科学技術×夢=∞(infinity) 常にプラス思考で ~「できたらいいな」を「できる」に変える ~
フロンティア理数科・プロジェクト工学科
〒612-0884 京都市伏見区深草西出山町23番地[MAPを見る]
TEL. 075-646-1515 FAX. 075-646-1516
4月25日(金)にF-STEAM Iの2回目の授業が行われました。今回の授業では、各分野の紹介や報告書の書き方について授業を行いました。
■ まちづくり分野とものづくり分野の紹介
各分野での学びの概要とともに、年間を通して学習する内容が確認されました。
まちづくり分野(都市デザイン領域)では、セメントの水和反応をテーマに、工学における化学の活用事例について考察します。
まちづくり分野(建築デザイン領域)では、防災をテーマに、バルサ模型を振動試験機で振動させ、建物崩壊のメカニズムについて考察します。
ものづくり分野(エレクトロニクス領域)では、モータをテーマに、誘導モータの動作原理ならびにマイコンを利用したモータの制御について考察します。
ものづくり分野(メカトロニクス領域)では、金属材料をテーマに、鋼の弾性(伸び縮みする性質)について考察します。
■ 報告書の書き方について
報告書を作成する上で、得られたデータや結果の意味を考え、実験・実習の前に予測していた結果と比較・検討し、予測していた結果と異なる場合は、なぜそのような結果を得たか、その原因を考察し、学んだことをまとめることが大切であると説明がありました。
その後、事前にサイコロの特定の目の出る確率を想定し、30回サイコロを振り事実を確認するワークショップを実施しました。実験の結果、事前に想定したある目の出る確率(1/6等)からズレがあること、試行回数が増えるとそのズレが少なくなることを体験することができました。