科学技術×夢=∞(infinity) 常にプラス思考で ~「できたらいいな」を「できる」に変える ~
フロンティア理数科・プロジェクト工学科
〒612-0884 京都市伏見区深草西出山町23番地[MAPを見る]
TEL. 075-646-1515 FAX. 075-646-1516
2月3日(日)に宝が池球技場にて開催された近畿高校大会京都府予選において,Bブロック決勝で洛北高校を破り,京都工学院高校としては初となる近畿大会へ駒を進めました。 なお,近畿大会は3月10日に開幕し,兵庫県立三木総合防災公園陸上競技場及び神戸総合運動公園ユニバー記念競技場で3月21日まで行われ,上位5校が全国選抜大会に出場します。
さる2月2日(土),本年度の後期PTA総会及び,各学年ごとの保護者対象の各種説明会を開催させて頂きました。 〇後期のPTA総会 ■議事 ・平成31年度PTA本部役員選出 ・平成30年度PTA事業中間報告 ・平成30年度PTA会計中間報告 ・その他 〇学年ごとに保護者対象の各種説明会を実施させて頂きました。 ・1学年 研修旅行説明会及び進路指導における情報提供 ・2学年 学科別…
春寒の候,保護者の皆様には益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。 さて,本校において『平成31年度 京都府公立高等学校入学者選抜』が下記の日程で実施されます。実施日について生徒は自宅学習とし,学校への登校は禁止となりますので,ご家庭におかれましてもご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。 ■2月15日(金) 前期選抜「学力検査等」(生徒自宅学習・登校禁止) …
平素は本校の教育活動にご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。 さて,平成30年度(第1回)卒業式を下記のとおり挙行いたします。つきましては,ご多用中とは存じますが,第1期生の門出を教職員とともに祝福・激励していただきますようご案内申し上げます。 ■日時 3月1日(金)10時開式 ※受付9時より ■会場 本校中央棟ホール(京都市伏見区深草西出山町23) ご来校の際…
京都市内の科学系博物館などで構成する「京都市科学系博物館等連絡協議会(科博連)」による科学体験イベント「科博連サイエンスフェスティバル」に,本校工学系クラブ(サイエンスクラブ,シビルクラブ)が出展します。 科学系博物館や高校生による科学実験・工作ブースが多数出展され,親子で楽しめる企画となっています。お近くにお越しの際は,ぜひお立ち寄りください。 ■日時…
プロジェクト工学科のまちづくり分野・都市デザイン領域では,学校設定科目として「防災工学」(2単位)を設置し,自然災害のメカニズムを理解することを目的に「知る・調べる」フェーズ,防災図上訓練等の「計画する」フェーズ,フィールド調査をもとに課題抽出・分類や分析を行い,解決に向けた具体的計画案を「提案する」フェーズに分け,特色ある学習活動を展開しています。 先日…
1月28日(月),本校プロジェクト工学科まちづくり分野の生徒たちが,先端技術である3D-VR(バーチャルリアリティ)を活用して,一級河川七瀬川遊水地の完成イメージを可視化し,京都市長様や市会議長様をはじめ関係する市会議員の方々のご列席のもと,その披露会を京都市役所本庁にて開催していただきました。 京都市建設局では,伏見区を東西に流れ,東高瀬川に合流する七瀬川の治…
専門的な知識や技能の高度化に対応する人材の育成が求められている中,地域の様々な産業・社会を担う人材を輩出する観点から,将来のスペシャリストへの道を視野に,その基礎的・基本的な知識・技能を確実に養うことを目的にインターンシップ(就業体験)を実施しています。 地域・社会との連携のもと,体験的な学習や現場での実習などを通じて,実践的な教育活動につなげるねらいか…
第50回 平成30年度 京都府学校文化・芸術祭「教育美術展覧会」が下記の日程で開催されます。京都府内の幼・小・中・高・特別支援学校の優秀な作品が一堂に展示され,本校からは,2年生の美術及び書道選択者の中からそれぞれ8名,20名の作品を出展します。 ■日時 平成31年1月26日(土)9:00~17:00 ■場所 日図デザイン博物館(京都市勧業館「みやこめっせ」地下1階) ■主催 京都…
工業英語能力検定(工業英検)とは,工業英語の向上と普及を目的とした試験で,公益社団法人「日本工業英語協会」が実施するものです。 仕事に直結した英語力の尺度になるため,技術・研究部門の社会人をはじめ,工学系の高校,高専,大学の学生が対象となります。電気,機械,化学など幅広い技術分野から出題されます。 ■日時 1月26日(土)9時30分開始(集合9時20分) ※終了時…
★2月2日PTA総会のご案内を再掲いたします。 日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございます。さて,本年度後期のPTA総会を下記のとおり開催します。ご多用とは存じますが,万障お繰り合わせの上,ご出席くださいますようご案内申し上げます。 ■日時 平成31年2月2日(土)10時より ■場所 中央棟ホール(予定) ■議事 ・平成31年度PTA本部役…
高校と大学が新しい時代の教育を議論する「第2回高大連携教育改革シンポジウム」を,第1期生の卒業を控えた本校会場に開催いたします。 前回は「教育評価とPBL」をテーマとして,高校・大学・教育産業に携わる多くの先生方にご来場いただきました。今回は第1回のシンポジウムで示された「学習者中心の教育への転換」をテーマに設定いたしました。 平成30年6月5日,文部科学省から…
伏見警察署より「110番の日」(1月10日)に合わせて,伏見区内の中高校生(美術部)に正しい110番の利用をテーマとした啓発ポスター制作の依頼があり,伏見総合庁舎にて応募作品の展覧会が開催されました。 署員による投票で,上位14位以内の入選作品が展覧会後,伏見区内にある交番に平成30年12月25日~平成31年1月10日の期間展示され,本校から出展した作品が下鳥羽交番前と砂川交…
1月21日(月),プロジェクト工学科 まちづくり分野 都市デザイン領域の1年生35名が(公社)地盤工学会・関西支部主催の現場見学会に参加しました。 午前は,阪神高速6号大和川線シールドトンネル工事現場へ行きました。本道路は,大阪府堺市と松原市を東西に結ぶ9.7kmの高速道路で,そのほとんどがトンネル構造となっています。大阪都市再生環状道路の一部を形成し,開通によって(平成31…
京都こどもモノづくり事業推進委員会が主催する第13回「至高の動くおもちゃづくり」トイ・コンテスト グランプリが小学生約500人を含む1,245人の来場のもと,本校アリーナ棟にて盛大に開催されました。 トイ・コンテストとは,小学生が「動くおもちゃづくり」に関する競技を行うことを通して,京都の特色である「伝統と革新の共生」による「モノづくり」の文化に親しみ,「モノづくり…
本校1期生がはじめてチャレンジする大学センター試験が実施されました。京都薬科大学,京都女子大学,京都橘大学の3会場に分かれての受験となりましたが,各会場で本校の教職員も最後の応援に行って来ました。 受験する生徒一人一人に対して,諸注意と暖かいメッセージを送り,受験会場に入って行きました。最後まで全力で挑んで下さい。健闘を祈っています!
大学センター試験の前日1月17日(金),本校プレゼンテーションルームにおいて激励会を実施しました。 はじめに,本校1期生として3年間の歩みをビデオで放映し,砂田校長から激励の応援メッセージを頂きました。次に,大学センター試験の最終注意を全員で確認しました。 最後に,フロンティア理数科主任,各教科担当の教員,3年生学年主任,担任の先生方から激励と暖かい応援…
京都市立高等学校教育研究会工業部会主催「第26回ロボット競技大会」が下記のとおり開催されてました。本大会では,創る喜びを体験して技術への関心を深め,お互いの技術力の向上を図り,創造力と新鮮な発想で改良を凝らして,全国の高校生と切磋琢磨する場へ挑戦することを目的としています。 ■日時 1月19日(土) 9:00~11:30 ■会場 本校クリエイトキューブ2階(正門前)プロジ…
専門的な知識や技能の高度化に対応する人材の育成が求められている中,地域の様々な産業・社会を担う人材を輩出する観点から,将来のスペシャリストへの道を視野に,その基礎的・基本的な知識・技能を確実に養うことを目的にインターンシップ(就業体験)を実施しています。 地域・社会との連携のもと,体験的な学習や現場での実習などを通じて,実践的な教育活動につなげるねらいか…
今日の社会においてはAI(人工知能)を用いた製品が数多く存在しております。現代社会における最先端技術を学ぶため,プロジェクト工学科 電子情報専攻では,AIの製作実習を教材に取り入れています。 ドットマトリクスLED(8×8のLED)に画像が表示され,製作したAIではその画像が0か1かを認識します。最初はAIの性能が悪くて認識に失敗します。そこで生徒がAIに学習を行わせることで画…