一歩踏み出すGlobal Citizenになる
普通科・アカデミア科
〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町22[MAPを見る]
TEL. 075-491-0221 FAX. 075-492-0968
3月20日終業式 生徒会より,2点伝えました。 ・生徒と学校の橋渡しができるよう生徒会活動を頑張るので,今後も生徒からの意見や要望を聞かせてほしいというお願い。 ・生徒みんなの協力のおかげで1年間の学校行事すべてが大成功だったことのお礼。 以上2点を生徒会長はじめ,生徒会執行部,生徒会運営委員会から伝えました。 また終業式の後,今年度ご定年を迎えられた砂…
3月15日(水)京都府立大学にて高大連携講座を行いました。 京都府立大学での連携講座は物理・化学・生物・情報の4講座を開いていただき、大学での学びを体験しました。 【物理分野】 電子の加速電圧と磁場の強さを制御しながら電子の運動を観測することで、電子の比電荷を求める実験を行いました。 【化学分野】 Landolt反応(時計反応)の実験を行いました。生徒は混合する…
(続き) レストランやスーパーではベジタリアン、ヴィーガン用の食べ物を見かけます。動物愛護の理由だけでなく、健康目的の人もいます。グルテンフリーの食べ物も豊富です。このような配慮は、ここでは常識のようです。 最後にホストファミリーについてです。最初のホストファミリーはホストマザー(ギリシャ人)とホストシスターと犬でした。ホストシスターは大学で日本語を学んで…
ハンガリーに留学中の生徒より、便りが届きました!素敵な写真と共に、現地での様子を伝えてくれています。ぜひご覧ください! こんにちは。まずは三年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。 日本を発って6ヶ月。ハンガリー生活も残り半分を切りました。今回は1月、2月にあったイベントと食事、ホストファミリーについてです。 まず、正月(új év napja)についてです。年末年…
3月14日(火)京都産業大学にて高大連携講座を行いました。 理系生徒を対象とした連携講座は京都産業大学、京都府立大学、京都工芸繊維大学の3校で実施し、2年生の理系生徒全員が希望する講座に参加して、大学での専門的な学びや実験を体験します。 京都産業大学では情報理工分野と生物分野の2講座を開いていただきました。 情報理工分野の講座では、感性工学という学問について…
3月16日(木)午後、2年生の希望者を対象に、立命館大学より川那部隆司先生を講師にお招きして、大学における社会科学、特に教育心理学という学問について学ぶ高大連携講座を行いました。 川那部先生は、人に「教える」ために何が必要か、人の思考や心理的特徴に触れながら、生徒たちが体験を通じて理解できるように分かりやすく興味深い例やワークを使って講義をしてくださいました。…
3月16日(木)午後、全国高等学校体操選抜大会(3月22日静岡県で開催)に出場する笹原實さんの激励会を行いました。 京都市教育委員会体育健康教育室の羽田体育課長様、本校砂田校長から激励の言葉をいただいた後、笹原さんから大会に向けての決意表明を行い、激励金をいただきました。 昨年は出場を辞退した悔しい経緯もあり、今年はコンディションを整え、仲間の声援を力に…
紫野高等学校普通科では、4月10日(月)の入学式までに、以下の登校日および教科書購入日がありますので、ご予定ください。 (1)3月20日(月)12:00~15:00頃 普通科入学者説明会 (生徒・保護者) (2)3月22日(水)8:30~14:00頃 学習状況診断テスト・書類提出 (生徒のみ) (3)3月24日(金)12:00~18:00 ふたば書…
盛岡市立高校の生徒会執行部の皆さんと交流会を行いました。昨年10月に行われた全国市立高校生徒会サミットをきっかけに,はるばる岩手県から京都府と兵庫県の高校を訪れる予定とのことで,まずはその行動力に驚きました。 今日は主に「校則」と「行事の運営」について,互いの高校の状況や悩みを共有しました。盛岡市立高校では,時代に沿っていない規定の改正に力を注いでおられ…
3月12日日曜日、白梅スポーツクラブで第3回京都フィールド公認記録会が開催され、本校から1年生2人、2年生1人の3人が参加しました。 フィールドアーチェリーは、山の自然の地形を活かして標的を設置したコースを、歩きながら回って行射する競技です。 今回は社会人トップアーチャーが集まった記録会となり、参加した部員は高い技術はもちろんプロの心構えも学ぶことができました。 …
本日3月8日(水)京都府公立高等学校入学者選抜(中期選抜)を実施いたします。 万全の体制で受検生の皆さんをお迎えいたします。 受検生の皆さん 気を付けてお越しください。
(続き) 冬のカナダでは雪がたくさん降ることが多く、"Snow day"という休校日が増えています。また3月からは"March Break"という短い休みに入ったので、雪で遊んだり遊びに行く予定を立てたりしています。最近体験したアクティビティーは、雪滑りやアイスフィッシングです。アイスフィッシングには他の留学生たちと行ったのですが、一番大きな魚を釣ることができました!しかし約-5…
カナダに留学中の生徒より、便りが届きました!美しい雪景色の写真と共に、現地の様子を伝えてくれています。ぜひご覧ください。 カナダのニューブランズウィック州に留学して6か月が過ぎました。また1月末に高校での1学期のまとめの大きなテストが終わり、2月から2学期に入りました。私の通っている高校では毎日同じ時間割で授業を受け、学期が変わるときに授業も変わります。ま…
令和4年度,男子テニス部から4名の部員が卒業しました。この学年は入学当初からコロナパンデミックに悩まされた学年で,想像とは程遠い学校生活だっただろうと思います。練習すらできない,大会も中止,やっと開催されても縮小・無観客試合(応援禁止)など,制限ばかりの部活動でした。自分たちの公式戦での雄姿を後輩にも保護者の方にも一度も見てもらえなかったことは本当に無念だっ…
~京都マラソンボランティア~ 京都マラソンが3年振りに開催され,野球部員もボランティア役員として京都マラソンに参加しました。京都マラソンボランティアは野球部として例年の恒例行事でしたが,3年振りの開催とあって,経験した部員が全て卒業してしまい,どの様な事をすればよいかわからず,当初は戸惑った様子でした。 レースが始まり,次第に慣れてくると自らの役割を責任…
~卒業式~ 昨日,卒業式が挙行され3年生野球部員が巣立っていきました。現役野球部員も事前に作成した寄せ書きを3年生に渡し,新たな門出を祝福していました。 コロナ禍の影響が直撃した学年,そして部員が少ない学年でした。下級生に数の力で上回れないか非常に心配しましたが,キャプテンを中心に人柄の良さ・面倒見の良さで下級生の心を掴み,見事にまとめ上げました。本当…
本日、さわやかな晴天のもと卒業証書授与式を挙行し、 第71回の卒業生265名が無事に卒業しました! 卒業生の今後の活躍に大いに期待します。 在学中、生徒の皆さんを支えてくださり、 本校の教育活動にご協力・ご理解いただいた 保護者の皆様、大変ありがとうございました。 本日はまことにおめでとうございます。 この場を借りて、お祝いとお礼を述べさせていただきます。
(続き) 帰国までの日数のほうが、滞在している日数よりも短くなった今、留学について感じることは、留学は出発前に描いていた理想像のように簡単にうまくはいかないということです。 楽しいことももちろんありますが、周囲の他の留学生と比較してしまった時に自分の派遣先の学校や国に対して不満を感じることが増えたり、学校の生徒が留学生に対して閉鎖的だったり、一回ではなく…
カナダに留学中の生徒より、便りが届きました!留学の素晴らしさとともに、難しさについても語ってくれています。ぜひご覧ください。 留学を始めて半年以上が立ち、帰国まで四か月を切りました。初めのころは学校や英語、家族との生活に慣れるのに必死でしたが、カナダでの生活に慣れた今では、目先の学校生活よりも帰国してからの日本での大学進学、受験に必要な英語試験のスコア取…
(続き) アメリカではシーズンごとに部活が分かれているので、冬のシーズンはユニファイドバスケットボールをしています。ユニファイドバスケットボールはただプレーをするだけでなく、障害のある生徒にバスケの仕方を教えたりもします。男女混同のチームですが、全員仲が良く、チームワークもとても良いので、練習はとても楽しいです。これまで公式の試合は6試合全て良い結果で終わっ…