一歩踏み出すGlobal Citizen
普通科・アカデミア科
〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町22[MAPを見る]
TEL. 075-491-0221 FAX. 075-492-0968
1月8日(月・祝)12時15分より第一体育館にて、チアダンス部メンバーたちの保護者の方々へ向けて、大会演技を披露しました。 大会本番まで残り約1週間となり、部員たちの緊張も高まる中、一生懸命練習に励んできた成果を、ご家族の方々に見ていただきました。ご来場いただいた皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。 全国大会まで残りわずかとなりましたが、部員一同力を…
12月26日(火)13:40~ 京都市教委育委員会教員養成支援室から,太田勝専門主事,竹内直美専門主事を講師にお招きして,キャリアアップ講座A「学校の先生を目指そう」を開催しました。 講義の中では,同じ行事でも生徒と教員とでは目標とするものが違うことや学校の先生のやりがいなどについてお話をいただいた後,生徒同士で学んだことや考えたことについて意見交換を行…
12月25日(月)・26日(火)の冬季補習期間に、自分自身の生き方・考え方やSDGsについて考える特別講座が5つ行われました。 本日26日、京都芸術大学准教授の吉田大作先生をお招きし、第5弾の講座「生成AI時代を生き抜くためのマインドセット」を開催しました! ChatGPT等に代表される生成AIが社会に与える変革は、インターネットやスマホの登場を超える速度と規模で進むだろうと…
12月25日(月)・26日(火)の冬季補習期間に、自分自身の生き方・考え方やSDGsについて考える特別講座が5つ行われました。 本日26日、チャリティー専門ファッションブランドJAMMINの西田太一代表をお招きし、第4弾の講座「Tシャツで若者にチャリティー文化を」を開催しました! 人生のターニングポイントとなった途上国での体験(自分の知識や能力を社会の改善に生かせるかも!…
12月26日(火)午後、一般社団法人ぼくみん理事の大澤健様、コーディネーターの瀬川航岸様、学生コーディネーター2名の方を講師にお招きして、キャリアアップ講座B「『ふくし』に関わる人って」を開催しました。 ぼくみんの皆さんは、紫野高校近隣の船岡山公園で、毎月第3日曜日の11時から15時、地域の様々な年代の方々が気軽に交流できる場として「オープンパーク」を開…
12/24に吹奏楽部の代表生徒8名が京都府アンサンブルコンテストに出演し、銀賞を受賞しました。目標とするところには一歩及ばずでしたが、これからも日頃の活動を支えてくださるすべての方への感謝の気持ちを大切に、聴く人に喜んでいただける演奏をできるよう頑張っていこう、と決意を新たにすることができました。 次は、3/30(土)の定期演奏会に向けて頑張って参ります。引き続き…
12月25日(月)午後、講座3は、京都大学フィールド科学教育研究センター准教授の伊勢武史先生を講師にお招きし、「科学者の描く未来予想図~CO2ゼロ」というテーマで講演会とグループディスカッションを行いました。 前半は、伊勢先生のユニークな経歴や生物学者としての立場から、物質循環、特に炭素循環について、分かりやすく説明をしていただきました。シミュレーショ…
12月25日(月)・26日(火)の冬季補習期間に、自分自身の生き方・考え方やSDGsについて考える特別講座が5つ行われます。 本日(12月25日)、講師として京都府立洛西高等学校の児玉廉先生をお招きし、2つ目の講座である「脱炭素まちづくりカレッジ」が行われました! 最近よく「脱炭素」と言う言葉を耳にすると思います。それは、私たちに関係のない問題で、私ではない誰か…
12月25日(月)・26日(火)の冬季補習期間に、自分自身の生き方・考え方やSDGsについて考える特別講座が5つ行われます。 本日(12月25日)、講師として京都府立洛西高等学校の児玉廉先生をお招きし、1つ目の講座である「mori to mirai~日本の森林問題をカードゲームで疑似体験」が行われました! 私たちの生活は森と密接に関わっていますが、今、私たちの森の現状に関して…
12月22日(金)昼休み 校長室でPTA部活動激励金贈呈式を行いました。 PTA役員代表田中亜矢子様より、1月の東京での大会出場するチアダンス部の代表生徒に、激励金をお渡しいただきました。 チアダンス部は総勢27名が1月14日(日)の Dance Drill Winter Cup2024(武蔵野の森総合スポーツプラザ 東京)に出場します。 生徒たちは残り3週間を悔いの残らないように練習を積み重ね…
12月21日(木)、一般社団法人京一商西京同窓会主催「京都市立高等学校優秀部活動激励金授与式」が西京高校にて行われました。本校からはアーチェリー部2年の福原丈太郎さんが代表生徒として出席し、激励金を授与されました。今回のお心遣いに感謝しつつ、目標に向かって今後も研鑽を重ねてまいります。京一商西京同窓会の皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。
12月21日(木)に「第29回 紫野高校杯英語スピーチコンテスト」を開催し、1、2年生の予選参加者約560名から選ばれた11名の生徒が本選に出場しました。 生徒たちは、入念に積み重ねてきた準備と練習の成果を最大限発揮し、魅力的なスピーチを披露しました。 閉会式では、1位から3位と審査員特別賞の計4名が表彰されました。審査員の先生方や校長先生からは、「出場者全員が優勝…
本日12月20日(水)、北村校長とアーチェリー部の山本顧問立ち合いのもと、本校校長室にてPTA部活動激励金贈呈式を行いました。 PTA役員代表出野様より、来春の全国選抜大会出場が決定した下記2名のアーチェリー部生徒に激励金をお渡しさせていただきました。 第42回全国高等学校アーチェリー選抜大会出場 3/26(火)~静岡県 2年普通科 堀江沙希さん 2年アカ…
12月16日(土)、京都市立開建高等学校にて、「市立高等学校グローバルフェスタ2023」が実施されました。「グローバルフェスタ」とは、中学2年生を対象とした取組で、各高校の特色ある授業を中学生が体験し,高校における学びを考えるきっかけにしてもらおうというイベントです。紫野高校の体験授業には120名近くの中学生に参加していただきました。SDGsを題材に,国の代表…
12月16日(土)に開建高校を会場にして行われた、京都市立高校9校による中学校2年生対象の授業体験会であるグローバルフェスタでは、各校の特色ある授業を体験していただきました。 開建高校は本校の独自教材である「コアスキルカード」を用いて、コンビニを題材とした「問い」について考えていきました。「コアスキルカード」とは困ったときの考え方や行動の助けになるカード…
12月13日(水)にふたご座流星群の観測会を行いました。 良く晴れていたため絶好の観測日和でしたが、2時間で確認できたのは2つだけでした。 今回は天候の関係で、ピークの日からずらして実施したので少し厳しい結果となりましたが、それもまた自然を相手にする天体観測の醍醐味だと思います。 写真は、部員がスマートフォンのアプリを使って撮影した写真です。左上に流…
12月18日(月)昼休み、チアダンス部が第一体育館にて大会演技を披露しました。 チームは1月14日(日)に行われるDance Drill Winter Cup 2024(全国大会)へ出場します。大会本番まで残り1ヶ月を切り、ベストな結果を残せるよう部員たちは日々練習に励んでおります。 日頃のご支援に感謝しつつ、力を尽くしてまいりますので、応援をどうぞよろしくお願いいたします。
12月14日(木)の学校の様子です。 1年生の小西葵さんが、「税に関する作文」において、京都市上京・北区租税教育推進協議会長賞を受賞し、その授賞式が行われました! おめでとうございます♪
12月14日(木)の学校の様子です。 お昼休みに吹奏楽部による演奏会が行われました♪
中学2年生を対象に京都市立開建高校にて行われる「京都市立高校グローバルフェスタ2023」に向けて,当日スタッフとして参加してくれる本校生徒会執行部の生徒たちが事前リハーサルを行いました。紫野高校の魅力を伝えられるよう,また参加してくれる中学2年生に緊張せず楽しんでもらえるよう,知恵を出し合いながら取り組んでいました。当日のご参加をお待ちしております!