科学技術×夢=∞(infinity) 常にプラス思考で ~「できたらいいな」を「できる」に変える ~
フロンティア理数科・プロジェクト工学科
〒612-0884 京都市伏見区深草西出山町23番地[MAPを見る]
TEL. 075-646-1515 FAX. 075-646-1516
研修旅行では、高校1年生での学びを総決算し、2年生以降の学びにつなげます。また、将来のキャリア形成を育むための最良の機会と捉えて、団体行動を通して社会性・公共心・責任感を養い、多くの見聞を広めるとともに、仲間との楽しい旅の思い出を刻みます。 ・これまでの学びをもとにフィールドワークを通して、それらの学びを理解し、活用する力を身に付ける。 ・今までの経験と比…
フロンティア理数科3年生の平井汰郎君がラグビーと両立しながら学業に励んだことで、慶應義塾大学に現役合格しました。平井君が3年間駆け抜けたラグビーについて、大島監督とともに株式会社ベースボール・マガジン社「ラグビーリパブリック」の取材を受けました。 今後とも学業との両立を図りながら日本一を目指す「京都工学院高校ラグビー部」を引き続き、ご支援の程よろしくお願いい…
2月11日(日)、2月12日(月)に令和5年度京都市立高校バスケットボール冬季大会が開催されました。 夏季大会からのチーム力の向上が図れ、勝利を掴むことができました。次回の大会に向けて、今大会で出た課題に取り組んでいきます。チーム保護者様をはじめ、対戦校ならびに関係者の皆様に感謝申し上げます。 ・2月11日(日) VS京都教育大学附属高校(一回戦) 89-40 ○ ・2月…
本日,「令和6年度 京都府公立高等学校入学者選抜」前期選抜の第1日目が実施されます。 ■フロンティア理数科・・・学力検査,面接 ■プロジェクト工学科・・・学力検査,面接(A方式2型のみ) 昨日、検査会場の準備が整いました。受検生の皆さんがこれまで準備してこられた成果を存分に発揮されるよう,教職員一同万全の態勢でお迎えします。
近畿高校ラグビー大会が2月17日(土)に開幕し、全国高校選抜大会への出場を懸けて14校が挑みます。本校初戦は同日、大阪の鶴見緑地球技場で開催されます。部員たちへ大きなご声援をお願いします。 【京都新聞朝刊・令和6年2月14日付】
梅花の候、保護者の皆様には益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。平素は、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。 さて、本校において『令和6年度 京都府公立高等学校入学者選抜』を下記日程で実施いたします。つきましては、実施日は生徒自宅学習とし、学校への登校は禁止となりますので、ご承知おきくださいますようお願い申し上げます。 ◆2…
本年度、上田鍍金株式会社様より本校インフォメーションコモンズに大型ディスプレイを寄贈くださいました。主に来校者への案内表示として活用させていただくものです。この度、京都市教育長からの感謝状を大窪英行校長より取締役の上田大輔氏へ贈呈させていただきました。 上田鍍金株式会社とは,京都市右京区西院に本社を置く高精度めっき加工メーカーです。社内で使用する量産設備…
科学やものづくりの面白さを多くの方に体験していただける企画として、春休みの土曜日を活用した「小中学生対象 科学・ものづくり教室」を開催いたします。 各体験講座は、在校生が中心となって科学やものづくりを楽しく体験できるようにサポートします。また、今春開校9年目を迎える本校の各種施設を在校生が紹介する「校内施設見学会」も体験いただけます。 体験講座と校内施設…
SSH事業のひとつとして、フロンティア理数科2年生の生物選択生徒を対象に、生物×建築のクロスカリキュラム授業の第2回目を前回(1/26)に引き続き実施しました。第1回の授業では、樹種と含水率による木材の強さの違いについて推定・評価したうえで、続いて第2回では、実際に木材縦圧縮試験をおこない最大応力を測定しました。 この実証実験から、樹種や含水率による圧縮応力度を比較検…
茶道体験を通して京都の伝統文化についての理解を深め,尊重する態度を身に付け,伝統文化を次世代に継承するとともに豊かな人間性を育むことを目的に「茶道体験会」を実施しています。 新年1月12日(金)には、年始めの茶事「初釜」が本校和室で行われ、一年の稽古始めとしてお茶が教職員にも振舞われました。なお、次回(2/13)の2年生「茶道体験会」が最終回となります。 ■期日…
本校では、令和5年度より文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」研究開発指定校として、特色ある教育活動に取り組んでいます。このたび、外部発信の1つとして横断幕を掲げました。 ◆設置場所 ・正門前「クリエイトキューブ」フェンス ・JR奈良線 通学路の線路沿いのフェンス SSH事業を通した本校生徒の活動により、さらに学校教育が活性化していき…
1月26日(金)に日吉ケ丘高等学校で開催された「越境祭」アフターパーティーで、本年度も京都工学院から3グループが発表を行ってきました。 プロジェクトゼミ1から参加した2グループは、自分たちが1年間授業を通して探求してきた課題について、発表・交流を行いました。校内で活動している時よりも多くの視点から意見や質問をいただき達成感だけではなく、より良い活動発表への見通し…
この度の震災で被害に遭われた方々に、本校生徒・教職員一同、心よりお見舞い申し上げます。 元日の大きな揺れから3週間以上が経過していますが、能登半島地震に関わって、被災地では多くの高校生が未だ満足な学校生活を過ごせていないという情報が入っています。本校生徒会が中心となり、募金活動を行いました。 ■日時 令和6年1月25日(木)~26日(金)昼休み及び放課後 ■場所…
SSH事業のひとつとして,フロンティア理数科2年生の生物選択者を対象に,生物×建築のクロスカリキュラム授業の第1回目を実施しました。この授業では,生物基礎で学んだ日本の植生や木の特徴の理論が,建築では実際にどのようにいかされているかについて学びます。 まずは授業の始めに,桧と杉の木片を手に取って,それぞれの木の特徴について観察しました。「匂いが違う」「色が違う…
会員の皆様方におかれましては、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。平素は本校PTA活動に何かとお力添えを賜り、誠にありがとうございます。 さて、本年度も残すところ2か月余りとなりました。既にご案内しておりました「平成5年度後期PTA総会」を下記のとおり開催いたします。ご多用の折とは存じますが、ご出席くださいますようご案内申し上げます。 なお、総会終了後は1年研…
昨夜からの降雪により、本校周辺もうっすらと積雪が見られます。 公共交通機関においては、若干の遅延情報等も告知されています。一方で、全市に影響を及ぼすような大きなダイヤの乱れは報告されておらず、学校周辺も校舎や民家の屋根にうっすらかぶっていた数ミリの雪も溶けはじけています。 平常通り学校教育活動を行いますが、時間的にも心理的にも余裕をもった行動で、路面の…
プロジェクト工学科まちづくり分野では,1年生対象に研究施設や産業現場等での見学会を通して,まちづくりに関わるやりがいや感動,社会的責務を知ることをねらいとして実施します。これまでの事前学習を受けて,各領域に関連する専門知識と実際の技術をつなげます。 ■日時 令和6年1月22日(月)8:40~16:00 ■交通 貸切バス ■行先 府下の研究施設及び産業現場等 ※なお,集合…
このたび、伏見区役所では、未来を担う子どもたちに放置竹林問題について考えることを通して、間伐や森林資源の循環利用の大切さについて学ぶ、区内の小学4年生~中学生を対象にクラフトワークショップを開催します。 NPO法人 京都・深草ふれあい隊「竹と緑」会員と京都工学院高校の生徒が講師となり、深草地域の放置竹林問題に関する話題と、深草地域の竹で一輪挿しやコースター等を…
プロジェクト工学科まちづくり分野では,1年生対象に研究施設や産業現場等での見学会を通して,まちづくりに関わるやりがいや感動,社会的責務を知ることをねらいとして実施します。これまでの事前学習を受けて,各領域に関連する専門知識と実際の技術をつなげます。 ■日時 令和6年1月22日(月)8:40~16:00 ■交通 貸切バス ■行先 府下の研究施設及び産業現場等 ※なお,解散…
専門的な知識や技術の高度化に対応する人材の育成が求められている中,地域の様々な産業・社会を担う人材を輩出する観点から,将来のスペシャリストへの道を視野に,その基礎的・基本的な知識・技能を確実に養うことを目的にインターンシップ(就業体験)を実施しています。 地域・社会との連携のもと,体験的な学習や現場での実習などを通じて,社会に開かれた実践的な教育活動につ…