科学技術×夢=∞(infinity) 常にプラス思考で ~「できたらいいな」を「できる」に変える ~
フロンティア理数科・プロジェクト工学科
〒612-0884 京都市伏見区深草西出山町23番地[MAPを見る]
TEL. 075-646-1515 FAX. 075-646-1516
「読書週間記念事業」の取組として,本校と伏見中央図書館による連携企画を下記のとおり開催します。昨年度,交通局からの製作依頼を受けて寄贈した「電動ミニ市バス」の展示及び記念撮影や,その他本校教育活動についてパネル紹介します。 お近くにお越しの際は,ぜひご見学ください。 ■日時 11月7日(土)~11月8日(日) 9:30~17:00 なお,学校紹介パネル展示は11月15日(…
記念大会となる『第100回全国高等学校ラグビーフットボール大会』京都府予選決勝が来週開催されます。伏見工業高校以来,5年ぶり全国花園への切符をかけた大一番です。なお,当日は保護者と部員ら学校関係者のみの入場となりますが,部員たちへ温かい励ましとご声援をお願いいたします。 ■日時 11月8日(日)14:00キックオフ ■会場 宝が池球技場
1年生のプロジェクトZERO(総合的な探究の時間)における「望遠鏡プロジェクト」では,グループで協力するために,どんなことが大切か,どんな方法が有効かを学び,製作活動を通じて「見通しを持って進める」「試行錯誤を繰り返す」ことの価値に気づくことをねらいとしています。また,1学期に学んだ思考技術を活用し習得させ,発表することを通じて発表技術を身に付けます。 今後は…
1年生のプロジェクトZERO(総合的な探究の時間)における「望遠鏡プロジェクト」では,グループで協力するために,どんなことが大切か,どんな方法が有効かを学び,製作活動を通じて「見通しを持って進める」「試行錯誤を繰り返す」ことの価値に気づくことをねらいとしています。また,1学期に学んだ思考技術を活用し習得させ,発表することを通じて発表技術を身に付けます。 今後は…
今回,新型コロナウイルスの影響で多くの学校行事が制限下の中,いち早く体育祭開催に生徒会が中心となって,種目の内容やルールの見直し,応援の仕方について新たなアイデアでリスクと向き合う方策を考えてくれました。 その甲斐あって,秋晴れのさわやかな青空にも恵まれ,参加者全員で協力して見どころある「第5回 体育祭」を開催することができました。「こんな時だからこそでき…
陸上競技部は10月17日(土)~18日(日)の2日間,「第55回 京都府高校ジュニア陸上競技対校選手権大会」に参戦しました。無観客試合,サポート生徒の厳密な人数制限など,感染症への盤石の対策が取られる中,来年の京都インターハイの行方を占う本大会が,開催の運びに至りました。2年連続での優勝者を,また女子初の入賞者を輩出するなど,創部5年目で過去最高成績への躍進となってい…
プロジェクト工学科まちづくり分野では,2年生対象に産業現場等での見学会を通して,勤労の厳しさとやりがい,まちづくりに関わる苦労や感動,責任の重さを知ることをねらいとしています。これまでの事前学習を受けて,各領域に関連する専門知識と実際の技術をつなげます。 この取組は,京都府建設業協会が若者に建設業の魅力を伝える「担い手確保事業」の一環として毎年本校生徒を対…
建設技術展2020近畿では,民間企業が開発した新技術・新工法を展示・紹介する場において,産・学・官の交流を行うことで,これまで培われてきた建設技術のより一層の高度化やより広範囲な技術開発の促進へとつなげ,新技術の各工事への積極的な活用を促すことを目的としています。 そこで,本校まちづくり分野においては,例年2年生のインターンシップの事前指導と位置づけ,本展の参…
10月21日(水)~22日(木),マイドームおおさか(大阪市中央区)で開催された『建設技術展2020近畿』橋梁模型製作コンテスト学生部門に本校工学系クラブの一つシビルクラブが出場しました。 『建設技術展2020近畿』では,小子高齢化や国際化,高度情報化等が急激に進展し,その時代の変化に応じた生活・社会基盤の再構築が必要とされている中で,建設関係の民間企業や研究機関,大…
「住みやすい社会に向けた総合学習』を目的として,車いすバスケットの体験や講話を通して,一人ひとりの違いを認め,一人ひとりの存在を尊重する態度を身に付ける「ノーマライゼーション」に対する理解を深めます。 障がいのある人が可能な限り同じ生活を送る「ノーマライゼーション」という理念があります。どの人にとっても当たり前のことを当たり前にできることを実現するために…
プロジェクト工学科まちづくり分野では,2年生対象に産業現場等での見学会を通して,勤労の厳しさとやりがい,まちづくりに関わる苦労や感動,責任の重さを知ることをねらいとしています。これまでの事前学習を受けて,各領域に関連する専門知識と実際の技術をつなげます。 この取組は,京都府建設業協会が若者に建設業の魅力を伝える「担い手確保事業」の一環として毎年本校生徒を対…
本プロジェクトは,工業教育担当者の資質能力の向上を図るため,企業経営者や人事担当者社員教育担当者から経営理念や経営方針,及びこれからの産業界や今後の工業教育の在り方,求める人財などをご講話いただき,さらにディスカッションすることにより,実際の教育活動に活かすことを目的としています。 第2回目は,京都機械金属中小企業青年連絡会の幹事の方を囲んで,ひとづくり…
昨日(10/18),国立京都国際会館(左京区岩倉大鷺町)において「京都市・乙訓地域 京都府公立高等学校合同相談会」を開催しました。 中学3年生並びに保護者の皆さんに来場をいただき,各校ブースにて学校概要や入学者選抜などについて個別相談を行いました。各高校の魅力や特色をさらにお知りいただけたと思います。 現在,本校では11月7日(土)開催「第3回学校説明会」参加申…
11月7日(土)開催予定の「第3回学校説明会」についてのお知らせです。 新型コロナ感染予防の観点から、当初予定を一部変更した上で「第3回学校説明会」を開催いたします。全体会では、学校概要や入試情報の報告や本校生徒による「プロジェクトゼミ」成果発表、展示見学では、本校生徒の誘導によるフロンティア理数科とプロジェクト工学科(まちづくり分野・ものづくり分野)の説…
10月15日(木)の2学期中間テスト最終日,本校フロンティア理数科4期生の『受験生宣言』を実施しました。 砂田浩彰校長からは,受験生となるにあたってのアドバイスとこれからの期待を含めた挨拶のあと,フロンティア理数科主任の田中一成先生から受験生宣言ワークシートの説明を交えて励ましのメッセージが熱く伝えられました。 それらを受けて,フロンティア理数科4期生の代表…
9月30日(水)~10月4日(日)の期間,京都市美術館別館にて「令和2年度 京都市幼児・児童・生徒作品展,姉妹都市交歓作品展」が開催されました。 京都市立幼稚園・学校の園児・児童・生徒の作品および京都市の姉妹都市から送られてきた子どもたちの作品約2,500点が一堂に展示され,姉妹都市交歓作品は,本年度,京都・グアダラハラ姉妹都市提携40周年を記念し,グアダラハラ市の子…
建設技術展2020近畿では,民間企業が開発した新技術・新工法を展示・紹介する場において,産・学・官の交流を行うことで,これまで培われてきた建設技術のより一層の高度化やより広範囲な技術開発の促進へとつなげ,新技術の各工事への積極的な活用を促すことを目的としています。 まちづくり分野では,本展の参加を通して都市・建築に関する知識や研究開発への興味・関心,そして知…
「住みやすい社会に向けた総合学習』を目的として,車いすバスケットの体験や講話を通して,一人ひとりの違いを認め,一人ひとりの存在を尊重する態度を身に付ける「ノーマライゼーション」に対する理解を深めます。 障がいのある人が可能な限り同じ生活を送る「ノーマライゼーション」という理念があります。どの人にとっても当たり前のことを当たり前にできることを実現するために…
工学系クラブのひとつシビルクラブでは,「測量士補受験対策講座」が開催されています。放課後や土曜日を活用し,国家資格「測量士補」合格を足がかりにして専門の探究活動と進路実現につなげます。 測量士・測量士補試験は,測量法及び測量法施行令に基づいて行われる国家試験です。測量士となるのに必要な専門的学識及び応用能力を有するかどうか,また,測量士補となるのに必要な…
本プロジェクトは,工業教育担当者の資質能力の向上を図るため,企業経営者や人事担当者社員教育担当者から経営理念や経営方針,及びこれからの産業界や今後の工業教育の在り方,求める人財などをご講話いただき,さらにディスカッションすることにより,実際の教育活動に活かすことを目的としています。 第1回目は,8月26日(水)に株式会社ゴードーキコーの代表取締役 沖野重知 氏…