一歩踏み出すGlobal Citizen
普通科・アカデミア科
〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町22[MAPを見る]
TEL. 075-491-0221 FAX. 075-492-0968
第72回 京都府高等学校陸上競技対校選手権大会(京都IH)の写真です。
本日、6,7限目に、第6回GAPIの授業が行われました。6限目は、金沢工業大学の研究チームが開発した、既存の技術や道具を組み合わせることによって、SDGs達成への取り組みを疑似体験させてくれるカードゲームを使い、どうすれば問題を解決できるかを考えました。生徒たちが、楽しみながら柔軟な発想でアイデアを出しあっている姿が印象的でした。 7限目は、前時のゲームで学ん…
企画部国際担当からのお知らせです。 6月14日(金)16時から、1年アカデミア科対象の第3回研修旅行保護者説明会を行います。研修の各コースの参加人数が確定したことを受け、旅行会社から旅行費用や出発・帰国日等の詳細をお伝えする予定です。その他、旅行費用の支払い方法、パスポート取得について、次回以降の説明会についてもお知らせいたします。お忙しいとは存じますが、万障お繰…
5/31(金)、この日も2年生普通科スタンダードの生徒たちは、自分の希望するSDGs講義を選択して授業に参加しました。 今日紹介するのはまず、「国境を越えた他者理解」、通称「難民」講座です。 写真は左側になります。難民について簡単に知った後、生徒たちは「いのちの持ち物検査」をします。赤青黄と三色の付箋を用意し、「自分が持っているもの」や、「自分を証明するもの…
5/30(木)の2年生アカデミア科グローバルの総合的な学習の時間では、京都府立大学公共政策学部の川勝健志教授にお越しいただき、高大連携講座を行いました。 川勝先生は環境経済学・財政学の専門家で、環境問題を経済学から考えるアプローチについてお聞きできました。環境問題の解決というと、科学技術の発展や、個人の意識改革ばかりを強調してしまいがちですが、現実に人々の行…
先週、スタンダードクラスで「SDGs講義」を実施した旨をここで紹介しましたが、5/27(月)のアドバンスト人文クラスでもSDGs講義が始まりました。 今回も、数あるSDGs講義の中から二種類紹介させていただきます。 まず、左側の写真は「2030年の働き方を考えよう」という講座のものです。 昨今の働き方改革の概要とそのためにとられている施策について説明した後、「…
『令和元年度全国総体テニス競技男子団体の部京都府予選』の結果を報告します。 (競技はダブルス1本シングルス2本の計3本です。) 1回戦 : 不戦勝 2回戦 :対 京都学園高校 3-0で勝利 3回戦 :対 北稜高校 3-0で勝利 4回戦 :対 洛南高校 3-0で勝利 準々決勝 :対 京都共栄学園高校 2-0(打切)で勝利 準決勝 :対 京都両洋高校 1-2で敗退 …
2年生普通科の総合的な学習の時間では、社会をよくするために生徒が自分で企画を作っていく、というのは以前このホームページで紹介したかと思います。 5/24(金)はその前段階として、教員が今の社会の問題やその解決の糸口について授業をする「SDGs講義」という特別授業を行いました。 生徒が社会の現状と課題を知って自分の企画づくりの参考にする、というのがこの「SDG…
5月22日(水) LHRの時間に、2年生普通科アドバンストクラスおよびアカデミア科生徒を対象に進路講演会を実施しました。(普通科スタンダードクラスには、6月19日に講演会を実施します。) 香川大学の南野やよい様より「国公立大学の魅力」というタイトルで、地元の私立大学に進学するのと地方の国公立大学に進学するのとでは、費用・学習環境などにどのような違いがあるのかを中心に…
保健学習会「生命(いのち)のがん教育その3」
保健学習会「生命(いのち)のがん教育その2」
1年生対象に5月22日(水)7限目保健学習会が実施されました。 医療従事者の方とがん経験者の方から講義していただきました。 京都府立医科大学附属病院 乳腺外科教授 田口哲也先生からがんという病気の病理を学び予防について気を付けることを、京都府がん教育推進メッセンジャー 砂本和美さんからは症状がない時に検診を受けることが大事、何気ない普通の毎日を過ごせることがど…
GAP第5回目の授業が、本日5、6限目に行われました。 前回までは、世界の教育問題について取り上げてきましたが、今回は、自分たちの身近なところにSDGs(持続可能な開発目標)に関するどんな問題や課題があるかを、個人ワークやグループワークを通して考えました。 まず5限目に、参考資料を読みながら、自分たちの衣食住や持ち物と関係の深いSDGsの番号をピック…
令和元年度 紫野高校陸上部 競技成績 ○5月18日(土)・19日(日) 第72回 京都府高等学校総合体育大会陸上競技之部 (西京極陸上競技場) ※前日までは昼前から、立っていても汗が出るような陽気でしたが、この2日は少し涼しく、最高気温も24度ぐらいで、過ごしやすく、日陰では寒さも感じるくらいでした。また2日ともテントが飛ぶくらいの強い風が吹き荒れ、し…
5月18,19日に向島テニスコートで行われたインターハイ京都府一次予選(団体の部)において、ベスト4に進出しました。府内二次予選は5月26日に丹波自然運動公園にて行われます。インターハイ出場をかけ、チーム一丸で戦いますので応援よろしくお願いします。
姉妹校シュバリエカレッジ生のホストファミリー受け入れにお申込みいただいたご家庭の皆様、ありがとうございました。現在、男子生徒を受け入れていただけるご家庭を若干名募集しています。お引き受けいただけるご家庭がありましたら、企画部国際担当までお子様を通じてお知らせください。ただいまホストファミリーの調整を行っていますので、正式にお願いするまでにもうしばらくお時…
5月18日(土)亀岡高校にて高校総合体育大会が行われました。 3年生にとっては引退試合にあたります。 亀岡高校、北桑田高校、塔南高校、紫野高校の4チームのトーナメントで 争われました。 【結果】 1回戦 紫野 1 - 0 塔南 決 勝 紫野 2 - 1 亀岡 どちらも接戦でしたが、なんとか勝ちきることができ、 優勝という形で3年生の引退に花を…
5月18日(土)バスケットボール令和元年度京都府高等学校総合体育大会(1年生大会)が行われました。 本校男子バスケットボール部は城陽高校会場で1回戦は桂高校と対戦し、61対39で快勝し、2回戦(ブロック決勝)は田辺高校と対戦しました。途中でかなりの接戦にはなりましたが、最終的に36対27で勝利しMブロックでの優勝を勝ち取りました。昨年に引き続き、1年生大会(現2年生)の…
5/16(木)のAcademicSkillsの授業では、京都府立大学文学部欧米言語学科の細越響子先生にお越しいただき、高大連携講座を実施しました。 細越先生は英語教育学の研究者で、本日の講義ではリスリング学習の基礎知識と方法論についてや、ご自身の研究の進め方についてお話していただきました。 アカデミア科は英語に関心のある生徒が多いのですが、普段の学習に活かせる刺激をも…
月曜の3・4限にも総合的な学習の時間があります。 2年普通科アドバンストクラス人文の「GAP」です。 他の学科・コース同様、海外研修旅行の振り返りとして、課題を設定し、調査結果をみんなに発表する活動を行いました。 この後は普通科スタンダードクラスと同じく、社会を豊かにすることを目指して企画書づくりをしていく予定です。 アドバンストクラスは高大連携講…