科学技術×夢=∞(infinity) 常にプラス思考で ~「できたらいいな」を「できる」に変える ~
フロンティア理数科・プロジェクト工学科
〒612-0884 京都市伏見区深草西出山町23番地[MAPを見る]
TEL. 075-646-1515 FAX. 075-646-1516
このたび、年間計画(計7回)のもと、新型コロナウイルス感染拡大予防対策を十分踏まえ、中学生を対象としたオープンスクール(学校公開)を開催します。 このオープンスクールは、中学生や保護者の皆様に、校内施設・設備や部活動、日常の在校生の様子を見学いただくことを目的としています。 今回の参加申込は、第7回≪11月16日開催分≫となります。下記の申込フォーム内の【注意…
中学2年生の皆さんは,ちょうど中学校生活の折り返しの時期を迎えました。同時に自分の将来について考え,準備を始める時期にさしかかります。でも,何をすればいいのか戸惑うことも多いのではないでしょうか。 現在,京都市立高等学校では,各校が魅力あふれる高校づくりを進めており,その一端を知っていただこうと,市立高校9校が集い,「市立高校グローバルフェスタ2022」を下…
【京都市立学校の先生方へ】教員公募のお知らせ 京都市教育委員会の令和5年度教員公募制度を活用して意欲のある先生を募集いたします。本校の教育活動に関心を持ち,ともに頑張れる方の積極的な応募をお待ちしています。 <求める教員像> 〇「常にプラス思考で ~何事もチャレンジすることから始めよう!~」を実践できる先生 〇本校の「育てる生徒像」に共感し,学科…
サイエンスクラブは、10月30日(日) に京都学・歴彩館にて開催された「第39回京都府高等学校総合文化祭自然科学部門」に出場しました。京都府全域から理科に関する研究テーマが集まり、本校からは物理・化学・生物に関する3本の研究テーマについて発表しました。審査委員から質問やご指摘を頂き、今後の研究活動の幅が広がる知見が得られました。 物理部門・化学部門ともに部門優勝す…
地球に最も優しいスポーツ『スポGOMI甲子園2022・京都大会』に、本校から8チーム(それぞれ、生徒会、女子バスケットボール部、ボート部、陸上競技部のメンバーで構成)計24名が参加しました。日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催された大会です。 ■日時 10月2日(日) ■会場 御池大橋周辺 ■結果 ・優勝 シ…
本校サイエンスクラブと京都市伏見中央図書館が連携をして、地域の子どもたちにせっけんと環境問題をテーマとした科学教室を下記のとおり行いました。 せっけん教室では、せっけんが汚れを落とす仕組みや洗剤との違いなどを紹介しました。その後、参加した子どもたちは匂いを付けたり、色を付けたりとオリジナルのせっけんを製作しました。 子どもたちからの質問にもサイエンスク…
毎年6月には京都市人事委員会事務局のほか,建設局や上下水道局で働く現役職員の卒業生が講師として招聘し、公務員ガイダンスを開催しています。今回、11月に実施するインターンシップ事前学習会として、初めて大阪航空局の空港土木職員の方をお招きして空港土木業務についてキャリアガイダンスを開催しました。 ■日時 10月28日(木)11:50~12:40 ■場所 2-3HR ■講師 空港部土木…
今日,急速な社会変化の中で一人一社制の見直しなど、高校生を取り巻く環境は大きく変化しており,経済のグローバル化や知識基盤社会の到来,就業構造・雇用慣行の変化等により,教育,雇用・労働を巡る様々な課題が見受けられます。 専門的な知識や技術・技能の高度化に対応する人材育成が求められている中、インターンシップ(就業体験)においては,地域の様々な産業・社会を直接…
本校は、京都市教育委員会と「宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)宇宙教育センター」との「宇宙航空教育」を推進するための連携協定(平成27年12月締結)により、「宇宙航空教育の推進モデル校」に指定され、STEAM教育やPBL(Project Based Learning)によるプロジェクトゼミといった特色ある教育活動を展開しています。 この度、その一環として本年度新たにJAXA宇宙教育センター長…
未来を担う子どもたちに科学に興味を持ってもらう機会として、本校サイエンスクラブの生徒が講師となってワークショップを下記のとおり開催しました。 プログラミングをテーマにした講座では、レゴで車を組み立て、障害物までの距離や色の情報を読み取るセンサーを用いて、あらかじめ制作してあるコースを走ることのできるプログラムを作る活動を行っていました。どのようにしたら思…
「読書週間記念事業」の取組として,本校と伏見中央図書館による連携企画を下記のとおり開催します。本校サイエンスクラブの生徒と一緒に手作り石けんを作ってみませんか?好きな色や香りをつけた、オリジナル石けんが作れます。環境・エネルギー問題のお話を聞いたり、石けんの仕組みとその科学を学びます。 ■期日 10月29日(土)9:45~12:00 ・第1部 9:45~ ※受付9:35~ ・第2…
優れた人格という土台の上に能力が載ることで、大きな成果につながる。なぜなら、大事を為そうとすればするほど、素直に学ぶ姿勢、周囲の協力を得られる人間性、強い達成意識などが必要となるからです。 日々の仕事を通じてよりよい習慣を身につけることが最も効率的・効果的であり、あくまで日常の仕事の中でよりよい習慣を身につけ、能力も人格も磨くべきである・・・。 学校、…
伏見区では、昨年度に誕生90周年を迎え、地域企業や大学等と連携し、多彩な伏見の魅力を発見できる企画を実施しています。本年度も引き続き、未来を担う子どもたちに科学に興味を持ってもらう機会として、地元小学生と本校サイエンスクラブによるワークショップを開催します。 ■日時 10月22日(土)14:00~16:00 ※受付13:30~ ■会場 伏見区役所1階ホール(伏見区鷹匠町39-2) ■…
本校工業科では,新しい観点別評価の趣旨を踏まえた適切な評価の実施について、主体的に学習に取り組む態度の適切な評価手法を実践研究しています。 そこで、主体的な学習行動の具体と、その行動を引き起こす誘因を理解し,形式知として生徒の行動を理解・整理することを通じて、世代を超えた指導技術を獲得することを目的とした『京都市立高等学校合同授業実践研修会(工業部会)』…
実りの秋,保護者の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。日頃は本校PTA活動にご理解とご協力をくださり、誠にありがとうございます。 この度、PTA文化行事「組子細工によるコースター制作」を企画しました。時節柄、感染予防対策には十分に配慮した上で、会員相互の交流を目的に、楽しいひと時となれば幸いです。ご多用の折かと存じますが、ぜひこの機…
全国高等学校ロボット競技大会では、全国の専門高校等で学ぶ生徒が、仲間と協力しながら新鮮な発想で工夫を凝らし、創造力を発揮してロボット製作するとともに、その取組のプロセス等を通して、ものづくりの技術・技能を習得し、次世代を担う技術者としての資質を向上させることを目的としています。 今回、これまでの先輩から引き継いだ蓄積したノウハウを生かし、ロボット製作及び…
教育の力で世界中を元気にする。「人間力」こそ未来。情報化社会が進み、AI が人類を凌駕する時代がきても「人」にフォーカスし、人の善なる可能性を信じ、社会、家庭、学校などあらゆる場面で「人が育つ」教育を創出し続ける。 このような理念に基づいて人材育成を行う原田教育研究所より講師を招いて、教職員研修会を行います。本校では本年度より、3年生の総合的な探究の時間「キ…
「読書週間記念事業」の取組として,本校と伏見中央図書館による連携企画を下記のとおり開催します。本校サイエンスクラブの生徒と一緒に手作り石けんを作ってみませんか?好きな色や香りをつけた、オリジナル石けんが作れます。環境・エネルギー問題のお話を聞いたり、石けんの仕組みとその科学を学びます。 ■期日 10月29日(土) ・第1部 9:45~ ・第2部 11:00~ ■会場 伏見…
未来を担う子どもたちに科学に興味を持ってもらう機会として、地元小学生と本校サイエンスクラブとのワークショップを下記のとおり開催します。 ■日時 10月22日(土)14:00~16:00 ※受付13:30~ ■会場 伏見区役所1階ホール(伏見区鷹匠町39-2) ■内容 ・第一部 プログラミング体験 プログラミングでマシーンを動かして、タイムを競ってみよう! ・第二部 手作り発電体験 …
11月5日(土)午後に第3回スクールガイダンス「プロジェクトゼミ」を開催します。今年度、最後の学校説明会(休日開催)となりますので、多くの中学生のみなさんに来校してほしいと思います。 スクールガイダンスのテーマを【プロジェクトゼミ】とし、他校にはない”ものづくり”ができる本校ならではの学習活動を紹介します。本校プロジェクトゼミ委員の生徒たちが、みなさんに具体的…