科学技術×夢=∞(infinity) 常にプラス思考で ~「できたらいいな」を「できる」に変える ~
フロンティア理数科・プロジェクト工学科
〒612-0884 京都市伏見区深草西出山町23番地[MAPを見る]
TEL. 075-646-1515 FAX. 075-646-1516
シビルクラブをはじめ,京都工学院高校都市デザイン領域及び伏見工業高校都市情報システムコースの総勢53名の生徒が参加し,京都市野外活動施設「花背山の家」において,7月21日(金)~24日(月)の3泊4日で測量合宿を実施しました。 この測量合宿では,測量技術の向上および各種測量コンテストの優勝をめざして,高度な測量に関する技術と知識の習得を図るとともに,課題に対して主…
「MONO-COTO INNOVATION」とは,中高生の創造力、実践力を育み競い合うプログラムです。様々な企業から出題されるテーマに対して参加者の創造力と実践力を動員し,今までにない革新的なアイデア・プロトタイプを創りあげることを目指す「アイデアをカタチにして競い合う,創造力の甲子園」です。 企業から出題される本物の課題(テーマ)に挑みます。学校では接することがない正解が未…
「大人みんなが先生に」を合言葉に,また「まち全体を学びと育ちの場に」を目標に,土曜日をはじめ学校休業日に京都ならではの多様な学習資源を生かしたさまざまな学びの場を提供し,子どもたちを育んでいこうという市民ぐるみの取組,それが「みやこ子ども土曜塾」です。 今回,市販のTAMIYA製ミニ四駆の製作と簡単なレース体験を行います。製作にあたっては,模型部の生徒がスタッ…
7月11日(火),シビルクラブが奨励している国家資格のひとつ「測量士補」の合格発表があり,16名(京都工学院12名,伏見工業4名)の生徒が見事合格を果たしました。 「アクティブ・ラーニング」の視点を取り入れ,春季休業期間をはじめ,放課後や土曜日を活用して試験前日まで,集中補習講座が実施されました。主体的・対話的で深い学びの実現から,測量に関する高度な技術と幅広い知…
科学技術振興機構「中高生の科学研究実践活動推進プログラム」とは,学校・教育委員会と大学等が連携・協働し,中高校生自ら課題を発見し,科学的な手法にしたがって進める,科学研究実践活動の継続的・自立的な取り組みを推進するものです。 ■日時 7月15日(土)8:40~12:50 ■会場 京都大学防災研究所 宇治キャンパス ■演題 「地理空間情報を活用した防災と維持管理の取組」 …
7月8日(土),京都大学防災研究所・宇治川オープンラボラトリーにおいて,JST主催「科学研究実践活動推進プログラム」の高大連携授業を実施しました。 当日は,京都大学防災研究所の中川一先生から「水害のはなし~最近の発生事例から~」と題して,最近の水害事例や水害発生のメカニズムと対策等について講義をしていただきました。その後,実際に流水階段歩行や浸水ドア開閉,津波…
7月6日(木)放送予定のKBS京都『京スポ』で我が三校「洛陽工業・伏見工業・京都工学院高校」硬式野球部が紹介されます。 【KBS京都】http://www.kbs-kyoto.co.jp/tv/kyospo/
この事業は,経済産業省資源エネルギー庁からの委託事業として,公益財団法人日本科学技術振興財団が実施しているものです。教科(工業,理科,社会,家庭,総合的な学習の時間等)や課外活動等を通じてエネルギーについて幅広く学び,生徒が将来のエネルギーに対する適切な判断と行動をするための基礎を構築することを目的としています。 このたび,全国から31校(小学校9校、中学校…
茶道を通して日本の伝統文化を次世代に継承するとともに,豊かな人間性を育むことを目的として「茶道体験会」を下記のとおり実施します。 ■日程 平成29年6月23日(金)~平成30年1月下旬 ■場所 本校和室 ■対象 フロンティア理数科及びプロジェクト工学科 2年生全員 ■内容 茶道(お茶・お菓子)によるおもてなし作法の体験 ■講師 裏千家茶道教授 中谷豊美 様(本校茶華道部…
京都工芸繊維大学では,独自のCBT(Computer-Based Test)を開発し,学内で定期実施することにより,大学院や学部入試へ向けた英語スピーキングテスト導入の早期実現を目指しています。そこで,京都工芸繊維大学と京都工学院高校の英語科及びICT管理部が連携し,高校・大学における新たなスピーキングテストのあり方を昨年度より検討してきました。 2年目となる本年度もフィリピンに…
「大人みんなが先生に」を合言葉に,また「まち全体を学びと育ちの場に」を目標に,土曜日をはじめ学校休業日に京都ならではの多様な学習資源を生かしたさまざまな学びの場を提供し,子どもたちを育んでいこうという市民ぐるみの取組,それが「みやこ子ども土曜塾」です。 今回,市販のTAMIYA製ミニ四駆の製作と簡単なレース体験を行います。製作にあたっては,模型部の生徒がスタッ…
中学生のみなさんを対象に2つのサマーガイダンスを実施します。特に8/1,2のスクールガイダンスでは、工学体験学習を行います。「ものづくり」と「まちづくり」の楽しさを感じていただく絶好の機会です。 ぜひご参加ください。(申込はWEBまたはFAX等で受付) ■スクールガイダンス(工学体験学習) 8月1日(火),2日(水)9:00~15:00 (いずれか1日,両日とも同内容…
第46回京都ラグビー祭「京都府高等学校総合体育大会決勝戦」で京都成章高校と対戦します。多くの熱いご声援をお願いいたします。 ■日時 5月28日(日) 12時40分キックオフ ■場所 西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場 ■入場 高校生以下は無料
5月23日(火)に2年生ものづくり分野のエレクトロニクス領域電気専攻20名が,兵庫県西宮市にある株式会社きんでんの研修センター(きんでん学園)の見学・研修を行いました。午前中には,企業の概要や新入社員教育に関する説明を聞き,技能五輪出場を目指す社員の方の訓練の様子を見学しました。午後からは生徒たちも作業服に着替え,高所作業車体験や電柱昇柱体験、電気工事用の特殊な…
中学生及び保護者の皆さんへ 本校の第1回学校説明会を下記のとおり実施いたします。募集案内は各中学校を通してお知らせしておりますが,申込はWebでも可能です。参加希望の方は,下記の【Web申込フォーム】または当ホームページ右のリンクから申込フォームへお進みください。 ■日時 6月10日(土)9:30~12:00 受付9:00より ■会場 京都工学院高校 ■内容 学校概要・入学者選…
4/23開催陸上競技部は4月23日(日)に西京極陸上競技場にて開催された「京都陸協記録会」に参戦しました。今回,洛陽工業高校3年生及び,京都工学院高校2年生に新入生を加えて,3学年が揃っての出場となりました。 主な出場種目は以下のとおりです。 ・洛陽工業3年 男子ハンマー投 やり投 ・洛陽工業3年 男子100m 200m ・洛陽工業3年 男子100m 200m ・京都工学院2年 男…
4/22実施4月22日(土)に北館1F電子情報実習室において,洛陽工業高校エレクトロニクスクラブ2名と京都工学院高校サイエンスクラブ2名が科学研究や技術開発の基礎となる機械検査技術講習会を受講しました。 厚生労働省及び京都府職業能力開発協会が管轄している「ものづくりマイスター制度」を利用し,機械検査技術のスペシャリストであるトタニ技研工業株式会社生産管理部工場長の…
3月19日(日)に開催された「Knowledge Innovation Award 4th.」(ナレッジキャピタル主催)の高校生アイデア部門「未来の“私の”仕事を考える」最終選考会に本校生徒2名が出場し,佳作を受賞しました。 このコンテストは,高校生が未来を見据え「やりたい仕事」「自分だけの仕事や働き方」などについて考えるものです。約1,800名の応募の中から書類選考を通過した7名が,最終選考で…
平成29年4月20日(木)京都市総合教育センターにおいて京都市立高等学校強化部指定式が行われました。本校のラグビー部・サッカー部・ボート部が今年度強化指定を受けました。 在田教育長より各部顧問及び主将に指定証が授与され、顧問から昨年の報告と全国大会へ向けた今年度の抱負を力強く宣言いたしました。皆様のご期待に応えるべくチーム一丸となって日々のトレーニングに励みます…
4月17日・18日,1年生の242名が花背山の家へ宿泊オリエンテーションに参加しました。 集団生活を通してクラスメイトとの交流・親睦を図り,生活規律と帰属意識を養うことを目的としています。さらにAL(アクティブ・ラーニング)の基礎的な流れを体験し,今後の主体的な学習へつなげていきます。 今回は課題に対してグループワークを行い,その後ポスター発表を実践してみました。…