一歩踏み出すGlobal Citizen
普通科・アカデミア科
〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町22[MAPを見る]
TEL. 075-491-0221 FAX. 075-492-0968
新年度に向けて、図書館の改修工事が完了しました! 以前まで図書閲覧室として使われていたスペースは、生徒の皆さんの自由な学習活動の場として「ラーニングコモンズ」に生まれ変わり、新たに可動式のデスクや椅子、電子黒板などが導入されています。 これからさらに図書や資料などが設置され、4月以降、各授業をはじめとする様々な学習活動の場面で活用されていく予定です。 生ま…
3月25日京都市総合教育センターにて,京都市立学校教育表彰式が執り行われ,本校からは2年アカデミア科の大幸宙斗さんが表彰されました。 大幸さんは,先日行われた全国規模の英語プレゼンテーションコンテト,第3回Change Maker Awardsで銀賞を受賞しています。 在田正秀教育長より表彰状を受け取った後,今後の抱負として「これからも自分の好きなことを深めて視野を広げてい…
3月24日の午前中,【中学2年生対象】の体験授業が行われました。SDGsについて,なぜ今必要とされるのか,それにはどのような可能性があるのかをカードゲーム形式で学びました。90分の限られた時間でしたが,参加された中学生の皆さんにとって,SDGsについて考える契機となると嬉しく思います。 たくさんのご参加をありがとうございました。
3月23日午前に,オーストラリアの高校であるシュバリエカレッジと本校の生徒のオンライン交流会を行いました。本校からはESS部の生徒が参加し,校内でビデオ通話を通して交流するグループと,学校周辺をビデオで撮影しながら参加するグループに分かれ,生徒同士で連携して日本の紹介などをしました。シュバリエカレッジの生徒らも,学校で習っている日本語を使って「すごい!」「おいし…
長いオフ期間を経てようやく練習試合がスタートしました。 久々の練習試合という事もあり、たくさんミスが出ました。『失敗を財産に変える』ことをチームそして個人のテーマとして取り組んでいますので、今後の成長の糧にしてほしいです。 また、冬のトレーニングの効果が発揮され、力強いプレイが徐々にできるようになってきているのは収穫です。地道に努力を重ねた成果だと思います…
令和2年度 紫野高校陸上部 競技成績 ○3月20日(土)・21日(日) 第13回山田隆記念陸上&奈良市陸協記録会 (鴻ノ池陸上競技場) 3月20日(土)・21日(日)の第13回山田隆記念陸上&奈良市陸協記録会は、1日目は気温も高く、晴天でしたが、トラックは向かい風が多く、3mをこえる時もありました。 2日目は朝から終日雨で、時折り雨足が強くなり、し…
京都府立大学生命環境学部を訪問して行った高大連携講座の続きです。 4つの講座のうち2つを紹介いたします。 化学(写真一枚目)ではナイロンの合成を行いました。 試料の調達から、取り出したナイロンの洗浄・乾燥まで手際良く実験を進めることができました。 生物ではアルコール耐性について調べるために、PCRと電気泳動、パッチテストを行いました。 話題のPCRを体験…
3/17(水)、2年生アカデミア科サイエンスコースを対象に、京都府立大学生命環境学部様にお邪魔して連携講座を行いました。 4つの講座のうち2つを紹介いたします。 物理分野の講座(写真一枚目)では、電子の発見につながる実験を行い、良い結果を出しました。 少人数で丁寧かつ精密な指導を受け、大学での授業への期待が高まったようです。 情報分野(写真二枚目)では…
3月16日に百人一首大会が開催され,1年生と2年生が参加しました。 新型コロナウイルス対策のため,今年は個人戦の形式で行われました。上の句が読まれる間,会場内は生徒は集中して静まり返り,下の句が読まれると同時に,札を取った生徒がガッツポーズをする姿が印象的でした。生徒たちは,授業を通して身に着けた百人一首の知識を楽しんで発揮している様子でした。
南校舎の正面玄関では、常時生徒が製作した作品を展示しています。 昨日は、先日紹介した第32回 京都市立高等学校書道作品展覧会「穂美月点展」の作品が新たに展示されました! 正面玄関付近を通る折には、ぜひご鑑賞ください。
陸上部だより ○3月15日(月) 卒業生とのお別れ会 ※卒業式は3月1日でしたが、新型コロナウイルス感染症対策として、在校生は送辞を読む1人しか学校に入れず、しかも学年末考査直前でもあったため、3月12日(金)に卒業生に来てもらい、お別れ会を行いました。岡嶋・黒川両主将の心温まる送辞のあと、伊藤・中西両前主将が3年間を振り返っての答辞を行い、各パート別に…
3月12日金曜日に1年アカデミア科対象の英語集中セミナーが実施されました。外部から3人の外国人講師の先生方をお招きし,3種類のレッスンを約3時間程度受講しました。 生徒たちは,様々なアクティビティに参加しながら,英語での自己紹介や日本文化の紹介などの際に使える自然な表現などを学んでいました。会場は笑いに包まれ,楽しみながら英語でのコミュニケーションを学ぶ機会となり…
2月24日(水)から28日(日)まで、 第32回 京都市立高等学校書道作品展覧会「穂美月展」が堀川御池ギャラリーにて行われました。書道の授業や部活動の場で生徒たちが一生懸命に工夫をし、創った作品(掛軸・パネル等)が多数陳列されました。 そのような中で、以下の本校生徒の作品が賞に輝きました。 ・優秀賞 2年 勝山 菊史郎 ・研究会銀賞 1年 畑仲 結衣 ・研究会…
3/1(月)に卒業式が行われてました。 野球部3年生13名も卒業式を迎え、新天地へと巣立っていきました。 式後にグラウンドに集まり在校生部員との最後の時間を過ごしました。 先輩は後輩を思いやり、後輩は先輩を慕う。 紫野高校野球部が目指す理想の人間関係がそこにあり、良い雰囲気のもとお互いに別れを惜しみ、最後の激励をしあっていました。 野球部を引退した後も、自覚と責任…
今週木曜日からは学年末考査が始まります。放課後の校内では、先生に質問したり、友達同士で教えあったりなど、皆熱心にテスト勉強に取り組んでいる様子がうかがえます。 空き教室では、1年生が現代社会の内容をとてもきれいに黒板にまとめていました! 今学年最後のテストです。1、2年生の皆さんは、ベストが尽くせるよう、頑張りましょう!
本校ESS部の小島佑昴さんが,先日参加した京都コングレスユースフォーラムについて読売新聞社より取材を受けました! 以下は小島佑昴さんのユースフォーラム参加の感想です。 今回の京都コングレス・ユースフォーラムでの経験は今まで僕が体験したどのイベントよりも刺激的で、自分自身のの考え方や固定観念をいい意味で壊してくれるものでした。外国人とのリアルな議論はほかの…
2月28日に行われたChange Maker Awards~英語スピーチコンテスト~の全国大会において,本校ESS部の大幸宙斗さんが,銀賞(全国2位)に選出されました! Change Maker Awards は英語4技能×探究学習のプレゼンテーションコンテストです。 自分や世界の課題に対して夢中(探究学習を通して得た成果)になっていることをもとに英語でプレゼンテーションを行います。 大幸さんは,近畿…
本校ESS部の小島佑昴さんが,2月27日・28日と「京都コングレス・ユースフォーラム(法務省主催)」に参加しました。 この会議は,3月7日に京都市内で始まる国際会議「国連犯罪防止刑事司法会議」(京都コングレス)を前に、世界の若者が安全・安心な社会の実現について話し合うもので,京都国際会館にて行われました。 35カ国・地域の大学生や高校生ら約150人が英語で議論し、京…
3月1日(月)第69回卒業証書授与式を行いました。 天候に恵まれ春の日差しがさす中、ご来賓、保護者のご参列のもと、感動的な卒業式となりました。卒業生の皆さんの今後のご活躍を祈っております。
2月11日、大阪府のマリンテニスパーク北村におきまして、徹底した新型コロナウィルス感染症対策のもと、『近畿公立高校テニス大会』が行われました。大会を運営していただいた関係者の方々に深くお礼を申し上げます。また、関西圏での新型コロナウィルス感染拡大の影響で兵庫県の高等学校が出場を辞退されたこと、その決断に敬意を表します。 京都府代表枠8名のうち本校からは原…