
一歩踏み出すGlobal Citizen
普通科・アカデミア科
〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町22[MAPを見る]
TEL. 075-491-0221 FAX. 075-492-0968

3月10日(土) 普通科 A団 無事、B&Sを終了しました。 各班、大学生とともにクアラルンプール市街を散策し、電車やバスに乗って移動し、物を買ったり、現地の人と会話をしたりしました。日本では当たり前にできることに、悪戦苦闘しながらも、日本との文化の違いを肌で体感したことで、大きな学びとなりました。

オーストラリア2日目です。 3月10日(土)は、朝早起きして、Surfer’s Paradiseで日の出を見、7時に朝食をとり、午前中は、Currumbin Wildlife Sanctuary(カランビン野生動物保護区)に行きました。この場所ではコアラを抱っこして写真を撮ったり、保護活動について教えていただいたりと楽しい時間を過ごしました。 午後はGold Coastを散策した後、研修地であるUSQ(南クイ…

3月10日(土) 普通科 A団 2日目 2日目は、地元の大学生とともにクアラルンプール市街を散策する、B&Sです。 このB&Sは、総合的な学習の時間である、「むらさきのGAP」で学んできた、「持続可能な社会」を目指すための異文化理解・比較がベースとなって、自分たちでプランニングをしています。たくさんの驚き、疑問、気づきを持って帰りました。

3月9日(金) 普通科A団が無事、クアラルンプールに到着しました。 空港からバスでホテルに向かい、ホテルで夕食を済ませたのち、各部屋で休息をとりました。 慣れない移動でしたが、生徒たちは楽しく研修旅行をこなしています。 明日はB&Sにて現地の大学生とともに、自分たちの考えたプランで市内観光を行います。

3月2日(金) 卒業生から学校に卒業記念品としていただいた、中庭用ベンチ5脚が届きました。昼休みや放課後に多くの生徒が利用し、紫野高校らしい生活を演出してくれるモノだと思います。卒業生のみなさん、本当にありがとうございます。在校生のみなさん、大切に使用していきましょう

3月1日(木)第66回卒業証書授与式を行いました。昨晩から降り続いていた雨もやみ、春らしい暖かい天候の中、ご来賓、保護者のご参列のもと、313名が本校を卒業しました。 卒業生の皆さんの、今後のご活躍を祈っております。

本校のアカデミア科グローバルコースの2年生は、総合的な学習の時間である「Global Communication」の授業の中で、Kizuna Across Cultures (KAC) の運営する、日本語を学ぶアメリカの高校生と英語を学ぶ日本の高校生を対象としたオンライン文化言語交流プログラムである「Global Classmates (グローバル・クラスメート)」の取り組みに参加しています。 後期から、アメリカのスコット…

2月18日(日)京都マラソンが開催されました。 例年、京都マラソンのときには、テニスコート前で紫野高校生が補助員やボランティアとして給水所の運営に当たっています。 今年も、陸上部の生徒が補助員として給水所全体の運営のお手伝いを、野球部、男子バスケットボール部の生徒が給水のボランティアを、また、ESS部の生徒が給食(バナナ、塩分補給タブレットの配布)のボラン…

2月14日(水)7時間目、1年生の総合的な学習の時間「むらさきのGAP」において、ポスター発表会を行いました。このポスターは、来月の海外研修旅行で訪問するマレーシアと日本の比較を行い、まとめたものです。 生徒たちはそれぞれの班に分かれて興味関心をもとに様々な発表を行いました。そして、実際にマレーシアへ行く前に、他の班の様々な視点を共有することができました…

2月10日(土)は京都工芸繊維大学の特任准教授であるSushi Suzuki先生をお招きし、「Design Thinking Workshop」を開催していただきました。これはプロジェクトデザインの手法を英語で学ぶ講義で、スタンフォード大学のメソッドを用いた、オールイングリッシュのワークショップです。大学の留学生がTAとして3名、本校アカデミア科2年生の希望者9名が参加しました。 はじめにSuz…

2月7日~9日の3日間、軽音楽部によるバレンタインライブが、お昼休みの中庭ステージで行われました。 3日間ともに天気は良く、合計8バンドによる10曲の演奏を行いました。生徒たちは寒い中でも中庭に出てきて、熱い演奏に聴き入りました。

2月8日(木)に、2年生の総合的な学習の時間の「人文セミナー」において、京都学園大学の山本淳子教授に特別授業をお願いしました。タイトルは「源氏物語第二部・光源氏の人生振り返り――汝の父に似ることなかれ――」でした。 まず、生徒が作成した源氏物語研究の冊子に関して、素晴らしい点などをピックアップしていただき、講評をいただきました。いくつか特に素晴らしいと感じら…

2月6日(火)午後、「むらさきのGlobal Action Program Interactive Session」を開催しました。このイベントは、2年生の総合的な学習の時間で取り組んできた課題の成果を発表するもので、プレゼンテーション能力の育成を図ることを目的としています。 南校舎では15教室に分かれて、普通科スタンダードクラスと普通科アドバンストクラス人文科学コースの代表生徒が、計48本のポ…

2月3日(土) 本校で4月から10か月間、一緒に学校生活を送ったアレイナ ベキさんが留学のプログラムを終えて帰国する日が来ました。 空港へ向かうバスの乗り場にはホストファミリーや留学団体の方、校長先生、企画部国際担当の先生方、そして多くの生徒たちが見送りに駆けつけました。アレイナさんも、見送りのみなさんも涙を流し、バスが見えなくなるまでお互いに一生懸命…

バレンタインを前に、アメリカンフットボール部チアが中庭でイベントを行いました。帰国を控えた留学生を含むBUNNIESのメンバー全員が、精一杯のダンスを披露しました。

1/28(日)、男子バレーボール新人戦京都府予選が田辺高校で行われました。 男子バレーボール部は京都府立北稜高校と対戦し、2-0で勝ちました。この結果、府下ベスト16となり、府大会出場が決まりました。 府大会に出場するためには、府大会予選を突破しなければなりませんが、過去3年は目前で敗れ、涙を呑んできました。決して恵まれた環境で練習できているわけではないです…

1月27日(土)に京都市立京都堀川音楽高校で開催された、「第4回 京都市立高等学校英語プレゼンコンテスト」(主催:京都市立高等学校教育研究会英語部会・高等学校コンソーシアム京都・京都市教育委員会)に本校から2グループが参加し、見事、最優秀賞と優秀賞を獲得しました。 このコンテストは、「自分の意見や考えについて説得力を持って英語で伝えることができる発信能力の育成」…

1月22日(月)、生徒会が主催する百人一首カルタ大会が開催されました。放送の合図により、各教室一斉にカルタ取りを開始し、札を取るごとに一喜一憂する白熱した行事になりました。 クラス対抗で集計した結果は、次の通りです。 1年生の部 1位 7組 2位 8組 3位 5組 2年生の部 1位 8組 2位 7組 3位 1組

1月23日(火)の午前、韓国鶴南高校の高校生33名と引率の先生4名が本校を訪問してくださいました。 1時間目は、2年7組の生徒が韓国の生徒とグループやペアを組み、iPadを使いながらクイズを交えた交流を行いました。2時間目は、2年8組の生徒が韓国の生徒と混合チームを作り、「制服は必要か」や「嘘をつくことは時に許される」等のテーマでディベート形式のディスカッションを行い…

第49回 京都府学校文化・芸術祭「教育美術展覧会」が1月20日(土),21日(日)の2日間,日図デザイン博物館(みやこめっせ地下1階)にて開催されます。 本校からの生徒作品も展示されています。入場無料ですので、お近くにお越しの際には是非お立ち寄り下さい。 開催日:2018年1月20日(土)・21日(日) 時 間:9:00~17:00(最終日は14:00まで) 場 所:み…