一歩踏み出すGlobal Citizen
普通科・アカデミア科
〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町22[MAPを見る]
TEL. 075-491-0221 FAX. 075-492-0968
3年生選択授業「実践社会」では身近な話題を手掛かりとして,自分の問題意識とつなげて社会事象を分析する力や,公正に判断する力をつけるためにワークショップ形式の授業を行っています。 授業では「自分の考えを表現すること」が求められますが,その際に毎回使用するのが「レゴブロック」。 初めて触った生徒もいれば,小さい頃以来という生徒も。 先生から出されたお題…
今年度最初の定期テストが近づいてきました。授業においても、より真剣に学習に取り組む姿が見られます。一方、学習指導・サポートに留まらぬ2年学年団の粋な計らいがありました。七夕用の笹の設置です。自由に記入できるよう短冊も置かれており、生徒のみなさんの願い事を書いた短冊が、日ごとに増えています。
梅雨の時期にも関わらず,今日は終日雲一つない快晴となりました。 放課後には,紫陽花の横で中庭で楽しそうに談笑する生徒や, 元気に練習に励むチアリーディング部員の姿を見ることができました。 また,水泳部は先週からプールを使用しての練習が再開し, 部員は青空の下で気持ちよさそうに泳いでいました。 生徒たちは,束の間の青空を思い思いに楽しんでいたようです。
梅雨の時期にも関わらず,今日は終日雲一つない快晴となりました。 放課後には,紫陽花の横で中庭で楽しそうに談笑する生徒や, 元気に練習に励むチアリーディング部員の姿を見ることができました。 また,水泳部は先週からプールを使用しての練習が再開し, 部員は青空の下で気持ちよさそうに泳いでいました。 生徒たちは,束の間の青空を思い思いに楽しんでいたようです。
校内の職員室を訪ねます。 第一弾は企画部にお邪魔しました。 企画部は図書館横にあり、図書館司書を含む15名の教職員がいます。いくつかの校務分掌が集まっている大職員室を除くと、校内で一番の大所帯職員室です。 教職員間では「企画」と呼ばれ、国際交流・研究開発(図書業務含む)・将来構想の3つに分かれて、紫野高校の全体像をデザインする役割を担っています。 …
2年生のLHRで進路オリエンテーションを実施しました。 今回の目的は「1年生の取組の振り返り」と「学習状況の課題の共有」です! 2年生から文系・理系にわかれて学習が始まっています。 授業を大切にする、そのためには予習が必要であること、 また学んだ内容を定着させるには復習が大切であることを伝えました。 秋に「受験生を意識した学習」が始められるように、 家庭…
6月18日午後,都総合管理株式会社 取締役 渡守 紘宜(ともり ひろし) 様(上写真右)がご来校になり感謝を込めて寄付受納式を執り行いました。式後,渡守様から使用方法をご教示いただきました(下写真)。 ご寄付の詳細は,次の通りです。適宜適切に使用させていただきます。ご厚意に深謝いたします。 【寄付物品】 抗ウイルス・抗菌剤「KYOHPARA」40リット…
先週の3年生の模擬試験から一週間がたちました。今日は,先週お見せできなかった模擬試験の舞台裏をご紹介します! 3年生の試験科目は5教科。夕方まで詰まっています。各教室の監督担当の教員は進路部で試験を受け取るのですが,受取の時には細かな打合せが必要なことがあり,この日の進路部はいつもにまして大忙しです。試験の束,なかなか重そうでしょう…。こうして生徒の皆さんの学…
本日6/16(火)、Academic Skills2文系講座にて中間発表を行いました。 Academic Skills2とは2年生アカデミア科における「総合的な探究の時間」の授業名で、その名の通り、物を調べ、考え、発表するための技術である「アカデミックスキル」を身につけるための授業です。 アカデミックスキルは「知識や技術を修得するための知識や技術」、とも言えます。 具体的な内容としては…
軽音楽部が中庭で新歓ライブを行い,元気な歌声が昼休みの校内に響きました。密を避けて中庭に集う生徒たち,校舎の窓からのぞく生徒たちからも笑顔がこぼれていました。
2年生普通科の総合的な探究の時間では「社会をよくするために生徒が自分で企画をつくる」という活動を行っています。 今日はその前段階として、教員が今の社会の問題やその解決の糸口について授業をする「SDGs講義」という特別授業を行いました。 生徒が社会の現状と課題を知って自分の企画づくりの参考にする、というのがこの「SDGs講義」の目標なのですが、今日はその…
本日は1年生の総合的な探究の時間の第2回が実施されました。各生徒がインターネットを活用してSDGsについて調べ、一人ずつクラスで発表を行います。 人前でのプレゼンテーションに緊張している様子も見られましたが、聞き手に伝わりやすいよう工夫を凝らしポスター制作も行いました。 今週から再開した部活動ですが、雨の日は校舎の各所を使ってトレーニングをする運動部の姿を…
今日は3年生が大学入学共通テスト対策模試に取り組みました。まだ慣れていないマーク模試。記入ミスがないか何度も確認する様子も見られました。休憩時間には友人たちと答え合わせをしながら一喜一憂していました。第一志望合格に向けていよいよ本格的に動き出しました。
学習効果を狙って,多くの授業で少人数講座が展開されています。そのため,いつもHR教室で授業を受けるわけではなく,休み時間は多くの生徒が校内を移動します。
6月8日(月曜日)から部活動が再開しました。本日は天候にも恵まれ,放課後にグラウンドやテニスコートでは力いっぱい体を動かす運動部員の姿を見ることができました。また教室を覗くと,吹奏楽部の生徒が真剣な表情で音出しをしていました。 学業と部活動に精を出す生徒の姿が学校に戻り,学校が活気づいていることを嬉しく思います。
陸上部 部活動再開 ○6月8日(月) 部活動再開(於:紫野高校小グランド) ※学年別の週2回の登校日、学年別の分散登校をへて、6月8日(月)から、通常授業が始まりました。部活動も「3密を避け2時間以内・当面合同練習などは行わず校内のみの活動」という制約付きではありますが、ようやく再開し、練習を開始出来ました。 何名かで協力して自主トレーニングなどを行っ…
先週の分散登校を経て,本日より3学年一斉授業が始まりました。休み時間には単語帳を開き,小テストに備える姿も見られ,真剣に学習に向かっている様子でした。
6月4日からむらさきのGAP(Global Action Program)が始まりました。この授業では、「持続可能な社会の構築」をテーマに、様々な学習に取り組み、問題発見力・解決力や論理的思考力などを鍛えていきます。初回授業では、まず、「世界の現状を知るクイズ」や「持続可能な開発」の説明によく使われるゲームを通じて、事実に基づいて世界を見たり、持続可能な開発に必要なものの見方、考…
紫高生の皆さんへ 6月1日に学校が再開し,5日間のウォーミングアップ期間が終了しました。5月最終週のオリエンテーション期間と合わせて,2週間が経過しました。 春を飛び越えて,いきなり夏の気候での授業再開となりましたが,皆さん,生活リズムは戻ってきたでしょうか? 2・3年生はようやく仲間と再会しての授業やテスト,また1年生は緊張の初授業や初テストだったと…
本日、1年生にとって初めての紫高での授業が行われました! 高校生になって初めての授業ということもあってか、どこか緊張した面持ちの生徒も見られます。 授業の感想を尋ねると、体育の授業で船岡山に登った!と楽しそうに答えてくれました。 良い紫高生活のスタートを切ることができたようです。