社会に羽ばたくグローバルリーダーの育成
エンタープライジング科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-0010 FAX. 075-822-5702
ASEAN Ecolgical Summit(AES)に参加される交流校の皆さん(インドネシア,タイ,マレーシア)が到着されました!(上海の皆さんは,13時に到着されます。)長旅の影響で少しお疲れ気味ですが,学校内の見学など本校生徒との交流を積極的にされています。日本は暑くないですかと伺ったところ,涼しくて過ごしやすいですね,とのこと。でも明日,明後日の真夏日予報が外れてくれること…
本校では,平成27年度から文部科学省「スーパーグローバルハイスクール(SGH)」の指定を受け,「海外フィールドワーク(海外FW)」をはじめとする国際交流を積極的に推進するなど,グローバルリーダーの育成を進めています。 25日(土)に本校2年生全員による「海外フィールドワーク発表会」及び,24日(金)からこれまで連携を進めてきた海外4か国5校の高校生と教員を京都に…
5月16日(木)6・7限,本校の大講義室で,1年生人権学習の一環として佛教大学副学長の原清治教授にお越しいただき,2時間にわたる講演をしていただきました。演題は「ネットいじめの問題を通して人権について考える」です。 原教授にはここ十年ほど毎年お世話になっています。原教授のユーモアのあるお話ぶりに冒頭から笑いが起こり,会場は終始和やかな雰囲気に包まれてい…
今夏佐賀県で開催予定の,第43回全国高等学校総合文化祭に派遣されます京都府選抜チームの選手選考会が,5月11日(土)・12日(日)に洛南高等学校を会場に行われました。 「全国高等学校総合文化祭」は,体育系の部活動における「インターハイ」に相当する大会です。その栄えある大会への出場を目指し,府内で競技かるたに取り組む高校生のうち,B級二段以上の実力を有する…
高校1年生17期生によるエンタープライズ1(以下EP1)の発表会が5月9日(木)の6時間目に行われました。EP1とは,本校で行っている総合的な探究の時間の校内呼称です。今回のテーマは,「身の回りにある不便あるある」です。平成27年度にスーパーグローバルハイスクール(以下SGH)に指定され,その構想の中で本校としてめざすべき像を「グローバルリーダー」として設定しまし…
4月24日(火)昼休み,高校1年生17期生第1回海外フィールドワーク(以下:海外FW)委員会議を行いました。西京高校では,生徒の主体性を重んじるという教育理念を共有しています。海外FW委員会は,本校1年生3月に行なっている海外FWを実施するにあたって,生徒が主体となって運営を行い敢行するために生徒で組織されています。 去年に引き続き,今年も100名近くの生徒が集…
京都市立西京高等学校 部・同好会活動運営方針 1.活動の在り方について 学校教育活動の一環として行われる部活動は,生徒の自主的自発的な参加により,スポーツや文化及び科学等に親しみ,体力の向上や健康増進,学習意欲の向上や責任感,連帯感の涵養に資するものとする。また地域や学校の実態に応じ,地域の人々の協力や各種団体との連携を図るなど運営上の工夫を行うものと…
本校は平成27 年度から文部科学省「スーパーグローバルハイスクール」(SGH)研究開発指定校となり,研究開発を進めております。 その中では、学校全体で「海外フィールドワーク(コース選択制)」をはじめとする国際交流の取り組みを推進し、また国内外の企業・大学と交流を進める中で、本校の考えるグローバルリーダーの育成を進めてまいりました。 この度はその取組の成果を発…
吹奏楽部では,新入生を歓迎するという意味で毎年1年生の学習合宿終了後に,1年生の教室のある6階フロアにてランチタイムコンサートを実施しています。新しい環境のなか,学習も本格的にはじまるこの時期に,少しでもほっとする瞬間をみんなに提供できたらという思いで始めた企画です。当日は1年生だけでなく,2,3年生,先生方も演奏に耳を傾けひとときの楽しい時間を共有できまし…
競技かるた部は同好会から部に昇格してまだ5年目と歴史は浅いですが,全国レベルで活躍しています。 昨年度は「かるたの甲子園」と呼ばれる第40回全国高等学校小倉百人一首かるた選手権大会団体戦に二度目の出場を果たし,ベスト16まで進出した他,3月16日・17日に行われた第14回全国高校生かるたグランプリに近畿地区代表として出場した京都府選抜チームに,本校の門田…
〈学習合宿を終えて〉 [生徒A] グループワークを行って,1人で考えるよりも,みんなで考える方が色々な意見も出るし,協力して発展させることができたので,良い経験になった。意見を言い,聞くことが大切ということがわかった。 [生徒B] 様々なクラスの人たちと一緒に講義を受けることで,「皆が頑張っているから私も頑張ろう」と思えて,やる気が出ました。この3日間で学んだことを…
15日から始まった学習合宿は,すべてのプログラムが終了し,会場の宮津ロイヤルホテルを出発しました。学校到着は,予定通り16時30分ごろです。
4月17日(水)学習合宿3日目最終日を迎えました。ハードなスケジュールに疲れ気味ですが,皆元気です。 最終日は,学習の成果を確認する国数英のテストと昨日グループワークを通して準備をしたプレゼンテーション大会です。さまざまな問題をテーマに議論しています。1班5~6名で構成されていて,5回の発表の中で必ず1人1回プレゼンします。プレゼンをしないときは他の班…
〈講義(2日目)を終えて〉 今日は8:30~14:20まで昼食休憩を含めラスト3講義を終えました。数学は内進が二次関数,外進が因数分解をしました。国語は,昨日の授業の確認テストから始まり,古典文法のプリントを完成させました。英語では,ペアでゲームをしました。ゲームの内容は,じゃんけんで勝った方が,スクリーンに映し出されたお題を英語で説明し,負けた方がそのお題を当て…
夕食後,20:30からグループワーク2が始まりました。身の回りのことを「問題化」し,それを他者と「共有」するために,わかりやすくまとめあげ,明日のプレゼンテーションのリハーサルまで行います。あまりにも議論が発散しすぎて,うまくまとめられなかったり,内容をいかに深めるかで各班ともに苦労をしています。 時間に制限はあるものの,手書きのポスターを作成し,プレゼンリ…
4月16日(火)学習合宿2日目,昼食はクラスのメンバーではなく,内進生・外進生が混在してのグループワーク班でいただきました。そしてこの班で,提示されたテーマに対してディスカッションすることになります。 ディスカッションする前に,相手のことを知らないと安心して意見を言うことができません。そこで昼食後にアイスブレーキングを行います。今回交流部で用意してくれ…
西京の宿泊行事では,起床時間を決めていません。朝食会場が何時からオープンしているかのみを知らせています。講義開始時間に間に合うよう自分で行動をコントロールすることが大事になります。また,早朝6:30から学習室を開放しました。任意の参加ですが,朝から多くの生徒諸君が利用していました。 今日の予定です。 8:30 第4講義 10:00 第5講義 11:3…
〈講義(1日目)を終えて〉 13:00~17:20の約4時間の講義を終えて,改めて高校の授業の速さに圧倒されました。数学では,内進生と外進生で分かれ,内進生は二次関数,外進生は展開の講義を受けました。英語は1つの文章をスピーキング中心に,すべて英語による授業が行われました。ペアになって英語で意見を交わす場面もありました。国語は古典文法をプリント冊子を使って学びました…
開校式の後は,早速学習開始です。80分3講座英語,数学,国語の授業です。予習の仕方,授業の受け方,復習の内容そして土曜講座に向けてどのように学習を進めていけばよいのかを体験します。3日目には,学習合宿の確認テストを行い21日の土曜講座に備えます。 17:35からは,竹田校長による「エンプラ魂」の講話です。お話の内容は3点にまとめられます。その1,これからの世の中…
4月15日(月)快晴の中,17期生学習合宿がスタートします。8時45分中庭に全員が集合し,予定通り9時に学校を出発しました。 本日の予定は, 11:45 開校式 12:00 昼食 13:00~17:20 第1講義~第3講義 17:35 校長による「エンプラ魂」の講話 18:30 夕食,入浴 スタッフ会議 20:40~22:10 自習 22:5…