科学技術×夢=∞(infinity) 常にプラス思考で ~「できたらいいな」を「できる」に変える ~
フロンティア理数科・プロジェクト工学科
〒612-0884 京都市伏見区深草西出山町23番地[MAPを見る]
TEL. 075-646-1515 FAX. 075-646-1516
現在,本校では今春3期生を迎え,721名の生徒が教育活動を行っていきます。そこで,生徒の学習活動や部活動などをサポートしていただく意欲のある学生を求めています。学生が学校の日常的な教育活動,課外活動などを幅広く実地体験していただき,自己の適性を把握する機会を得て,人間的成長や社会意識の向上を図ることをねらいとしています。 ≪活動例≫ ・数学,英語,国語,理科,…
先日,雨天のため順延となった「春季京都府高等学校野球大会」1次戦トーナメントにおける大谷高校との初戦が下記のとおり行われました。 残念ながら好機を生かすことができず,0対11で5回コールド負けを喫しました。3年生にはこれから夏の選手権に向けた練習を積み重ねて,最後に大きな成長を見せてほしいと思います。 ■日時 4月21日(土)12時25分プレイボール ■会場 あやべ球…
本年度,各クラスにおいて学級委員の選出ありがとうございました。PTA組織の立ち上げに際し,下記のとおり「学級委員会」を開催いたします。学級委員の方におかれましてはご多忙とは存じますが,出席いただきますようお願い申し上げます。 ■日時 5月12日(土)10:00~12:00 ■場所 プレゼンテーションルーム(西館2階)を予定 ■内容 ・学年委員長及び副委員長の選出について …
先日,1年生にとって初めての学校行事である宿泊オリエンテーションが行われました。 下界よりも温度が低くて肌寒い花背でしたが,熱い心意気でこれから3年間を共に過ごす仲間たちとの親睦を深めました。そして,今後の主体的な学校生活を想定したプログラム「プレSEMI」を通じて,自分たちで設定した課題を,ブレインストーミング→解決案の模索→他者の意見も尊重したチームの意見集…
京都朱雀ロータリークラブ創立25周年記念事業「香港短期交換留学」の帰国報告会が京都朱雀ロータリークラブ例会にて下記のとおり実施されます。 ■日時 4月18日(水)12:30~13:30 ■会場 リーガロイヤルホテル京都 ■報告 プロジェクト工学科(都市デザイン領域)3年 山下夢来生 君 香港滞在中はホームステイをしながら,地元の高校生と学校へ通いました。今後の1年間は帰…
京都朱雀ロータリークラブ創立25周年記念事業「香港短期交換留学」の帰国報告会が京都朱雀ロータリークラブ例会にて下記のとおり実施されます。 ■日時 4月18日(水)12:30~13:30 ■会場 リーガロイヤルホテル京都 ■報告 プロジェクト工学科(都市デザイン領域)3年 山下夢来生 君 香港滞在中はホームステイをしながら,地元の高校生と学校へ通いました。今後の1年間は帰国…
先日,雨天のため順延となった「春季京都府高等学校野球大会」1次戦トーナメントにおける大谷高校との初戦が下記のとおり行われます。 ■日時 4月21日(土)12時プレイボール ■会場 あやべ球場(京都府綾部市上杉町大宝山) 生徒たちへのご声援よろしくお願いします。
入学直後の宿泊研修により,高校生活へのスムーズな導入を図るとともに,高校生としての自覚を促し,学習や生活の心得を身に付けます。また,グループ学習「プレSEMI」の体験を通して,主体的に学ぶ態度を養います。 ■日程 4月16日(月)~17日(火) 1泊2日 ■場所 京都市野外活動施設 花背山の家 ■対象 1学年243名 ■内容 グループ学習「プレSEMI」
1年生を対象にしたオリエンテーションが4月12~13日の二日間,次のとおり行われました。 ◆着こなしセミナー ◆部活動紹介 ◆自転車交通安全教室 ◆タブレットオリエンテーション 着こなしセミナーでは,その名の通り京都工学院高校の生徒として自覚をもって制服を正しく着ること。身なりを整えれば,心も整います。身なりを整えるのと着飾るのとは全く違います。このセミナーを通…
「アセンブリー」とは,外部から専門の講師を招いて,現在や将来を見据えることを主眼として行われる課外プログラムです。 昨年3月に講師としてお招きした原田教育研究所長の原田隆史氏は,多くのマスコミ等でも取り上げられており,大阪市立中学に20年間勤務され,「生徒指導の神様」として多くの現場を立て直し,具体的な成果を挙げられた後,教育研究所を立ち上げられました。現在…
現在,本校では今春3期生を迎え,721名の生徒が教育活動を行っていきます。そこで,生徒の学習活動や部活動などをサポートしていただく意欲のある学生を求めています。学生が学校の日常的な教育活動,課外活動などを幅広く実地体験していただき,自己の適性を把握する機会を得て,人間的成長や社会意識の向上を図ることをねらいとしています。 ≪活動例≫ ・数学,英語,国語,理科,…
4月10日,京都工学院高校として初めて三学年が勢ぞろいしての始業式が執り行われました。校長の挨拶では,「完成年度に向けて,伝統の継承と発展,京都工学院の礎を築く,情熱・熱意・執念の三点を皆で共有したい。そして,様々な分野で成果が求められる一年になるが,能力×熱意×考え方で成果は大きく変わることを意識していこう。」との講話がありました。 その後,教職員紹介に続いて…
伏見区を東西に流れ,本校近くの東高瀬川に合流する七瀬川について,現在,沿川の治水安全度の向上を目的に京都市で遊水地整備事業が進められています。 去る4月5日,伏見区深草総合庁舎にて七瀬川遊水地整備事業住民説明会が開催されました。そこで,本校シビルクラブの3年生6名が建設局河川整備課の依頼を受け,コンピュータグラフィックを用いたVR(バーチャル・リアリティ)によ…
4月9日,京都工学院高校第3期生242名の入学式が挙行されました。多数のご来賓の皆様をお迎えし,滞りなく終えることがてきました。緊張や不安を抱きながらも,新しい出会いに胸を膨らませ登校してくれたことと思います。 砂田校長からの式辞では,次の3つのことについて話しがありました。 一つ目は,「誇りと自覚を持って,真剣に努力すること」 二つ目は,「志を高め目標をしっか…
伏見区を東西に流れ,本校近くの東高瀬川に合流する七瀬川について,現在,沿川の治水安全度の向上を目的に京都市で遊水地整備事業が進められています。 そこで,本校プロジェクト工学科の生徒が建設局河川整備課の依頼を受け,平成31年度の本事業着工に向けた地元住民説明会にて,コンピュータグラフィックを用いたVR(バーチャル・リアリティ)による事例紹介を行います。 ■日時…
素は本校教育活動にご理解ご協力いただきまして 誠にありがとうございます。 いよいよ平成30年度がスタートしました。 京都工学院高等学校も開校3年目を迎え 3学年がようやくそろいました。 学校経営方針を配布文書にアップしました。 どうぞよろしくお願いいたします。 学校長 砂田浩彰
国際ロータリー青少年交換事業では,春休みを利用して現地でホームスティをしながら,地元の高校生と同様に学校へ通い,単なる語学留学ではなく,文化親善大使として活動します。 今回,本事業に京都市立高校から計3名が在学の校長推薦を受けて青少年短期交換学生として派遣され,帰国後は報告スピーチ,来日学生の相談役,次年度交換学生の指導を務めます。 ■派遣先 香港 ■派遣…
3/20の3学期終業式にて,次の生徒表彰並びに活動報告がありました。 ◆「第11回 高校生橋梁模型コンテスト」 (四国高等学校土木教育研究会主催) 優勝 プロジェクト工学科2年 菱田空斗 河邊悠馬 奨励賞 プロジェクト工学科2年 岩崎孝矢 山下夢来生 巽智也 ◆「第114回 文部科学省後援 工業英語能力検定4級」 (公益社団法人日本工業英語協会主催) 文部科学大臣賞 プ…
本校3期生となる「平成30年度入学式」を下記のとおり行います。 ■日時 4月9日(月)10時開式 ※受付9時半より ■会場 中央棟ホール 保護者の方は,9時50分までにご入場ください。なお,本校には駐車場はございませんので,最寄りの公共交通機関をご利用ください。また,周辺道路への駐車は地域の大変ご迷惑となりますのでご遠慮願います。
本年度末をもって幕を閉じる洛陽工業高校及び伏見工業高校全日制のこれまでの歩みが京都新聞に先日掲載されました。 再編統合校である京都工学院高校が両校の輝かしい歴史と伝統を引き継ぎ,ものづくり・まちづくりを通して社会に貢献する人材育成を目指し,さらなる工学系教育の充実を図ってまいります。 【京都新聞朝刊・平成30年3月17日付】