一歩踏み出すGlobal Citizen
普通科・アカデミア科
〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町22[MAPを見る]
TEL. 075-491-0221 FAX. 075-492-0968
7月11日(木)放課後に、姉妹校シュバリエカレッジの第1回ホストファミリーミーティングを行いました。生徒の皆さんを通じて、ホストをお願いするご家庭には受け入れ留学生の情報をお渡ししました。12月に来日する前の4か月余り、少しでもお互いのことを知りあえるように交流を深めてください。ホストファミリーをお受けいただくご家庭には大変お世話になります。留学生だけでなく、本校…
アカデミア科1年の生徒は、7月22日、23日に京都学・歴彩館で英語だけを使用して2日間を過ごす「サマーセミナー」に向けての準備を進めています。本日は、本校の専門科目であるアカデミック・スキルズの授業の様子をご紹介します。 サマーセミナーでは、ホームステイで役立つ英会話、実際のホームステイを想定したスキット学習の他に、ALTの先生と少人数グループで京都市内にフィールド…
中学生模擬国連を開催いたします。 ■主題:紫野高等学校 中学生模擬国連~核問題について考えよう~ ■日時:8月31日(土) 8:50 集合 9:00~ 開会挨拶 9:10~ 模擬国連(午前) 11:30~ 昼休憩 12:15~ 模擬国連(午後) 15:00 解散 ■場所:紫野高校 第一会議室…
7月7日(日)城南の丘グランドにて高円宮杯U-18京都大会 3部リーグの第2節が行われました。 [結果] 紫野A 1 - 4 久御山G 紫野B 1 - 1 久御山F Aチームは、決定機をつくるも決めきれず、最後は点差をあけられてしまいました。 Bチームは、何とか追いつき、勝ち点を挙げることができました。 両チームともにまだまだ運動量や球際の強さが足りず、…
合同練習開催 ○7月6日(土) 西京極中学との合同練習会(於:紫野高校) ※7月6日(土)は西京極中学と合同練習をさせて頂きました。最初は、もう何回か来て頂いていて、そのたびに新しいダンスを披露して頂いている、淀川工科高校の渡辺孝浩先生から、ウォーミングアップとしてリズムダンスを2曲、最後に定番の「ソーラン節」を教えて頂きました。心も体もかなり温まりまし…
本校生徒18名が近隣の紫野小学校の児童と英語を通して交流しました。 小学生が英語に親しみ使えるようになることを目標に臨みました。単に英語を教えるのではなく、「FUKUWARAI」(写真中)「DARUMA-SAN」(写真上)「ORIGAMI」(写真下 作ったカエルを飛ばして競争しています)「Question Time」といった遊びや体験を通して、使える英語を学べるように工夫しました。 特に、…
アカデミア科1年生は、英語でのディベートを通じて、受け取る力、考える力、発信する力などを磨いています。写真は、"AI (Artificial Intelligence) should replace live performers." というトピックに、賛成・反対の立場に分かれて、意見や理由を述べている様子です。相手の意見に、即興で反論しなければならず、現在はメモを参考にしていますが、今後は目線や身振り・手振りなどを意…
合同練習開催 ○6月22日(土) 嵯峨野高校との合同練習会(於:午前―紫野高校、午後―嵯峨野高校) ※6月20日(土)は嵯峨野高校と合同練習をさせて頂きました。午前は紫野高校に来て頂き、滋賀大学の荊木君や龍谷大学の森田君にもお手伝い頂きながら、紫野高校のオールウエザートラックをフルに活用して、短距離、ハードル、走幅跳、三段跳、走高跳、円盤投、やり投の種目別…
6月22日(土)に高円宮杯U-18京都大会の初戦がありました。 本校からはAとBの2チームが3部リーグに参加しています。 [結果] 紫野A 0 - 1 福知山成美B 紫野B 0 - 2 立命館宇治B 両チームとも黒星スタートになりました。 パスやトラップといったプレーの質はもちろん、 運動量などのフィジカル面にも課題が出ました。 2部昇格を目指して日々の…
アカデミア科1年生は、ヨーロッパとオーストラリアの研修旅行先ごとの班に分かれて活動しました。写真は、研修旅行の前段として、英語だけで2日間を過ごす通称「サマーセミナー」に向けての準備の様子です。ALTと共に行う日本文化体験フィールドワークの行動計画を作成し、体験先に電話で予約をし、外国人観光客へのインタビューの準備を行いました。グループ内で役割分担をし、短時間で…
6月19日(水) LHRに、2年普通科スタンダードクラス生徒対象の進路講演会を実施しました。 「進路選択のモヤモヤ感を吹き飛ばそう」というタイトルで、ワークシートを用いた作業を通じて自分の好きなことから志望する学部学科の選択について考える講演会でした。 すでに将来の目標が定まっている人はもちろん、まだ決めきれていない人も、今回の取り組みをきっかけとして、大学のオ…
今週月曜日の3,4限目,2年生普通科アドバンスト人文の授業では、先週に引き続き,高大連携講座を実施しました。 今回の講師は立命館大学共通教育推進機構の秋吉恵先生で、国際的な問題となっている「貧困」というテーマで授業を行っていただきました。 まず前半では,秋吉先生に同行された大学院生の方がファシリテーターとなり,自分の身近にあるお金がかかっているもの…
今週の月曜日と火曜日の6、7限目は、論理的な文章の書き方を学ぶための第2回目の授業でした。本日の授業では、文章の論理性を吟味するために、これから書こうとしている文章の構造を、ピラミッドストラクチャーの形に視覚化する方法を学びました。ピラミッドストラクチャーとは、意見(主張)を述べる際、理由をいくつか用意し、それを支える例をいくつか用意する、というように多段…
二年アドバンスト人文は、先週までの総合的な学習の時間でSDGs講義を行ってきましたが、6/10(月)は京都先端科学大学との高大連携講座を実施しました。 講師は国文学者の山本淳子先生で、仮名文字の歴史について簡単に説明して頂いた後、豊臣秀吉が書いた文章を使って仮名文字の読み解きを体験しました。 後半は、筆ペンでお手本となる和歌の文字を書き写す練習をした後…
二年アドバンスト人文は、先週までの総合的な学習の時間でSDGs講義を行ってきましたが、6/10(月)は京都先端科学大学との高大連携講座を実施しました。 講師は国文学者の山本淳子先生で、仮名文字の歴史について簡単に説明して頂いた後、豊臣秀吉が書いた文章を使って仮名文字の読み解きを体験しました。 後半は、筆ペンでお手本となる和歌の文字を書き写す練習をした後…
6月5日(水) LHRの時間に、1年進路オリエンテーションを実施しました。 前半は進路部から、4月に話した高校生の生活リズム(「起床時間・学習開始時間・就寝時間」の固定など)の大切さの確認をした上で、大学入学共通テストなど大学入試改革に関する情報を整理しました。また、秋の文理選択に向けて、オープンキャンパスへの参加など今からするべきことについて話をしました。 …
この夏、京都市立高校グローバルリーダー育成研修に本校から1・2年生の計4名の生徒が参加します。今年度は研修先がフィリピンということもあり、英語だけでなくタガログ語を事前に学んでみたいと言う生徒の声にこたえ、6月6日(木)の放課後にフィリピン出身の先生にお越しいただき、タガログ語講座を行いました。初めての言葉に戸惑いながらも、一生懸命発音を真似し、フィリピンのこ…
6/3(月)、アドバンスト人文のほうの総合的な学習の時間においても、SDGs講義の二回目を行いました。 いよいよこの記事で計8種のSDGs講義の紹介も最後になります。 まず左側ですが、これは「多様性の尊重」講義の様子、なかでも「友達100人もしいたら…」という、社会の多様性を意識するためのアクティビティの様子です。生徒たちは何やら、白いビニール袋から紙片を沢山…
6/1(土) 京都府立京都学・歴彩館にて、普通科・アカデミア科学校説明会を開催いたしました。400名を超える中学生と保護者の皆さんにお越しいただき、会場はほぼ満席となりました。ありがとうございました。当日は、本校生徒会・放送局の生徒が受付と司会を担当し、皆さんをお迎えしました。 説明会では、本校生徒や卒業生が、普段の学校生活や海外研修について、スライドを使…
令和元年度 紫野高校陸上部 競技成績 ○5月31日(金)・6月1日(土)・2日(日) 第72回 京都府高等学校陸上競技対校選手権大会(京都IH) (西京極陸上競技場) ※2日目は30度近くまで気温が上がり、かなり暑さを感じましたが、1日目、3日目はこの時期にしては非常にすごしやすい気候で、全体的にも大会新記録や京都高校新記録が出るようなコンディションで行…