一歩踏み出すGlobal Citizen
普通科・アカデミア科
〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町22[MAPを見る]
TEL. 075-491-0221 FAX. 075-492-0968
10月12日(土)紫野高等学校にて、普通科説明会を行います。普通科説明会では全体会終了後、個別相談会、部活動体験会(事前予約必要(定員有、先着受付))、部活動見学会もご準備しています。また、校内をご自由にご見学いただけます。 部活動体験会、部活動見学会と校内見学会はアカデミア科希望者で普通科説明会に参加されない方も参加可能です。(部活動体験会と校内見学会は事…
本日、9月11日(水)LHRの時間帯に、Benesseから講師をお招きし、2年生に向けて「志望理由書」の書き方講座を実施しました。 今回のBenesseからのお話で、2年生は来年自分が受験を受けるときに必要となる志望理由書を書くためのスキルを習得することができたのでないでしょうか。 また、今回の講演を聞いて、自身の進路を考えるきっかけの一つになればいいかと思います。
この夏に長期留学に出発した生徒から、留学レポートが届きましたので、写真と一緒に紹介します。 カナダのモントリオールというところに留学に来ています。日本より涼しくてヨーロッパを感じる街並みが特徴のとても綺麗な都市です。 ホストファミリーの家はモントリオールの市街地から1時間くらい離れた郊外で、結構田舎です。近くのサブウェイまで歩いて15分くらいかかるし、ショ…
3日目の様子パート6です。 1枚目は茶道部が茶室で開催していたお茶会の様子です。 2枚目は結果発表を聞き歓喜の瞬間を迎えた3年生の様子です。
3日目の様子パート5です。 1枚目はオープンステージ最後の企画、生徒会主催のカラオケ大会の様子です。 どの出場者もすばらしい歌声を響かせ、会場を大いに盛り上げてくれました! 2枚目、3枚目は体育館で終日行われていた軽音楽部3年生のライブの様子です。 教員と生徒で構成されたバンドも出場するなど、会場は終始熱気に包まれていました!
3日目の様子パート4です。 体操部が第2体育館で演技を披露してくれました! アクロバティックで思わず声が出るような技から、かわいらしい演技まで見ている人を魅了してくれるとても楽しいひと時でした!
3日目の様子パート3です。 写真は1枚目が水泳部の縁日、2枚目がホームメイキング部の焼きそば調理の裏側、3枚目が教員による恋占いの様子です。
3日目の様子パート2です。 写真は1枚目が男子バスケットボール部のプロテイン、2枚目がアーチェリー部の弓で的当て&ボッチャ、3枚目がグローバルリーダー参加生徒の出店の様子です。
3日目の様子パート1です。 写真は1枚目が陸上部の紫野陸上決戦、2枚目が女子バスケットボール部のシューティングスター、3枚目が生徒会のわたがしの様子です。
9月5日(木)は文化祭3日目です! 大盛況の文化祭もとうとう最終日を迎えました! 本日も部活動の企画やカラオケ大会などイベントが多く開催されます! 写真は校門の入り口に設置されている立て看板と渡り廊下に設置されているパネルになります。
2日目の様子です! 校舎の窓から各クラスの学級旗が飾られています(写真1枚目)。 上から1年生、2年生、3年生となります。 1年生の各クラスの展示を覗いてみると、大人気漫画内で行われる「あるゲーム」で遊べる展示(写真2枚目)ややリアル人生ゲームを楽しむことができる展示(写真3枚目)など工夫を凝らした様々な展示がありました。
チアダンス部のパフォーマンスと有志による発表の様子です! どの発表も大盛り上がりです!
1年生階段アート(その3)。
1年生の階段アート(その2)。
1年生の階段アートです! どのクラスもオリジナリティに溢れる作品で素晴らしかったです! 各クラスの階段アートを掲載します!
1年生のクラス展示の様子です! どのクラスも行列ができており、とても賑わっていました!
9月4日(水)は文化祭2日目です! 本日は1年生のクラス展示と階段アートが1日を通して行われています。 ビンゴ大会や軽音楽部のライブ、有志のダンスやビートボックスなど学校中で様々な催しが開催され、とても賑わっていました! 写真は書道部のパフォーマンスの様子、軽音楽部のライブ、有志によるダンスでの様子です!
午後は吹奏楽部の演奏、体操部の演技、チアダンス部の演技で盛り上がった後、1年生の文化祭2日目のためのprが行われました! そして、1日目の締めくくりは3年生のパフォーマンスでした!
各クラスそれぞれの個性を生かしたパフォーマンスを行っていました! 息の合ったダンスや細部にまで拘りが見られる衣装や大道具・小道具に驚かされました!
9月3日(火)待ち望んでいた文化祭が始まりました! 1日目は2年生と3年生のパフォーマンスが行われました。 写真は開会式とフェスティバルの様子です!