科学技術×夢=∞(infinity) 常にプラス思考で ~「できたらいいな」を「できる」に変える ~
フロンティア理数科・プロジェクト工学科
〒612-0884 京都市伏見区深草西出山町23番地[MAPを見る]
TEL. 075-646-1515 FAX. 075-646-1516
4月19日(土)より開幕した「令和7年度春季京都府高等学校野球大会」において、硬式野球部が日頃の活動成果を十分に発揮して活躍しています。 1回戦は4月19日(土)に綾部球場で行われました。遠方にもかかわらずたくさんの応援をいただけたことで、立命館高校に11対3(8回コールド)で勝利しました。続く2回戦は4月26日(土)に北稜高校で行われました。部員たちは最後まで集中力を…
4月25日(金)にF-STEAM Iの2回目の授業が行われました。今回の授業では、各分野の紹介や報告書の書き方について授業を行いました。 ■ まちづくり分野とものづくり分野の紹介 各分野での学びの概要とともに、年間を通して学習する内容が確認されました。 まちづくり分野(都市デザイン領域)では、セメントの水和反応をテーマに、工学における化学の活用事例について考察します。…
京都工学院高校では令和5年度より、「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業の一つとして、特例申請科目『STEAM』において、理論と実践を往還しながら物事を捉え、思考・行動できることを目標とし、親和性が高い科目をクロスした授業を展開しています。 4月24日にフロンティア理数科2年生の『F-STEAMC』で、理科(地学)×工業(都市)のクロス授業を実施しました。液状化現象に…
京都工学院高校では令和5年度より、文部科学省指定「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業を通して、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組を推進しています。 プロジェクトゼミII「課題研究(プロジェクト工学科3年生)」では、2年間積み重ねてきた専門的な知識や技術を活かして、社会活動の問題・課題を…
4月24日(木)にプロジェクトゼミ1の第1回目の授業を実施しました。最初に、金沢工業大学基礎教育部 教授 木村 竜也 先生を迎え、PBL(課題解決型学習)の進め方についての講演会を実施しました。 PBL(Project Based Learning)課題解決型学習とは「学び」を作り出していく1つの方法であり、「問題を見つける」「解決方法を考えて計画する」「その計画を実行する」「振り返って改善す…
春の「第1回オープンスクール」を下記のとおり開催いたします。本校の特色である理数系の実験施設や工学系の実習施設、アリーナや人工芝グラウンドなどの体育施設、部活動などを見学していただくことができます。 今回の参加申込は、第1回≪5月7日開催分≫となります。下記【注意事項】をお読みいただき、必要事項を入力の上、送信してください。 ■日時 5月7日(水)17:00~18:30 …
先日、4月22日(火)にニュージーランドのハットインターナショナルボーイズハイスクールを本校に迎え、第1グラウンドにおいて国際交流試合を実施しました。 ハットインターナショナルボーイズハイスクールの選手は体格も大きく苦戦しましたが、海外のレベルを知ることができる収穫が多い交流試合になりました。 また、4月24日(木)には、同ニュージーランドのハミルトンボーイズ…
4月22日(火)プロジェクトZEROの第1回目の授業を実施しました。現在「STEAMチャレンジ」と題して、ものづくりを通した科学や工学の見方・考え方について学習しています。 ◆各学科・各分野の取組テーマ フロンティア理数科では、基礎的なプログラミングとセンサー技術について学習を進めます。視覚的にコンピューターへの命令を組み立てる「ビジュアルプログラミング」で、地球から…
本校の校地(テニスコートの東側と北側には竹林があります。昨年度よりPTA役員の皆さんにご協力いただき、本年度は4月19日(土)に竹林整備を実施しました。 当日は朝から天候もよく、整地されていない竹林の中に分け入り、伸びてきている筍(ものによってはほぼ竹)を掘っているとすぐに汗だくになりました。和気あいあいとおしゃべりをしながら1時間半ほどで作業は終了しましたが、…
フロンティア理数科のコア科目の1つであるF-STEAM1の全体オリエンテーションが実施されました。 F-STEAM1では、ものづくり分野(メカトロニクス・エレクトロニクス)、まちづくり分野(建築デザイン・都市デザイン)に関する基礎的な技術を実験や実習によって体験し、科学技術に関する興味関心を高め、その意義や役割を理解します。また、実験や実習を通して理科・数学とのつながりを理解…
アーキテクトクラブでは、4月12日(土)に大阪府交野市いきいきランド交野で開催された「削ろう会全国大会」にボランティアとして参加しました。当日は、全国から優れた技能を持つ職人さんたちが集まり、カンナの腕を競い合いました。 また、多くの一般来場者が集まる中、様々な体験ブースが設けられ、本校生徒たちはカンナけずり体験のサポートスタッフとして1日お手伝いをしてきま…
授業が開始して1週間が経ちました。新入生も少しずつ学校に慣れてきたようです。今日は生徒の皆さんが楽しみにしている昼食時間を特集します。本校には「カフェテリア」という生徒の皆さんが利用できるランチルームがあり、毎日温かくておいしいご飯が食べられる憩いの場所です。 メニューも数種類あり、日替わりランチや日替わり丼、カレーライスなど好きなメニューを選ぶことができ…
日本学生支援機構(JASSO)の奨学金説明会を下記のとおり行います。予約採用申込を希望する3年生は必ず出席してください。 また、第6・7期生の卒業生も申し込みが可能です。この時期に書類を受け取り、同様の期日に申請する必要があります。 ■日 時 5月14日(水)放課後 ■場 所 中央棟1階ホール ■対 象 3年生 及び 卒業生(6・7期生) ■持ち物 筆記用…
京都工学院高校では令和5年度より、文部科学省指定「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業を通して、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組を推進しています。 プロジェクトゼミ2「課題研究(プロジェクト工学科3年生)」では、2年間積み重ねてきた専門的な知識や技術を活かして、社会活動の問題・課題を…
プロジェクトZERO(総合的な探究の時間)では、探究活動に必要な知識・技能を学び、今後の課題研究につなげ、高校での学習に必要な基礎を学びます。 4月15日(火)は第1回目の授業で、コンセンサスゲームを実施しました。コンセンサスゲームは、グループで話し合いながら合意(コンセンサス)を形成するゲームです。チームのコミュニケーションや意思決定のスキルを向上させることを…
いよいよ新学期の授業が始まりました。1年後のありたい姿を逆算し、見通しをもって学びを進めましょう。
プロジェクト工学科では、授業開始前に新入生を対象とした「領域・専攻の選択オリエンテーション」を実施しました。現在、地域・社会との連携のもと、体験的な学習や現場での実習などを通じて、社会に開かれた実践的な教育活動を展開しています。 幅広い専門知識や技術の高度化に対応できる担い手が求められている中、地域の様々な産業・社会を担う、将来のゼネラリスト・スペシャリ…
■ 新入生対象に部活動の紹介がありました。 4月14日(月)にホールにて1年生を対象とした部活動紹介が実施されました。各団体2分という限られた時間内でいかに活動の魅力を伝えられるかがポイントとなります。写真や動画、中にはおもしろおかしくコント風に勧誘している部もありました。 高校の部活動でしか得られない経験もたくさんあり、自己実現に向けて必ずプラスになります。…
プロジェクトZERO(総合的な探究の時間)では、探究活動に必要な知識・技能を学び、今後の課題研究につなげ、高校での学習に必要な基礎を学びます。 4月14日(月)はオリエンテーションとして、京都工学院高校のプロジェクトゼミ全体の内容やプロジェクトZEROで学習すること、授業に向かう姿勢などについて、研究部より説明がありました。 プロジェクトZEROでは1学期に、「STEAM…
「マイストーリー」とは、"過去を振り返り、未来をそうぞうする。そして、いまを生きる"を目的に、生徒自身のキャリアパスに見通しを持つための取組です。今回、事前に作成した「私だけの〇〇チャート」について発表し、グループ内で共有しました。 実施の目的は以下の通りです。 ◆過去を振り返り、自らの強みや好きなことを整理する。進学・就職で生かせるエピソードや原体験を再確…