動です。皆さん、いい思い出を作ってきてくださいね!
9:30からディズニーアカデミー研修を受講しました。テーマは、東京ディズニーリゾートで学ぶ~将来の自分に向けて~です。おもてなし、仕事、コミュニケーションなどについて、実演を見せてもらいながら学ぶことができました。研修の中で、これからの将来について考えるための大事なキーワードがたくさん出てきました。今後に活かしてほしいと思います。 このあとは、ディズニーラ…
修学旅行2日目の朝は、ホテルのビュッフェを楽しみました。たくさんのメニューの中から自分の食べたいものを選び、朝食を満喫しました。 このあと、9:30からディズニーアカデミー研修を受講します。
無事に東京に到着しました。東京駅到着後は、バスでお台場まで移動し、クラスごとに集合写真を撮ったあと、クラスごとのグループで、事前に立てた計画に沿って、お台場周辺を観光しました。施設のアトラクションを楽しんだり、公園を散策したり、美味しいものを食べたり…といい思い出ができました。 明日は、ディズニーアカデミー研修を受講したのちに、ディズニーランドへ行きます。
本日より2泊3日の修学旅行に向けて、参加する2年生生徒が京都駅八条口に集合し11:33発の新幹線で無事出発しました。 昨年度開校した本校のはじめて修学旅行。 いつもとは違う場所で、いつもより濃密な時間を過ごすこととなりますが、出発時の2年生は不安よりも期待や興奮が勝っていたように思います。 ぜひ多くの時間を友だちや先生、旅の過程で出会う様々な人と交流し、…