いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう
普通科
〒612-0011 京都市伏見区深草鈴塚町13[MAPを見る]
TEL. 075-641-5121 FAX. 075-641-5950
5月14日(日)に本校で京都府高等学校定時制・通信制ソフトテニス 市内大会が行われ、本校からも9名の生徒が出場しました。 雨が降るなか、晴明高校、桃山高校の3校で予選リーグ、決勝トーナメントを行い、 本校ペアーが男女共に優勝しました。また、競技を初めて1年未満のペアーが男子の準優勝になるなど、それ以外の選手も今できることを試合の中で出すことができました。 …
5月12日(金)の1年生「キャリアI」の授業は、進路オリエンテーションを行いました。 「中間年次の3学期を目処に卒業後の進路の方向性を決める」ということを念頭に、大きく就職と進学の2つに分けて説明をしました。就職については、志望先を選ぶ時のポイントや流れについてを、進学については、進学することの意義や学校の種類、入試形態について説明をしました。 講義中は多く…
5月10日(水)に京都市ユースサービス協会さん主催の奏和タイム企画が開催されました。 2階交流ホールと208教室でボードゲームカフェを開催し、参加してくれた生徒たちは、学年問わず一緒に楽しんでくれていました。 また、今回のクインテットから飲み物の提供が始まりました。冷たいジュースやお菓子を配っており、使用後の紙コップを使ったアンケートも取る試みも始ま…
5月9日(火)2年生 キャリアIIの授業において進路オリエンテーションを行いました 就職については、就職決定までの流れ・志望先を選ぶポイント、就職するにはどのような形態があるかについて学習しました。 進学については、進学の意義や高校卒業後に進む学校の種類、また学費や奨学金について学習しました。 最後に卒業後の進路を見据え、今はより一層授業を大切にすること…
5月19日に開催予定の1年生球技大会に向けて、本日のLHRを利用して準備兼練習を行いました。 1組と3組は本館3階にある大講義室eスポーツの準備をしました。 実際にゲーム機を使用し、eスポーツのゴルフやテニスなどに4人対戦で取り組み、最初は操作方法に不安を抱えていた生徒たちでしたが、次第に盛り上がり、試合を観戦している生徒たちから歓声が上がるなど和気あいあ…
授業が始まってからの2週間は「プレテック期間」として、特にものづくりやデザインなどに関する基本的な作業を行いながら作業の行い方や注意点などを学んできましたが、いよいよ本日より本格的に分野別の授業が始まりました。 ものづくりでは、真鍮を加工したキーホルダーづくりを行います。 今日はまず安全作業に関するレクチャーを受け、その後キーホルダーのデザインを考え、…
本日の奏和タイムに、呉竹館1階の図書館にて3年生の図書委員会が開催されました。 図書委員会では、学年ごとに担当が分けられており、1年生はディスプレイを担当し、2年生は広報を担当しています。 一方、3年生は現在サプライズ企画を計画しています。 本日はその打ち合わせを行い、委員長の「次回までに個人で連絡を取り合って、また集まって各々やることをしっかりや…
4月24日,26日,27日,28日の家庭総合の授業で,3年生が高齢者体験をしました。 2人ペアになり,ひとりはサポーターやおもりをつけて手足を動かしにくくし,黄色のセロファンのついた視界が狭まるゴーグルをつけ,もうひとりは付き添って階段の上り下りや靴の履き替え,自販機の利用などをサポートしました。後半は交代して全員が高齢者になってみました。 高齢になるといろいろ…
「キャリアI、II、III」は本校の特色ある科目の一つです。4月28日(金)の1年生が履修する「キャリアI」の授業では、入学前に受けた基礎力診断テストの返却をし、一人一人が現時点での学力到達度と向き合いました。 返却された点数に一喜一憂する場面が見られましたが、それぞれに現時点での学力到達度と向き合い、次回の基礎力診断テストまでの課題を考え、振り返りシートに記入しま…
本日より、新入生の部活体験入部がはじまりました。 本日の体験入部は剣道部・ダンス部・バスケットボール部・バレーボール部・美術部・コンピューター部・深草倶楽部でした。 友達同士誘い合って体験入部に来ている新入生や、それを暖かな雰囲気で迎える上級生の姿が見られました。 (写真上:ダンス部 写真中:バレー部 写真下:美術部) 明日の体験入部は、剣道部・ダン…
本日から委員会活動が始まり、体育委員会、文化委員会、そして図書委員会が行われました。中でも図書委員会は今年から新設された委員会で、今日がその立ち上げの日となりました。 各学年から副委員長、そして全体を代表する委員長を選出。最初はなかなか手が上がりませんでしたが、学年ごとに分かれて話をしてみると、自分から手を挙げる生徒や、挑戦してみてもいいと言ってくれる生…
本校の特色ある授業で、総合的な探究の時間に位置づけられる「ビジテック」。本年度完成年度を迎え、いよいよビジテックIIIが開講しました。 ビジテックIIIでは京都市総合企画局さま、京都信用金庫さまなど、行政や民間のさまざまな協力を得て、「みんなでつくる京都」をテーマに、まちの「誰か」を笑顔にするプロジェクトに取り組みます。 この日は、ビジテックIIIの授業を進め…
本日、奏和タイムを利用して呉竹ホールにて部活動紹介が行われました。2、3年生によって動画や実演を交えながら運動部9つと文化部5つの発表が行われました。 2、3年生は以前から部活動ごとに協力して準備を行い、当日も人前で素晴らしい発表を行っていました。 1年生もたくさん見に来てくれて、時には笑いや拍手が起こるなど、とてもにぎやかな雰囲気でした。 (写真左:バ…
本校の特色ある授業の1つ、「ビジテック」の授業が1年生で始まっています。 ビジテックとは、実社会の創造・生産活動の核である、ビジネス(商業)分野とテクノロジー(工業)分野を掛け合わせた本校独自の授業です。 1年生では、ものづくり・コミュニティデザイン(まちづくり)・ビジネス・デザインの4つの分野について「しる・つくる・かんがえる」の体験活動を通じて自分…
本日、奏和タイムを利用してボードゲームカフェが開催されました。 今年度初の全学年合同の奏和タイムには、前回に引き続きたくさんの生徒が参加してくれました。机ごとにボードゲームを通してにぎやかな時間を過ごし、友達同士のつながりを増やしたり、先輩と関わったりする様子が見られました。 特に一年生がすごく積極的にイベントに参加し、交友関係を広げようと努力している…
「キャリアIII」の授業(3年1組、2組、3組)が始まりました。この1年で、自分達の目指す進路へ向けて、更に様々なことを知り、考え、それぞれにとって必要な力をつけていってほしいと思います。 4月18日(火)の授業では、呉竹館のホールに集まって年間スケジュールを確認した後、それぞれのクラスの担任の先生と学年主任の先生から進路についての話を聞きました。 教員になった…
先週のオリエンテーション期間を経て、いよいよ本日から通常授業が始まりました。 1時間目の始まる前の校門や玄関にはたくさんの生徒が行きかい、3学年がいよいよそろったことを実感する光景が広がっていました。 授業が始まってからは、担当の先生の自己紹介や授業の説明をしっかりと聞いている様子が見られ、特に1年生は高校生活初めての授業というところで、少し緊張しなが…
本日、1年生を対象に憩いの場・図書館オリエンテーリングが行われました。呉竹館1階にある2つの施設を、クラスごとに周り、担当者が説明を行いました。 (写真左:憩いの場のオリエンテーションの様子) (写真右:図書館のオリエンテーションの様子) 1年生には「ドリンクチケット」が先日の奏和タイムオープニングイベントの際に配られており、これを持ってくればジュース…
1年生オリエンテーション3日目は学年レクと校内探索をしました。 まずはじめに学年主任から、「あいさつをきちんとする」「挑戦してみる」「自分も周りも大切にする」この3つを学年目標として心がけていこうというお話しがありました。1度しかない高校生活、色んなことに挑戦して経験値を増やしていってほしいと思います。そして苦手なこと、不安なことも仲間と一緒なら乗り越えられ…
本日、奏和タイムを利用して1年生対象にボードゲームカフェが開催されました。 今年度初の奏和タイムには、たくさんの生徒が参加してくれて、机ごとにUNOなどのカードゲームからバランスゲームまで、多種多様なゲームを通してにぎやかな時間を過ごすことで互いの距離を縮める様子が見られました。 (写真上:ボードゲームを楽しむ様子) (写真中:音楽を利用したゲームを楽しむ…