科学技術×夢=∞(infinity) 常にプラス思考で ~「できたらいいな」を「できる」に変える ~
フロンティア理数科・プロジェクト工学科
〒612-0884 京都市伏見区深草西出山町23番地[MAPを見る]
TEL. 075-646-1515 FAX. 075-646-1516
プロジェクトZEROでは、STEAMチャレンジと題して、Science(科学) / Technology(工学) /Engineering(技術)/ Arts(デザイン思考) / Mathematics(数学)の各領域の知識を総動員して、課題解決のために行う製作活動を行っています。 プロジェクト工学科では、「まちづくり分野」と「ものづくり分野」のクロスカリキュラムを展開しており、ものづくり分野は、「橋梁模型(トラス…
昨日から文化祭が開会しました。「工学院マジックで楽しませてやるのさ☆」を本年度のテーマに、工学院高校生が一丸となって文化祭を作り上げています。 初日はあいにくの雨でしたが、ホールでのCM動画・2年動画の上映、ダンス部の発表、カラオケ大会、3年HR企画、模擬店、クラブ・教科展示と、力作揃いで、天候を吹き飛ばすほどの大盛り上がりでした。
第2回 学校説明会を、二部構成で開催いたします。第1部は、受検時に選択に迫られる「学科」について、在校生と教員が両方の立場から詳しくご紹介いたします。第2部は、実験・実習内容や設備について、それぞれの実験・実習室で設備や装置を使いながら説明いたします。 さらに、フロンティア理数科については、本校の特色である教科横断的なSTEAM授業も体験していただけます。この機会…
京都工学院高校では本年度より、「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業を通して、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組を推進しています。 この日は、フロンティア理数科の1年生が、土曜活用として「京都大学総合博物館サイエンスツアー」を行いました。事前学習にて自分たちで調べておいた内容と、館…
プロジェクトZEROでは、STEAMチャレンジと題して、Science(科学) / Technology(工学) /Engineering(技術)/ Arts(デザイン思考) / Mathematics(数学)の各領域の知識を総動員して、課題解決のために行う製作活動を行っています。 プロジェクト工学科では、「まちづくり分野」と「ものづくり分野」のクロスカリキュラムを展開しており、まちづくり分野は、「リニアモーターカ…
卒業生の4期生並びに5期生の来年度進学予定者で、日本学生支援機構奨学金「JASSO」の予約採用申込を希望する卒業生は、申込期日が迫ってきました。必ず6月中に本校へ事前アポイントを取ったうえで来校してください。なお、進学後にも進学先で申し込むことができます。
京都工学院高校では本年度より、「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業を通して、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組を推進しています。 SSH事業の特例科目である『F-STEAM』では、理論と実践を往還しながら物事を捉え、思考・行動できることを目標とし、親和性が高い科目をクロスした授業を展開しま…
平素は本校PTA活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。本校PTAでは「制服リユース事業」試行実施のため、制服等の回収をさせていただいております。 卒業生の皆さんにとっては思い出深い大切な制服ではございますが、後輩たちのため本事業にご賛同くだされば有難いです。当日は「第8回文化祭」を開催しておりますので、この機会にぜひ母校へお立ち寄りください。 …
本年度の学校説明会は、生徒が主体となって「中学生に京都工学院高校の魅力を伝えるにはどうしたらいいか」を考え、企画運営・実行しています。 生徒たちは総合的な探究の時間「プロジェクトZERO(1年生)」、課題研究「プロジェクトゼミ1(2年生)」の中で、グループワークを通じて課題発見・課題解決型の学習に取り組んでいます。その一部をステージ発表やポスターセッションの形で…
本年度の学校説明会は、生徒が主体となって「中学生に京都工学院高校の魅力を伝えるにはどうしたらいいか」を考え、企画運営・実行しています。 生徒たちは総合的な探究の時間「プロジェクトZERO(1年生)」、課題研究「プロジェクトゼミ1(2年生)」の中で、グループワークを通じて課題発見・課題解決型の学習に取り組んでいます。その一部をステージ発表やポスターセッションの形で…
第76回京都府高等学校陸上競技対校選手権大会に出場しました。荒天の影響で順延された大会は、天候も回復し絶好の陸上競技日和の下、3日間熱い闘いが繰り広げられました。 ■日程 6月3日(土)~5日(月) ■会場 たけびしスタジアム(西京極陸上競技場) ■戦績 【男子】 ・3年 三谷 翔真(伏見中出身)男子5000m競歩 4位入賞(近畿インターハイ進出) ・2年 野村 明翔(亀…
プロジェクトZERO(総合的な探究の時間)では、STEAMチャレンジと題して、Science(科学) / Technology(工学) /Engineering(技術)/ Arts(デザイン思考) / Mathematics(数学)の各領域の知識を総動員して、課題解決のために行う製作活動を行っています。 フロンティア理数科では、「宇宙」という未知のフロンティアをテーマに、レゴspikeを用いて、宇宙エレベーターの模型の作…
プロジェクトZERO(総合的な探究の時間)では、STEAMチャレンジと題して、Science(科学) / Technology(工学) /Engineering(技術)/ Arts(デザイン思考) / Mathematics(数学)の各領域の知識を総動員して、課題解決のために行う製作活動を行っています。 フロンティア理数科では、「宇宙」という未知のフロンティアをテーマに、レゴspikeを用いて、宇宙エレベーターの模型の作…
ボート部は「令和5年度近畿高校総体」に出場しました。大会前日は、朝から大雨で大荒れとなりましたが、午後には雨の中でしたが、水上練習をすることができました。レースのあった週末は晴天となり、素晴らしい水面の中レースをすることができました。 この大会で、男子ダブルスカルが1着でゴールし、京都工学院高校として近畿高校総体で初優勝を収め、ボート部の新たな歴史の1ページ…
ポラス株式会社が主催する「第2回POLUS木造住宅インターハイ」で本校建築デザイン領域の3年生4名が奨励賞を受賞しました。この競技会は、全国の高校生等を対象にした建築・住宅設計デザインのコンペティションです。 ■大 会 第2回POLUS木造住宅インターハイ ■テーマ 屋根から考える暮らし ■応 募 2022年11月30日(水)~2023年4月21日(金) ■主 催 ポラス株式会社 ■結 …
京都工学院高校では本年度より、「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業を通して、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組を推進しています。 SSH事業の特例科目である『F-STEAM』では、理論と実践を往還しながら物事を捉え、思考・行動できることを目標とし、親和性が高い科目をクロスした授業を展開しま…
本校SSH事業の1つである、自主プロジェクト(通称:自主プロ)では、生徒の主体的な学びを促進し、既成の専門領域を超える工業(工学)の学びを実現し、全国の工学系高校に先駆けた教育活動の展開を目指します。 『京都くいず双六プロジェクト』は、昨年度のプロゼミの継続的な活動として立ち上がり、近年問題となっている、京都の伝統産業の担い手の減少や、歴史・文化への関心の低…
中学生並びに保護者の皆さんを対象にした第1回学校説明会を実施します。中学校卒業後の進路をみすえて、この機会に多くの皆さんに来校してもらいたいと考えています。 第1回目の説明会は、本校のコア科目である探究活動「プロジェクトゼミ」を主題に、本校生徒が取り組んだ探究発表やポスターセッション大会を行います。昨年度の1年間で取り組んだ生徒たちの探究成果を感じることがで…
京都工学院高校では本年度より、文部科学省が科学技術や理科・数学教育を重点的に行う高校を指定する制度、「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業を通して、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組を推進しています。 創造性、独創性を高める指導方法、教材の開発等の取組を実施しており、この日は『自主…
先日晴天の中、全学年で遠足を実施しました。4年ぶりのバーベキューでは、火をつけるのに苦労しながらも、持ってきたいろいろな食材を現地で調理したりしてねそれぞれが色々な工夫をしている様子が見られました。 各クラスの親睦を深めることはもちろん、多くの生徒が他のクラスの生徒や先生とも交流することができ、思い出に残る遠足になりました。 ■日時 5月12日(金)8:20~16…