一歩踏み出すGlobal Citizen
普通科・アカデミア科
〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町22[MAPを見る]
TEL. 075-491-0221 FAX. 075-492-0968
ご報告が遅れて申し訳ありません。 去る9月29日(金)、北村校長立ち合いのもと、本校校長室にてPTA部活動激励金贈呈式を行いました。 PTA役員代表より、夏の大会で活躍した下記2名の生徒に激励金をお渡しさせていただきました。 2年アカデミア科 福原丈太郎さん【写真左】 第56回全国高等学校アーチェリー選手権大会(北海道)出場 2年アカデミア科 足立颯…
保護者の皆様へ 12月12日(火)のSHRにて、お子様を通じて各ご家庭に 「平日の電話応答時間について(お願い)」の文書を配布させていただきました。 内容をご確認いただきまして、ご理解とご協力をお願いいたします。
12月9日に卓球部のOBOG交流会を開催しました。 計7名のOBOGの方々に来ていただいて現役生と交流試合を行いました。試合後には改善点や練習のアドバイスなどをいただき、真剣に聞き入っている様子が見られました。卓球部を応援してくださる方々と直接接することができ、現役生にとって刺激の多い一日となりました。 これからも紫野高校卓球部をよろしくお願いします。
今回の授業では「玉露の淹れ方と給仕の仕方」を学びながら、日本のおもてなし文化やお茶の文化について学びました。 茶匠、下岡久五郎先生によりますと、来客時のお茶のおもてなしは、従来、その家の当主が行っていたそうです。ゆっくりと急須でお茶を淹れながら、その時間の流れや会話を楽しみ、もてなす。そこには日本らしい侘び寂びがあり、細やかな工夫や配慮が込められていま…
12月5日(火)からはじまる後期中間考査に向けて、12月2日(土)第一会議室にて『数学道場』が行われました! 数学道場は、希望者が前期中間考査までに「できなかった部分・分からないままにしている部分」について、教員に自由に質問をする場です。3学年で91名の生徒が第一会議室に集まり、自分の弱点克服に向けて頑張っている様子でした♪
明日から12月です。Advent Calendarの季節がやってきました! 今年は3名のALTの先生方が、英語での質問や指示を書いたカードを1人25枚準備してくださいました。大職員室前の壁に10日分ずつ飾っていきますので、ポスターに書いてあるルールに従ってALTの先生方に話しかけてください。先着75名、全校生徒、誰でも参加できます。一人で話しかけても、友達と一緒に話しかけてもOK!正解す…
1年生家庭基礎では、おもてなし事業として「緑茶の特別授業」を行いました。相手が心地良いものを持ってもてなす。鷹狩の豊臣秀吉に対する石田三成の三献茶の逸話のように、目に見えていない思いやりを言葉や振る舞いにして現す。これはお茶の世界に限らず、相手のことを考えて行動するすべてのことに通じています。 今回は玉露を使って、お茶の歴史や淹れ方、おもてなしについて学び…
2年生(普通科)が受けている紫野高校オリジナル授業「Global Citizenship 2」の様子をお伝えします! 第15回のテーマは「『自分もみんなも自由になれる』企画書を磨こう!」です。 現在2年生は、各講座10名ずつで学びを深めています。前回の授業では、生徒はそれぞれ自分の考えた企画書を発表しました。 今回は、前回の発表を踏まえて、各講座ごとに代表生徒3名を選出し…
本日は空気も澄み渡ったいい天気です。10名程の少人数講座の地学基礎のクラスでは、教室を飛び出して、天体望遠鏡の実習を行いました。 1台の天体望遠鏡を、生徒たちは自らの手で、順に操作していきます。極軸を合わせ、レンズを太陽に向け、ピントを合わせると、見事に太陽が映し出されました。 実習の後は、重たい望遠鏡を校舎4階にある地学準備室へ、階段で運んで片付けます。…
昨日11/21(火)に本校校長室にて大阪経済大学主催の「17歳からのメッセージ」で奨励賞を受賞した3年生の生徒2名の授賞式を行いました。 自分の書いた文章が入賞したということで生徒たちの今後の励みにもなったようです。
3年の選択必修科目である地理演習/地理研究では、毎年紫野高校周辺でフィールドワークを実施しております。 事前学習では、地理院地図や今昔マップを用いて周辺の断層や土地利用の特徴を把握し、なぜそのような特徴が生まれるのか考察したのち、実際に現地へ訪れることで理解を深めます(写真上・中)。授業の中で学習した内容が、実際の身近な生活の中に存在していることを理解す…
11月18日(土)に今年度最後の援農体験に行ってきました。 今回は有志の生徒10名に卒業生3名を加えた計13名で、たけのこ畑の敷き藁と土入れをお手伝いしました。お世話になった清水農園の方々はとても気さくに話しかけてくださり、生徒たちはそれにこたえるように楽しそうに作業に取り組んでいたので、すごく暖かい雰囲気に包まれた活動となりました。 参加した生徒たちは、働く人…
11月14日(火)2年生の人権学習が本校体育館にて行われました。 2年生は、車いすバスケットボールの体験と選手の方から講演をしていただきました。 まずは、車いすバスケットボールを実演していただきました。最初は静かだった体育館も 来校いただいた選手による試合が始まると大きな声援が送られ、盛り上がっていきました。 その後、各クラスによる試合を8試合行いました。初め…
2年生アカデミア科自然科学コースのGC2(総合学習)の研究活動の様子です。 担当教員と相談しながら、実験をしています。ある生徒の日焼けに関する研究では紫キャベツを用いて化学成分の抽出をしています。 また、真剣な眼差しで発泡スチロールから飛行機の翼の模型を切り出し、実験を進めている生徒もいます。並行して論文の作成も進めています。
本日は快晴。青空は澄み渡り、地学室には眩しい太陽の光が差し込んでいます。絶好の太陽観察日和です。 投影板をつけた天体望遠鏡を太陽に向けると、太陽の黒点や白斑,周辺減光などが投影板上に見えてきました。太陽はガスでできていることを実感しながら、生徒たちは観察したり写真を撮ったりしていました。
昨日(11/19)堀川嵯峨野グラウンドにて市立大会の最終節が行われ、同時に表彰式・閉会式も行われました。今年度の優勝校は塔南・開建高校でした。おめでとうございます。紫野高校は3勝2敗で4位に終わりました。市立高校同士の交流も深まりながらも、試合では互いのプライドがぶつかり合う真剣勝負が続き、とても価値のある大会でした。 市立高校サッカー部では、月1回程度の合同練…
11月14日(火) KBSホールにて、3年生は、ルワンダの学校を支援する会代表の服部欧右先生をお招きして、ルワンダで起きた大虐殺を題材に、平和と人権について学びました。 講演後、生徒から30分以上にわたり質問が続き、三年生の世界平和に対する意識の高さを認識できる良い講演会となりました。
2年生普通科「地学基礎」の授業では今、「太陽系」について学んでいます。 今回はクラスで2〜3人毎に「火星チーム」「木星チーム」「彗星チーム」等のチームを組んで、太陽系にある様々な天体についてチーム毎に分担して調査しました。 本日は発表会です。天体の見どころや発見の歴史などを至るまで、クラスの皆と共有し、興味を深めることができました。
2年生(普通科)が受けている紫野高校オリジナル授業「Global Citizenship 2」の様子をお伝えします! 第12回から第14回のテーマは「『自分もみんなも自由になれる』企画の、企画書を作成する」です。 構想発表を経て、いよいよ企画書を書く段階となりました!ここでは「自分もみんなも自由になれるアイディア」を「効果的に発信する」方法を学びます。 ・企画の方向性(新規…
11月14日(火)の学校の様子です。 1年生は午後から佛教大学にて人権学習を行い、佛教大学副学長・教育学部教授の原清治先生から『ネット社会と高校生の人権』をテーマにご講演いただきました。 大学生や高校生のSNSに関わるアンケートデータをもとに、現在の高校生や大学生からみえる人間関係や、そこから生じる問題について、紫野生との対話を通じてわかりやすくお話いただきま…