一歩踏み出すGlobal Citizen
普通科・アカデミア科
〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町22[MAPを見る]
TEL. 075-491-0221 FAX. 075-492-0968
2月13日(火)昼休み、中庭にてチアダンス部がバレンタイン用の特別な演技を披露しました。 部員たちはこの日のために一生懸命練習してきた成果を存分に発揮して、寒さにも負けず中庭を盛り上げました。
3年生は学年末考査を終え、1月末から家庭学習期間に入っています。 私立大学一般入試が本格化する2月、3年生は自宅や学校で来るべき入試本番に向けて受験勉強に励んでいます。学校に登校して、熱のこもった数学の特別補習を受ける者や、自習室で黙々と一人過去問と向き合う者、ホームルーム教室で担任の先生と面接練習をする者、それぞれが進路実現に向けて日々、自分と向き合って…
2月7日(水)、1年生の公共の授業で、技術職や研究開発職に必要な力とは何かについて学ぶワークショップが行われました。 生徒たちは6名1組でチームを組み、自分たちが保有する技術を組み合わせることで新商品の開発にチャレンジします。 このワークショップの難しさは、ただ闇雲に技術を組み合わせるだけではチャレンジが成功する確率が極めて低くなること。 商品開発の…
2月7日の学校の様子です! 本日のお昼休み、中庭で軽音楽部によるライブが行われました♪
京都市京セラ美術館にて2月3日、4日と「令和五年度京都府学校文化・芸術祭-第55回教育美術展覧会-」が開催され、紫野高校の生徒たちの作品も出展されました!
2年生の地理総合の授業では、「地球的課題と国際協力」の単元において、人口・食料問題を学習しています。 世界的に人口が増え続けている今、特に人口増加率が高いアフリカで起こっている食料問題を解決する手段として、9つの例を取上げ、ダイヤモンドランキングという手法を用いて、それらに優先順位をつけるアクティビティを実施しました。 グループで話合いながら優先順…
2月1日(木)、1年生の「公共」の授業において、異なる文化を持つ人とのコミュニケーションの取り方について学ぶワークショップBarnga(バーンガ)が行われました。 Barnga(バーンガ)は、「コンフリクトマネジメント(自分の常識やルールなどの前提が通用しないとき、人はどのような気持ちになり、どう対処するのか)」をトランプゲームを通じて疑似体験するワークショップです。 …
(続き) さて、クリスマスを過ぎると年の瀬ですがフィンランドではクリスマスツリーを年明けまで飾っておくのだそう。クリスマスが豪華だった分、年末年始はこぢんまりしているように感じました。しかしやはり海外!、大晦日の夜には街の至る所で花火が打ち上がります。 花火を見た後は家でソーセージやチーズ、ポテトチップスなど簡単なものを食べます。そして年が明けたら「Hyv…
フィンランドに留学中の生徒より、便りが届きました! 素敵な写真と共に、現地の様子を伝えてくれています。 ぜひご覧ください。 フィンランドでの留学生活ももう折り返し地点。時間が過ぎるのはあっという間です。フィンランドは11月末くらいから毎日氷点下で京都にいたら体験しないような天気が続いています。さて、今回はサンタクロースの住む国フィンランドのクリスマス…
2年生(普通科)が受けている紫野高校オリジナル授業「Global Citizenship 2」の様子をお伝えします! 第19回のテーマは「1年生に向けた指南書(ガイドブック)作り」です。 前回の授業では、これまでの学びを振り返り、「良い企画の条件」について考えました。今回は、次年度にGC2を学ぶ1年生たちに向けて、何に気を付けて企画書を作っていけば良いのかをまとめる「指南書作り」…
2年生(普通科)が受けている紫野高校オリジナル授業「Global Citizenship 2」の様子をお伝えします! 第18回のテーマは「『GCフェスタを終えて』良い企画とは何だろう?」です。 今回は、探究成果発表会であるGCフェスタやこれまでの自分自身の作ってきた企画書の内容を振り返り、「良い企画の条件とは何だろうか」ということをテーマに議論を行いました! 「タイトルで心を…
1月24日の学校の様子です。 本日のLHRに1年生と2年生は百人一首大会を行いました! 1年生の生徒会執行部・運営委員が中心となって行われる初めての学校行事です。各クラスでは熱い戦いが繰り広げられていました。 最も盛り上がったのは「ちはやふるー♪」の歌が詠まれた時、緊張感のある空間に素敵な笑顔が溢れていました!
今年のGCフェスタのフィナーレで発表した優秀生徒のテーマです(※印…普通科最優秀賞)。 <普通科> 「ストレスフリーな愚痴SNS」 「世界文化財デジタル博物館~気軽な投稿であなたも文化財保護!?~」 「ゲームが俺たちを救う!?」※ 「教師を一番魅力的な職に」 <アカデミア科> 「『居場所感』と外的要因の関係性」 「『買いたい』を実現させる商品マネジメント―発展途上国で…
1月22日、総合的な探究の時間の成果発表会「GCフェスタ」が開催されました! 紫野高校の総合的な探究の時間「Global Citizenship」では、生徒一人一人が興味のある分野において、答えが明らかでない課題を設定し、その課題の解決に取り組みます。 2年生後期にはその集大成として、普通科では企画書を、アカデミア科は論文を仕上げます。 このGCフェスタは、各講座で優秀者となっ…
2年生(普通科)が受けている紫野高校オリジナル授業「Global Citizenship 2」の様子をお伝えします! 第17回のテーマは「GCフェスタに向けて発表内容を磨こう!」です。 前回の授業では、「他講座合同発表会」が行われ、1月22日に行われる「GCフェスタ(探究成果発表会)」での発表者が決定しました。 今回は、各講座から選ばれた2名の生徒が、GCフェスタに向けて発表の準備…
2年生(普通科)が受けている紫野高校オリジナル授業「Global Citizenship 2」の様子をお伝えします! 第16回のテーマは「『自分もみんなも自由になれる』企画書を発表しよう!」です。 今回は、1月22日開催されるGCフェスタ(探究成果発表会)での発表者を決定する「他講座合同発表会」が行われました! 発表は5分間、質疑応答は2分間。この「他講座合同発表会」では6名が…
本校生徒・保護者の皆様 日頃は本校の教育活動にご理解を賜り、まことにありがとうございます。 今晩から明日にかけて、降雪の予報が出ております。 交通機関の乱れや道路の凍結が予想されるため、 時間に余裕をもって家を出て、安全第一で気を付けて登校してください。 また、明日の教育活動に変更が生じる場合、 本ホームページやGoogleクラスルーム、ライデンメール等…
地学基礎の授業で液状化現象の実験をしました。 液状化現象は今年の元旦に発生した能登半島での地震の時にも発生した地震災害の一つです。京都市でも、大地震で液状化現象の災害が起きる可能性が指摘されおり、ハザードマップも作られています。 地学では、災害にもなりうる自然現象の仕組みを、実験を通じて、科学的に学びます。地盤が砂地の街のモデルを作り、それを振動さ…
1月14日(日) 「第15回全国高等学校ダンスドリル冬季大会」(武蔵野の森総合スポーツプラザ(東京都調布市))に出場しました。 念願だった全国大会出場を決めた秋季大会から2か月間、目標を「部門別で1位を獲る」とし、一人ひとり細部までこだわり何度も何度も同じ振りを練習し、全員でこの作品を創り上げました。 その結果、DRILL POM部門Large編成において1位を、また全チームの中…
2年生アカデミア科の「Global Citizenship」という授業では、9ヶ月ほどかけて「世界も自分も以前より少しだけ自由になる研究」を行い、その成果を論文に起こし、さらにスライドを作って研究発表を行います。 本日が最終発表であり、みな一生懸命に話していました。5分という限られた時間の中で自分のテーマや調査結果を聴き手にどう伝えるかが難しかったらしく、研究内容そのも…